児童発達支援事業所

マイステージひまわり梅香のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1350
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

🌻紙コップとキラキラコインで楽しく「手先の発達」をサポート♪

おはようございます!
いつも興味を持ってブログを見てくださり、
本当にありがとうございます😊
2023年10月に大阪・千鳥橋駅から徒歩5分の場所に
児童発達支援専門としてオープンした
⭐️マイステージひまわり梅香⭐️
代表のオクバタです!

今回は、保育所や幼稚園にまだ通っていない
1歳〜3歳の未就学のお子さんが通う
⭐️【午前クラス】⭐️の療育をご紹介します😃

テーマは――
✨紙コップとキラキラコインを使った“プットイン動作”✨

お子さんたちはキラキラ光るものが大好きですよね!
そこで今回は、
その✅「興味を引く力」を活かして、
遊びの中で自然と“手先の使い方”を学べる療育を行いました😃



🌟「つかむ」「押し込む」からはじまる手の発達

小さな子どもたちにとって、
「つかむ」「入れる」という動作は
発達の中でもとても大切なステップです😄

最初はコインを“つまむ”ことから始まり、
少しずつ“穴に入れる”という動きに発展していきます。

指先を上手に使う経験を重ねることで、
今後の
🥄「食事のスプーン操作」や
🖼️「お絵かき」
🔘「ボタンの練習」
などにもつながっていくんです✨

今回使ったのは――
✅透明のプラカップ(中が見えるもの)
✅紙コップ(中が見えないもの)
✅キラキラのコイン✨

底に小さな切れ込みを入れたコップにコインを入れていくことで、
✅「押し込む力」や「指先の方向感覚」を学べます。

そして切れ込みの“大きさ”や“数”を変えることで、
「入りにくい」「入らない」という体験を通して
“物の大きさの違い”や“形の理解”にもつながっていきます😊



🌈「見えない」からこそ育つ“記憶”と“ことば”

透明のコップでは「中に入った!」という達成感がわかりやすいですが、
紙コップでは中が見えない分、
「次は何を入れようか?」
といった“記憶を使ったやり取り”が生まれます。

ここで支援員は、
「黄色のコイン入れたね!」「次は何個目かな?」と、
ことばのやり取りを通して発語を促していきます。

ただ“指を動かす”だけでなく、
👀「目で見て」
🧐「記憶して」
🎵「言葉にする」
という一連の流れを育てるのが、この活動の大きな目的なんです✨



👀専門支援員の視点から見るポイント

発達の過程では、
「つまむ・入れる・押す」といった基本的な動作が、
🧠“脳の発達”と密接に関係しています。

手先の動きが上手になると、脳の前頭葉の働きも活性化し、
集中力や思考力、自己コントロールの力が育ちます。

特に1〜3歳の時期は、
✅遊びの中に“成功体験”をたくさん取り入れることが大切!
⭐️「できた!」という達成感が次への意欲につながり、
⭐️「もっとやりたい!」という気持ちを引き出していきます。

私たちは一人ひとりの発達段階をしっかり観察し、
お子さんの「今のちょうど良いチャレンジ」を見つけることを大切にしています😃



🌻「遊びながら育つ」ことがいちばんの学び

今回の活動でも、子どもたちは夢中になって取り組んでくれました😊
コインを見つめて笑ったり、うまく入らないと「うーん」と考え込んだり。
そんな姿のひとつひとつが、成長のサインです🌱

大切なのは、“できるかどうか”ではなく、
“やってみたい”という気持ちを支えてあげること。

その「やってみよう!」を育てることが、
私たちマイステージひまわり梅香の療育の原点です🌻



ということで‼️
今日も子どもたちが「楽しく」「自然に」成長できるように、
スタッフ全員で支援を続けています😃

発達や成長のことで不安がある保護者様、
「家でどんな遊びをすればいいかわからない…」という方も、
ぜひ気軽にご相談ください🌸

お子さんの“今”を大切に、
一緒に“できた!”の瞬間を積み重ねていきましょう😊

本日も最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました✨

マイステージひまわり梅香
代表のオクバタでした〜🌻
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1350
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
52人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1350

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。