放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO阿倍野校のブログ一覧

近隣駅: 河堀口駅、寺田町駅 / 〒545-0002 大阪府大阪市阿倍野区天王寺町南2丁目1-6 ヴェルデ阿倍野1F
電話で聞く場合はこちら 050-3145-8772

『受給者証って??〜申請から発行まで〜』

その他のイベント
こんにちは!
大阪市阿倍野区で発達障がいやグレーゾーンの子どもたちに運動療育を行っている『 子ども運動教室LUMO(ルーモ)阿倍野校』です!

前回、取得すると便利な「受給者証」についてご説明いたしました。
今回は、「受給者証」の申請方法についてお話ししていきます。

❶受給者証はどうやって貰える?
受給者証を取得するにあたって以下のものが必要です。
1.支給申請書
2.障害児利用支援計画案
3.発達に支援が必要だと分かる書類
4.申請者と児童のマイナンバー(写真付きの個人番号カード、通知カード可)
(※ 2.障害児利用支援計画案・・・お子さまの課題や支援内容を明確にして適切なサービスを検討するために作成される計画のこと※原則、相談支援事業所で作成されますが、相談支援員の予約枠がない場合に利用者側で作成することが可能=セルフプラン※)

(※3. 発達に支援が必要だと分かる書類・・・障害者手帳、医師の診断書や意見書/心理判定書※お住まいの地域によって異なるため、地域行政のホームページでご確認ください)

❷受給者証申請方法
お住まいの市区町村相談窓口に行きます。(クリニックの受診歴がない場合、または診断が出ていない場合には、医療機関の紹介をしてもらいましょう)

必要な書類を作成し市区町村へ申請します。(お住まいによって必要書類が異なるため、自治体のホームページ等で事前に確認しましょう)

お住まいの福祉窓口へ書類を提出、お子様の現状や家庭環境などを担当者と話し合い、サービスの利用意思や利用日数などを検討します。

支給量/利用者上限額の決定後、受給者証が発行されます。

受給者証が発行されるまでの期間は、自治体によって異なりますが、約2週間から1ヶ月がほとんどです。

以上、受給者証申請方法について、いかがでしたでしょうか。
少しでも、お役に立てればと思います。

また、受給者証を申請する前に療育施設のご見学可能となっており、LUMO阿倍野校では、無料でご相談も承っております😊

ぜひ一度、LUMO阿倍野校へお越しくださいませ。

💫随時無料体験受付中💫
(平日のみご案内) 10:00~17:30 約60分

🏫クラス時間
10:30~11:15(未就学児クラス)
16:30~17:30(未就学児・放デイクラス)

お電話でのお問い合わせも対応中です!
ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。

🗾大阪府大阪市阿倍野区天王寺町南2丁目1-6ヴェルデ阿倍野1F
☎️0643053856

ホームページはこちら
💁🏻‍♀️https://www.lumo-by-animom.jp/
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO阿倍野校

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。