こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。
本日は「待ち時間の過ごし方」についてお話させていただきます♪
保護者さまとお話する中で、待ち時間の過ごし方について話が上がることがあります。
相談内容としては、信号を待つ、病院の待合室で待つ等、生活の様々な場面に「待ち時間」がありますが、「どのように待てばいいか」というものが多いです。
LITALICOでは、活動が早く終わった待ち時間、順番遊びでの待ち時間に様々な方法で「待つ練習」をしています。
①感覚グッズを用いた待つ練習
写真にあるハンドスピナーやプッシュポップなど、手元にある感覚グッズを触りながら待つ練習をします。
②余暇活動を提示した待つ練習
「プリントが早く終わったら、裏にお絵描きをして待っていてね」等、事前に待ち方を伝えておくことで、その場に応じた待ち方を練習します。
③カウントダウンをしながら待つ練習
1から10まで一緒にカウントダウンをしたり、指折りをしながら待つ練習をします。
「待っていてね」だけだと何をしたらいいのかがイメージしずらいため、「○○をしていてね」と具体的にするべき行動を伝えることで、待ちやすくなる様子が見られます♪
以上、「待ち方」についてのご紹介でした!
◇◆◇2025年度 ご利用者さま募集!◇◆◇
LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。
お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。
また、関係機関の方の見学も予定しております。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ窓口 0120-974-763
LITALICOジュニア~待ち時間の過ごし方~
教室の毎日
25/06/06 19:22
