児童発達支援事業所

アイビーキッズ南与野のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-3498
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

「感覚統合」ってなに?

こんにちは!
アイビーキッズ南与野教室です!

アイビーキッズでは、感覚統合理論とABA(応用行動分析)に基づいた、科学的に根拠のある支援を日々お届けさせていただいています。

その中で本日は「感覚統合ってなに??」というテーマで、簡単にお話しできればと思います。

「すぐに動き回っちゃうから、落ち着いて過ごせるようになってほしい!」
「不安が強くて、初めての場所や人だと緊張しちゃう…」
「中々箸を上手に持てるようにならなくて…」

などなど、日常生活での困り事を親御様よりご相談いただくことがあります。

今回紹介する感覚統合理論の考え方では、
日常の中で求められる「〇〇が出来る!」といったスキルは、
実は「聴覚」「視覚」「触覚」「前庭覚(揺れや回転を感じとる感覚)」「固有受容覚(身体の位置や動き、筋肉の伸縮などを感じ取る感覚)」といった感覚情報の処理がスムーズに行われていることが前提となっていて、その上に積み重なっていったものであるといった考え方をします。

例えば先ほどの例で挙げた「落ち着いて過ごす」というスキルに関して、
なんで落ち着きがないのかなと考えた時にこの理論に照らし合わせると、
以下の可能性が考えられます。

・ちょっとした音や目に入った情報に反応しやすい(視覚、聴覚等の過敏性)
・動き回って身体に刺激を入れることで、集中しようと努力している(前庭覚、固有覚への探求行動)
・言葉だけではイメージが難しく、活動などに対して見通しが持てないことでそわそわしている(複数の感覚情報の処理の難しさ)
…などなど。

生活上の困難さが、土台となる感覚処理の部分の不具合であると仮定するならば、その成長を助けるような遊びや活動に取り組むことによって、困難さにアプローチをしていけるのではないだろうか…これが療育における感覚統合の考え方です。

アイビーキッズでは、感覚統合の難しさに対して効果的にアプローチできるような遊びを、支援の中でお子様に提供しています。(例えばブランコやトランポリンなどの前庭覚刺激の遊びは、お子様の姿勢の維持や落ち着きをもたらすといった部分に対して効果的と言われています。)

お子様と一緒に楽しみながら、お子様の日常生活の課題解決に向けて取り組んでいますので、ご興味がある方はぜひご連絡をお待ちしています。
電話で聞く場合はこちら:050-3134-3498
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-3498

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。