
こんにちは。
ヒトツナ麻布教室です。
今日はテープを張ったフラフープを的にした『まとあて』遊びをした時の様子をご紹介します。
くもの巣のようにテープが貼ってあるフラフープとカラーボールの登場に
「なになに?」と集まる子どもたち。
職員が的に向かってボールを投げる様子を見せると嬉しそうな表情で
「これやる」「きいろほしい!」と気持ちを伝えてくれました。
最初は的に近付いてそーっとボールをくっつけていましたが、
職員が「ポーンって投げるよ」と的に向かって投げる動作を見せると、
「ポーン」と的に向かって投げることができました。
何度か繰り返すことによって、的をよく見てからボールを投げることができ、的がボールにくっつくと
「やった!」「くっついた」と大喜びで取り組んでいました。
的当てでは、的までの距離を見定めることで空間におけるものの位置や大きさなどをとらえる視空間認知力を高めます。
また、投げるときに力が弱すぎたり、強すぎても的にボールが付かないため、力加減を調整する力が身につきます。
的の位置や高さ、投げるものを変え、一人ひとりに合わせた難易度でもっと楽しくなるように提供していきます。
○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●
~ヒトツナ麻布教室~
東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階
○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●
↓見学、お問い合わせはこちらまで↓
ヒトツナ麻布教室です。
今日はテープを張ったフラフープを的にした『まとあて』遊びをした時の様子をご紹介します。
くもの巣のようにテープが貼ってあるフラフープとカラーボールの登場に
「なになに?」と集まる子どもたち。
職員が的に向かってボールを投げる様子を見せると嬉しそうな表情で
「これやる」「きいろほしい!」と気持ちを伝えてくれました。
最初は的に近付いてそーっとボールをくっつけていましたが、
職員が「ポーンって投げるよ」と的に向かって投げる動作を見せると、
「ポーン」と的に向かって投げることができました。
何度か繰り返すことによって、的をよく見てからボールを投げることができ、的がボールにくっつくと
「やった!」「くっついた」と大喜びで取り組んでいました。
的当てでは、的までの距離を見定めることで空間におけるものの位置や大きさなどをとらえる視空間認知力を高めます。
また、投げるときに力が弱すぎたり、強すぎても的にボールが付かないため、力加減を調整する力が身につきます。
的の位置や高さ、投げるものを変え、一人ひとりに合わせた難易度でもっと楽しくなるように提供していきます。
○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●
~ヒトツナ麻布教室~
東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階
○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●
↓見学、お問い合わせはこちらまで↓