
こんにちは。
ヒトツナ麻布教室です。
今日は教室でイラストがついているひらがな教材を使ってひらがなあわせをした時の様子をご紹介します。
今回使った教材は音数ごとにピースが分かれており、ピースを合わせると、イラストと言葉が完成するようになっています。
机の上にひらがなピースをバラバラと並べ、
「今日はこの中に動物や海の生き物が隠れてるよ」
「最初は海の生き物探してみよう」
と伝えると
「これにする」
とたこの頭と足のカードを選んでいました。
カードを組み合わせ、たこの文字とイラストができると
「できた!」
「次はかめさんとかに」
と言いながら次々と作って並べていました。
ひらがな合わせでは、こどもたちの好きな物や身近な物からひらがなへの興味を促すことや、物の名称とイラスト、文字の形や音をリンクさせ、視覚的・聴覚的にインプットする事ができます。
また、完成させる過程で形や色、文字を認識する視覚認知能力や欠損部分を補完して完成形をイメージする力も養うことができます。
今回は机上で行いましたが、サーキットに取り入れたり、カード完成後にカルタにして遊んだり形を変えて提供していきます。
○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●
~ヒトツナ麻布教室~
東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階
○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●
↓見学、お問い合わせはこちらまで
ヒトツナ麻布教室です。
今日は教室でイラストがついているひらがな教材を使ってひらがなあわせをした時の様子をご紹介します。
今回使った教材は音数ごとにピースが分かれており、ピースを合わせると、イラストと言葉が完成するようになっています。
机の上にひらがなピースをバラバラと並べ、
「今日はこの中に動物や海の生き物が隠れてるよ」
「最初は海の生き物探してみよう」
と伝えると
「これにする」
とたこの頭と足のカードを選んでいました。
カードを組み合わせ、たこの文字とイラストができると
「できた!」
「次はかめさんとかに」
と言いながら次々と作って並べていました。
ひらがな合わせでは、こどもたちの好きな物や身近な物からひらがなへの興味を促すことや、物の名称とイラスト、文字の形や音をリンクさせ、視覚的・聴覚的にインプットする事ができます。
また、完成させる過程で形や色、文字を認識する視覚認知能力や欠損部分を補完して完成形をイメージする力も養うことができます。
今回は机上で行いましたが、サーキットに取り入れたり、カード完成後にカルタにして遊んだり形を変えて提供していきます。
○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●
~ヒトツナ麻布教室~
東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階
○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●
↓見学、お問い合わせはこちらまで