こんにちは。
今日は低緊張についてお話したいと思います。
低緊張とは筋肉の通常よりも弱い緊張状態の事を指します。
低緊張の特徴は
・姿勢を保つことが困難で猫背や背もたれに寄りかかる
・筋肉が脱力状態にあり体がふにゃふにゃと柔らかく感じる
・疲労しやすい
などがあります。
低緊張の原因は遺伝的要因、神経系の要因、発達障害などがあります
筋肉の適度な緊張状態を保つことができず姿勢保持なども難しくなり授業中に立ち歩いてしまうといった特徴も見られます。
低緊張を改善するには持続的な筋活動をおこなう、体のバランスを養って体幹を鍛えるの2つを意識して支援するとよいと言われています。理学療法や作業療法などの専門的な支援を受けることが大切でしょう。
家庭だけでなく色々な場所で支援を受けることで子どもに適した支援に繋がっていきます。
低緊張とは
教室の毎日
25/02/27 09:45
