評価日:2024/02/26
事業所における自己評価
環境・体制整備
職員の配置数は適切であるか
はい
事業所の設備等について、バリアフリー化の配慮が適切になされているか
はい
スロープや手すりを使用する児童がいません。室内の物の配置や整理整頓、視覚的支援等を取り入れ特性に合わせた支援を行っています。
今後も、利用児童の特性に合わせ今後も対応を行っていきます。
利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか
はい
業務改善
業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画しているか
はい
業務チェックリストを取り入れて業務終了後振り返りを行っています。毎月の目標を立て、達成に向けて取り組んでいます。
保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげているか
はい
保護者様向け評価表の他に災害時避難訓練の際避難場所と取り組みの周知とアンケートを実施しています。
より良い支援のために保護者様へアンケートを実施し安心して利用できる環境を整えて参ります。
この自己評価の結果を、事業所の会報やホームページ等で公開しているか
はい
昨年度の自己評価の公表をWebにてしています。
今年度もWebでの公表と事業所内でも来所された方が拝見できるよう展示を行います。
第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげているか
はい
都度第三者から事業所の評価をしていただきより良い支援のために改善を行っています。
職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保しているか
はい
毎月研修・外部講師の研修に参加し、また職員間でも研修を行っています。
適切な支援の提供
平日、休日、長期休暇に応じて、課題をきめ細やかに設定して支援しているか
はい
活動のねらいや特性に合わせての支援をミーティングで話し合いをしています。
今後も対応をして参ります。
ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか
はい
ガイドラインの周知とガイドラインを元に行っていることを説明し共通理解を図って参ります。
定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断しているか
はい
日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげているか
はい
記録や日誌を行い、児童一人ひとりの様子を1か月ごとにまとめて支援会議でも再度共有しています。
支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有しているか
はい
朝のミーティングや支援会議でも行いますが、支援を終えた後に児童の気づいた点として支援の改善や支援を行い成長したこと課題点等振り返りをしています。
今後も振り返り等行い支援に活かして参ります。
支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認しているか
はい
子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成しているか
はい
支援会議等で児童の様子(支援への変化・課題・成長)を話し合い、また保護者様とも事業所、自宅や学校等の様子を共有しニーズを聞き会議を行い作成をしています。
活動プログラムが固定化しないよう工夫しているか
はい
専門職や各事業所との会議を行いながら立案しています。
活動プログラムの立案をチームで行っているか
はい
都度職員間でも相談し意見を出し合い固定化が無いように対応しています。
子どもの適応行動の状況を図るために、標準化されたアセスメントツールを使用しているか
はい
アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成しているか
はい
職員との支援会議を行い、また児童や保護者様のニーズを共有した上で分析し計画書を作成しています。
関係機関や保護者との連携
医療的ケアが必要な子どもを受け入れる場合は、子どもの主治医等と連絡体制を整えているか
どちらでもない
・該当する児童の利用はありません。
今後利用がある場合は体制を整えていきます。
保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っているか
どちらでもない
保護者様へ家族支援としてご相談や面談の際にお伝えしていますが、ペアレントトレーニングとして取り入れたことはなかったので今後導入を視野に入れ対応をしていきたいと思います。
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っているか
はい
連絡帳でのやり取りもありますが、状況によっては電話連絡を取り合い共通理解を図っています。
(地域自立支援)協議会等へ積極的に参加しているか
はい
放課後児童クラブや児童館との交流や、障害のない子どもと活動する機会があるか
いいえ
児童や保護者様の意向を聞き交流を行う機会が必要と感じた場合は対応を行います。
学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供する等しているか
どちらでもない
該当する児童の利用はありませんが、職員研修の一環として就労A・移行支援・定着を行っている事業所へ伺い見学を行っています。保護者様からも相談を受けることがあるので、時期が来た際は一緒に見学を行えることを伝えています。
保護者様からご相談や児童に取って必要となった場合は対応を行って参ります。
就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めているか
はい
学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子どもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っているか
はい
障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか
はい
児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けているか
はい
児童発達支援センターへ児童の対応等の助言をいただき支援に活かしています。
保護者等への説明責任等
定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信しているか
はい
毎月のおたよりや行事の詳細のお知らせを配りしています。
事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っているか
はい
市役所で実施している手話講座や警察の方へ依頼し情報モラル教室などを行っています。
今後も児童に必要と感じる取り組みや職員の研修の一環として地域との交流を行って参ります。
障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしているか
はい
個人情報に十分注意しているか
はい
子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか
はい
相談窓口を事業所以外にもあることを契約時に説明をしています。
苦情等があった場合は迅速な対応と各店舗で共有を行っています。
父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援しているか
いいえ
開催はしていません。保護者様の中には負担になる方もいます。保護者様が知りたい事を伺い勉強会を開くのもいいのではないかと現在来年度の開催に向けて検討をしています。
保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っているか
はい
柔軟な対応として、ご相談があった際は必要な助言を行い保護者様へ許可を取った上で相談員様や行政へ繋げ適切な対応ができるようにしています。
運営規程、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか
はい
非常時の対応
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、職員や保護者に周知しているか
はい
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っているか
はい
5月と11月に避難訓練を行い、勉強会を開催しています。
虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしているか
はい
虐待防止の研修を実施しています。
どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、放課後等デイサービス計画に記載しているか
はい
食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされているか
はい
アレルギーのあるお子様は利用時や都度保護者様へ確認し医師からの指示を聞き対応をしています。
今後も職員間で共有を行い、正しい対応を行って参ります。
ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有しているか
はい
これまでのサービス自己評価
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。