放課後等デイサービス

放課後等デイサービス ワンスタープロドのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6718
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(634件)

パズル遊び ※土日祝も営業!

こんにちは⭐️ 児童発達支援・放課後デイサービス ワンスタープロドです🌼 定期的にあるゆっくりタイムでパズルをする子ども達の様子をご紹介🧩 パズルはどの方も触ったり遊んだりした経験があると思います❣️ パズルは、さまざまなパーツを組み合わせて正しい形を作り上げるので、指先の細かな動きが必要になります。 ピースをつかむ、動かす、はめるなどさまざまな動作を行うことで、手先の器用さを養うことができます☝️ また、指先を動かすと脳に刺激を与えることができるため、脳の働きを活性化させるともいわれています😳✨ プロドでも簡単やレベルから少し難しいレベルのパズルを用意しています‪‪👍🏻❕ 何回もするうちに少しずつ完成する速さも早くなり、パズルが終わると「見て見て!はやく完成できたよ!」と見せてくれる子どももいます👏🏻 集中しながら色んな種類のパズルでゆったり落ち着いた時間を過ごしています☺️ 『児童発達支援・放課後デイサービス ワンスタープロド』 〒532-0033 パレス阪急神崎川 阪急神崎川より徒歩2分 大阪シティバス「三津屋中1丁目」より徒歩4分 📱TEL 090-3105-1034 06-48673650

放課後等デイサービス ワンスタープロド/パズル遊び ※土日祝も営業!
教室の毎日
24/01/30 17:22 公開

大縄跳び‼️ ※土日祝営業してます!!

こんにちは🎈 児童発達支援・放課後デイサービス ワンスタープロドです🐰 今日のイベントは「大縄とび」でした❗️ まずはみんなでジャンプの練習⬆️⬆️ ジャンプジャーンプ いざ縄跳びを始めると、回ってる縄を飛ぶのはなかなか難しい😵 ということで大縄遊びにシフトチェンジ❗️ 止まってる縄を飛んでもらったり、小さい子たちには潜ったり跨いだりリンボーダンスしたりと、一本の縄で色々な遊びができました✨ そして特に盛り上がったのは大縄で作る電車ごっこ大連結バージョン🚃 大縄なので10人以上入れます✌️ ガタンゴトン〜ガタンゴトン〜とみんなで言いながらぐるぐるぐるぐる回ってました❗️ 先頭は大人気なので順番交代で しっかり順番を守って譲ってあげる優しいプロドの仲間達です😊 そしてもう一つ電車ごっこより盛り上がったのが 職員VS子どもによる綱引きバトル‼️ 本気の戦いです❗️ 職員一人に対して子どもは8人 子どもたちは職員を一歩でも動かしたら勝ちです❗️ 職員たちもかなり粘ったんですが、3回ほどやって全て子どもたちの勝利です🏅 子どもたちの成長と力の強さにびっくりでした😆 職員は盛大にやられました。笑 汗だくになって笑顔でおしまいです✌️ 『児童発達支援・放課後デイサービス ワンスタープロド』 〒532-0033 パレス阪急神崎川 阪急神崎川より徒歩2分 大阪シティバス「三津屋中1丁目」より徒歩4分 📱TEL 090-3105-1034 06-48673650

放課後等デイサービス ワンスタープロド/大縄跳び‼️ ※土日祝営業してます!!
その他のイベント
24/01/28 17:09 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6718
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
69人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6718

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。