こんにちは。ベルリー美里です。
年に2回、総合避難訓練を実施していますが、今回は2回目です。
火災を想定した訓練で、こども達と職員が火災が発生した時に、どうしたらよいのか?を体験しました。
今回は実際に119番通報も行い、職員もいざという時に落ち着いて通報が出来るように訓練をしましたが、発生場所や避難状況など聞かれると焦ってしまいました(-_-;) なので住所や電話番号など分かりやすい所にメモしておくか、携帯にメモをしておくといざという時に困らないと感じました。
子ども達は火災警報器の音を聞いて驚く子もいましたが、職員と一緒に落ち着いて避難をすることが出来ました。
年に2回、総合避難訓練を実施していますが、今回は2回目です。
火災を想定した訓練で、こども達と職員が火災が発生した時に、どうしたらよいのか?を体験しました。
今回は実際に119番通報も行い、職員もいざという時に落ち着いて通報が出来るように訓練をしましたが、発生場所や避難状況など聞かれると焦ってしまいました(-_-;) なので住所や電話番号など分かりやすい所にメモしておくか、携帯にメモをしておくといざという時に困らないと感じました。
子ども達は火災警報器の音を聞いて驚く子もいましたが、職員と一緒に落ち着いて避難をすることが出来ました。