児童発達支援事業所

LITALICOジュニア大船教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(311件)
NEW

10月の工作

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です 日に日に寒くなっておりますが、お子さまは変わらない元気な姿を見せてくれています! 本日は10月に作った工作についてご紹介します! 10月は多くのお子さまが、お化けの仮面やかぼちゃのバッグなど、ハロウィンに因んだ工作を作ってくれました! 写真に写っているガーランドは年長のお子さまが作った作品です。 ガーランドを作る中でお子さま同士で、「見て」「上手だね」「それは何描いてるの?」と、お互いを褒めたり質問したりする姿が見られました! 年長のクラスではクレヨンを共有して使うこともあるのですが、事前に「借りたいとき」「使いたい色を友だちが使っていた時」などの場面でどうするかを一緒に考えています。 例えば、「友だちに貸してと聞いてみる」「他の机で余っているか見てみる」「終わるまで待つ」など、色々な選択肢があることを確認しています。 以上、10月の工作についてのご紹介でした! ◇◆◇2025年度/2026年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763

LITALICOジュニア大船教室/10月の工作
教室の毎日
25/11/13 13:06 公開
NEW

見通し

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 今日は、お子さまが活動を切り替える際に「気持ちが次に向かいやすくなる」ための工夫についてご紹介します。 お子さまが大好きなおもちゃで遊んでいる時には、「はい、おしまい。次はお勉強の時間だよ」と伝えられても「まだ遊びたい!」という気持ちが強く、なかなか気持ちが切り替わらない場面があります。 そのような場面では、指導員は「おしまいだよ」という言葉(聴覚情報)だけで促すのではなく、「目に見える形」で「次になにが起こるか」を伝える工夫をしています。 ・「おわり」を視覚的に伝える 例えば、ブロック遊びに夢中になっているお子さまに、「お片付けしよう」と声をかけるのと一緒に、「おわり」と書かれたカードや、残り時間が分かるタイマーを見せます。 言葉だけだと「嫌だ!」となってしまうお子さまも、カードやタイマーという「モノ」が提示されると、「あ、これが出たらおしまいなんだ」とルールとして理解しやすくなることがあります。 さらに、「このカードを、あそこの『おわりの箱』にナイナイ(片付け)しに行こうか」と誘い、お子さま自身がカードを箱に入れる=「おしまい」の行動を完了させることで、納得して次のステップに進めることも多いです。 ・「つぎは〇〇」という見通しを立てる 「おしまい」の次、何をすればいいのか分からないと不安になってしまうお子さまもいます。 そこで活躍するのが「見通し表」です。 例えば、「(1)ブロック」と「(2)パズル(課題)」の絵カードを並べて見せ、「今(1)はブロックね。ピピピ(タイマーが鳴ったら)したら、(2)のパズルをしようね」と伝えます。 今やっていることと、次にやることが並べて示されることで、「これが終わったら、これをやるんだな」という心の準備ができます。 「(2)パズルの 次は、(3)おもちゃ」というように、その後の楽しい予定まで見えていると、より頑張れるお子さまもいます。 こうした視覚的な支援(見てわかる工夫)を取り入れることで、お子さまが「今」から「次」へと安心して気持ちを切り替えられるよう、一人ひとりの特性に合わせてサポートしています。 以上、活動の切り替えの際の工夫についてのご紹介でした! ◇◆◇2025年度/2026年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763

LITALICOジュニア大船教室/見通し
教室の毎日
25/11/11 17:57 公開

着席の促し方

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です 本日は着席を促す場面での声かけについてご紹介します! LITALICOでは工作やプリント、一部のゲームをなどを机上で行っています。その際、気持ちが乗らなかったり他の対象が気になったり、様々な理由からお子さまの着席が難しい場面があります。 そのような際にどのような声かけをしているのか一部紹介させていただきます! ◎着席したらメリットがあることを伝える 例えば、指導員とお話をすることが好きなお子さまには「お椅子に座った人からお話聞こうかな」、ゲームを楽しみにしているお子さまには「先に座った人を一番にしようかな」などの声かけをしています。「座るとこんないいことがあるよ」ということを、お子さまの好きなことや興味に合わせて伝えるよう工夫しています。 最近では帰りの場面で着席が難しかった際に、ライオンが好きなお子さまに「ライオンと挨拶してくれる人?」と声をかけると、席に戻ることができる様子がありました。 「一番にお椅子に座れる人は誰かな?」「先生とどっちが速く座れるか競争しよう!」など、お子さまの「やってみたい」を引き出す声かけも行っています。 以上、着席場面での声かけについてのご紹介でした! ◇◆◇2025年度/2026年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763

LITALICOジュニア大船教室/着席の促し方
教室の毎日
25/10/14 15:36 公開

自由遊びの時間

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です さて、本日はLITALICOでの自由遊びの時間についてご紹介します! LITALICOでは工作やゲームなど様々な活動を行っていますが、活動の最後に「おもちゃの時間」として自由遊びの場面を設けています。 人気のおもちゃにはプラレールやシルバニアファミリー、レゴブロックなどがあります! 自由遊びの場面では、貸し借りの練習を行っています。 事前に、「友だちが使っているものを使いたいときは何て言う?」とお子さまに聞き、「貸して」「使ってもいい?」などの声をかけの練習をしています。 また、「貸してって言われたらどうする?」と返事の確認を行っています。 一つのおもちゃを複数人で共有して使うことも多く、友だちと協力して大きな線路や大きなお家を作るお子さまもいます。 複数人で共有遊びをする時には、使いたいものが既に誰かに使われてしまっているという状況は多いですが、お子さま自ら「これあげるからこっち貸して」と交渉したり、「一緒に使おう」と遊びに誘ったり場面に合わせて様々な言葉かけをしている姿を見ることができます! 以上、自由遊びについてのご紹介でした! ◇◆◇2025年度/2026年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763

LITALICOジュニア大船教室/自由遊びの時間
教室の毎日
25/10/14 15:34 公開

係活動

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 9月も半ばになり、秋らしい気候になってきましたね! 本日はLITALICOで行っている係活動についてご紹介します。 年長のクラスでは写真のような表を使い、就学に向けて係活動を行っています。主に「お手伝い係」「ご挨拶係」「お片付け係」「配り係」があります。 係の分担は指導員があらかじめ決めておく場合もあれば、お子さまに決めてもらう場合もあります。 お子さまどうしで決めてもらうときには、「友だちとやりたい係同じだったどうする?」「友だちもやりたいって言ったらどうする?」など、事前に起こり得ることを一緒に確認しながら行っています。 係活動では以下のような練習をしています ①自分の係を把握しているか 初めの会の場面で今日の係を確認し、係の横にお子さまのお名前を書きます。初めの会や工作の場面になったときに「○○係の人~?」と聞かれ返事をしたり手を挙げたりしてもらいます。 ②指示を遂行できるか 「友だちにのりを配ってね」「タイマーが鳴ったら、終わりだよってみんなに伝えてね」など、伝えられた指示通りに行動する練習をしています。 最初のうちは、「もらってない子いない?」「タイマー鳴ったらどうするんだっけ?」と聞き、お子さまに答えてもらいやるべきことを確認します。 以上係活動のご紹介でした! ◇◆◇2025年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763

LITALICOジュニア大船教室/係活動
教室の毎日
25/09/23 14:26 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
144人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7595

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。