児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

LITALICOジュニア新大宮教室

近隣駅: 新大宮駅、奈良駅 / 〒630-8115 奈良県奈良市大宮町4丁目266-1三和大宮ビル201
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7592

毎回の授業後の「フィードバック」

教室の毎日
こんにちは!LITALICOジュニア新大宮教室です。

今日もたくさんのお子さまが新大宮教室で楽しく過ごしています。
今回は、毎回の授業後の保護者さまへのフィードバックについてご紹介します。

LITALICOジュニア新大宮教室では、毎回の授業後に、
授業を担当した指導員と保護者さまが5~10分程度お話するフィードバックの時間を設けています。
フィードバックでは授業の中で、お子さまの「できた!」が、どのような場面や働きかけで引き出せたのかや、
現在取り組んでいる個別支援計画の現状などについてお伝えし、
最近のお子様の様子をうかがっています。

指導員からのフィードバックでお伝えする内容を2例ご紹介します。

【言葉で要求を伝える練習中のお子さま】
おままごとで遊んでいる際に、指導員のお皿の上にお子さまの好きないちごがある場面で、お子さまが「いちご」と言いました。
指導員から<いちご、ちょうだい?>と聞かれると、真似して「いちご、ちょうだい」と言うことができていました!
ご家庭でも、何かを欲しそうにしている場面で、
<〇〇、ちょうだい?>と伝えていただけると、段々自分から言える練習になると思います^^

【運動に取り組んでいるお子様】
平均台を含むサーキットを始める際に、お子さまが「手をつないで」と言ったため、指導員の手首を持ってもらいました。
手をつなぐのではなく手首を持ってもらったのは、お子さま自身のタイミングで手を離して補助をなくすことができるためです。
はじめはしっかり握っていましたが、3回目では自ら指導員から手を離して取り組むことができていました!

このように、授業の内容とお子さまのご様子をフィードバックさせていただいています。
また、ご家庭で取り組みやすそうな手立てをお伝えしたり、
授業の様子をもとに指導員からご家庭での様子を伺ったりすることもあります。

授業の様子を見ていただくことだけでなく、指導員からポイントを押さえてお話しする機会を持つことで、
「家でもやってみます!」とのお声をいただくこともあります。

日々の指導後のフィードバックもぜひ楽しみにしてみてくださいね。



\2022年度&2023年度ご利用者待機登録募集中!/
ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、
順次おこなって参ります。
※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。

\まずはご相談からでもOK!/
お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

LITALICOジュニア新大宮教室

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。