
こんにちは。作業療法士のふみかです。
ひとりで集中して活動することが多い子どもたちが、少しずつ友だちの真似をしたりと、誰かを意識して活動することが増えてきました。
人間は「真似る」ことで「学ぶ」生物といわれています。脳内のミラーニューロンが活性化され、相手の気持ちを知ることが出来たり、道具操作や言葉を覚えていきます。
また真似をするなかで「Like-meシステム」という心の動きがみられるそうです。例えば趣味が似ていると親近感が湧いたり、話し方が似ていると話しやすそうだなと「この人は、自分と似ている!」と思うことで信頼しやすくなるという心の仕組みです。
このシステムが育つと、他者との共感性や対人関係を学ぶことに繋がります。
ASDの子どもは相手と関心を共有しづらいことや想像力を膨らませる遊びよりも常同的な遊びを好むため、真似ることが苦手といわれています。
そのため当事業所では集団活動で職員や友だちの動きを真似する活動を取り入れています。そういった活動のなかで、この人たちといると親近感が湧く!楽しい!と思い、少しずつ誰かと一緒に活動する機会が増えるきっかけ作りができればと思います。
放課後等デイサービス COJIRI安曇野 1号店
☆長野県安曇野市豊科にある放課後等デイサービス
☆平日は18時まで!
☆祝日は9:30~16:00まで!
☆行き帰りの送迎はお任せください!
☆児童発達支援管理責任者、自閉症スペクトラム支援士、児童指導員、保育士、社会福祉士、理学療法士在籍
☆作業療法士、音楽療法士が在籍し個別療育
COJIRIはCO供(子ども)のCO性(個性)を育てJIRIつ(自立)を目指して支援していきます。
"できた!"を増やして "自信"に繋げる
★利用者を募集中!お気軽にお問い合わせください。
〒399-8204長野県安曇野市豊科高家5127-7
℡ 0263-31-5905
✉️ cojiriazumino@gmail.com
#放課後等デイサービス #安曇野市 #子ども #子どもの遊び #児童発達管理責任者 #自閉症スペクトラム支援士 #児童指導員 #保育士 #作業療法士
#音楽療法士 #理学療法士