児童発達支援事業所

Baby&Beansのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-8510
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(12件)

☆準備期間☆ ~ICT療育あーとぽん~

3月も最終日となりました。 Baby&Beansでは、利用者の方々の契約が進んでいます。 枠が埋まっていくと同時に、お子さんの組み合わせを見て「この曜日の午前中は遊びを通してやりとりが楽しめるように/午後は友だちとのコミュニケーション(SST)が経験できるように」など、職員で考えています。 その中で、Baby&Beansの特徴である【ICT療育】について紹介させていただきます。 ICT療育とは、IT+コミュニケーション、ITを使って、創造力やコミュニケーション力を高めていくこと。子どもたちが大人になる未来に大事な21世紀スキルの土台づくりを目指していく中で、ICT療育が活躍します。 その中の「あーとぽん」というアプリは、自分が塗った絵や描いた絵が画面上に出てきて動くものです。自分が塗ったものが、どのように動くかなど楽しみながら創造する力を育んでいきます。使い方やルールなどを知ると同時に、いろんなことに興味を持ち挑戦した経験が力となり、心の成長を促してくれると考えています。 そのために、職員はお子さんと楽しくあーとぽんを行えるよう練習中です♪ 4月から5月頃までは、Beansに慣れてもらうことが目標のため、少しずついろんな課題をプラスしていきます。 このICT療育は、6月頃からスタートしようと思っています。お楽しみに☆ この準備期間のブログも今回でおしまいになります。 次回の更新からは、Beansでの活動内容をお届けできたらと考えています。 引き続き、見学受け付けています。ご連絡お待ちしております。

Baby&Beans/☆準備期間☆ ~ICT療育あーとぽん~
教室の毎日
23/03/31 14:10 公開

☆準備期間☆ ~プログラム編~

今年度も残り1ヶ月をきりました。 Baby&Beansも4月オープンに向けて準備を頑張っています! その中で、重要なプログラム構成をスタッフ間で練っています。 4月当初は、場所に慣れてもらうために自由時間たっぷり遊んでから、はじまりの会に入る流れにし、まずは安心して過ごせる場として「またBeansに行きたい」と思ってもらうことが目標です! そこから徐々に、お子さんもスタッフも2時間Baby&Beansで過ごすことに慣れてきたら、ICT療育を加えたりと進化させていきたいと思っています。 Baby&Beansの特徴の1つでもある【ICT療育】で使うアプリを使いこなすことからスタッフは頑張らないといけません。お子さんが楽しくルールを守ってICT療育が行えるよう、試行錯誤中です。 また、Baby&Beansでは、小集団(5~6人程度)を軸に行っていきます。お子さんの言葉の遅れなどが気になる場合も言語聴覚士(ST)が在籍しているため、小集団の中で自然な流れで支援していくことができます。1対1では緊張してしまうお子さんも是非! 4月から、スタッフもお子さんと共に成長していきたいと思っています♪ 3月9日現在、少しずつ枠が埋まり始めて4月から利用される予定の方が増えてきています! 随時、問い合わせお待ちしております☆彡

Baby&Beans/☆準備期間☆ ~プログラム編~
教室の毎日
23/03/09 16:57 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-8510
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
1人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-8510

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。