放課後等デイサービス

放課後等デイサービスはぴふるのブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(76件)

距離感と力加減🌟

活動で、"玉入れ"を、しました☺︎ ◎制限時間は、20秒 ◎黄色いテープのところから投げる ◎投げ方は、下から ◎座って投げる か 立って投げる 以上の4つをルールに上げ、説明をよく聞きルールを守りながら楽しむ姿が見られました👏 簡単のようで、"距離感"とボールを投げるときの"力加減"を考えることが難しく、「こんなん余裕だらー!」と、言っていた児童も「あれ、入らんだけど」、「優しく投げとるのに速くなる!」と、苦戦していました🥹 楽しかったようで、活動後も、「先生、もう一回やってみる!」と、言う児童が多く挑戦する姿は素晴らしかったです👏✨「またやりたい!今度の活動でもやろ!」と、嬉しい声も聞かれましたよ😊♪ 🪄🪄 「優しく投げとるのに速くなる!」、ある児童から出た言葉を聞き逃しませんでした🙌 そうなんです、"距離感"と、"力加減"は、分かっていても難しいですよね。自分が思う弱いは、相手にとってはかなり強かったり…自分は、距離とってるよ!って思っても、相手にとっては近い!と、感じたり… 人それぞれ、感じ方、捉え方は違いますね。 だからこそ、活動に取り入れどうすればいいだろう?と、 考えながら楽しんでくれたなと、思います☺️⭐️ また、日常生活の中で、そういえば活動でもしたな!と、 役立つことができれば嬉しいです。 こうして日々、何かの目的を持ちながら当日活動に取り組んでいます。第一は、子供たちが、活動に楽しんで参加してくれることです😊🏳️‍🌈 活動を考える職員も、勉強になります📚💪 ◯NPO法人ねっこ 放課後等デイサービスはぴふる 住所  鳥取県倉吉市西倉吉町25-1 TEL  0858-33-4975  メール happyfull2021@gmail.com

放課後等デイサービスはぴふる/距離感と力加減🌟
教室の毎日
25/04/21 11:36 公開

いつもとは違う場所で...🤓💫

職員が増えた事によって少しずつはぴふるもお出かけ出来る事が多くなり職員もですが、何より子どもたちも嬉しそうですね😁 地域交流も含め、関金児童館にお邪魔してきました。 児童館の先生にはお世話になり、「水筒を置く」→「手を洗う」等案内していて頂き、子どもたちも児童館の方の話を聞いて行動出来ました。さすがでした✨ レゴブロックやおままごとをして沢山の食べ物の種類があり職員とごっこ遊びして座って過ごす子やミニ体育館でバランスボールやサッカーやキャッチボールをしてのびのび体を動かして発散していました🏃初めて行く場所で子どもたちも「何があるんだろう?これどうやって遊ぶんだろう?」とはぴふるないオモチャがあったりしていつもとは違う場所で過ごすのもいいですね🥰終始子どもたちも笑顔で遊んでいる姿が見られ職員もホッとしました😊帰る頃には片付けも上手に出来たり、子どもたちの目標として「ありがとうございました。」とお礼を言って帰る目標も職員が何も言わなくても当たり前に自分たちから言えていて沢山褒めて認めていきました🌟これもまた成長を感じて胸がグッと熱くなりました💓 12月にも突入し、気温もグッと下がり寒くなりましたが雪が積もる前にもう少しお出かけして子どもたちにいっぱい体験してもらいたいです✨ ◯NPO法人ねっこ 放課後等デイサービスはぴふる 住所  鳥取県倉吉市西倉吉町25-1 TEL  0858-33-4975 FAX  0858-33-4912 メール  happyfull2021@gmail.com

放課後等デイサービスはぴふる/いつもとは違う場所で...🤓💫
その他のイベント
24/12/03 14:55 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。