児童発達支援事業所

マイステージひまわり梅香のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1350
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(100件)
NEW

単純だけど単純じゃない『療育』の深さの話🧐

皆さん🎵こんばんわ! いつもブログを見てくださり、本当にありがとうございます😊 大阪の千鳥橋駅から徒歩5分の場所で 2023年10月に児童発達支援専門でオープンした ⭐️マイステージひまわり梅香⭐️ 代表のオクバタです😃 今回は、午後のクラスで行っている 😄楽しい全身運動の療育活動😄 ✨「カラービニール袋を使ったジャンプ運動」✨ についてご紹介します‼️ ⸻ 午後のクラスは、 ✅保育所や幼稚園に通っている未就学児のお子さま が通う時間帯です🌼 この時間帯は、 💪体幹やバランス感覚、 そして「できた!」という達成感を たくさん経験してもらうことがとても大切な時期です😌 そんな中で取り入れているのが、 ⭐️カラービニール袋を活用したジャンプ運動⭐️です✨ ⸻ この取り組みの基本は、 ①カラービニール袋に両足を入れる ②袋の中でジャンプしながら進む ③コーンをタッチして戻る というステップです🌈 ⭐️ジャンプ動作は未就学児にとって意外と難しく、 ✅両足でしっかりジャンプできるか、 ✅重心を前に移動できるかなど、 全身のバランス感覚が試されます💪 また、⭐️療育のルールも理解してもらう必要があります。 「袋に両足を入れる」 「ジャンプしながら前に進む」 「コーンにタッチする」 という一連の流れを理解することで、 ✅認知力や集中力も育つんです😃 ⸻ 専門の支援スタッフは、運動を見守りながら、 ✅両手で袋をしっかり持てているか ✅前に進むために体重移動できているか ✅両足でバランスよくジャンプできているか などを確認し、適切にサポートします✨ この過程で、子どもたちは自然と自分の身体の使い方を学び、 「自分でできた!」という達成感を感じることができるんですよね😊 ⸻ さらに、楽しみながら取り組むことも重要で‼️ ⭐️ビニール袋の色を変えたり、 ⭐️ジャンプする距離やコーンの位置を少し変えたりすることで、 子どもたちの興味を引き続け、集中力を保ちながら運動できる工夫をしています🌈 🤩専門的な視点から見ると、この運動はただのジャンプではなく、 ✅全身の筋力とバランスの発達 ✅両手と両足の協調運動 ✅ルール理解や順序立て思考の促進 ✅挑戦する気持ち・自己肯定感の育成 といった多くの発達要素を含んでいます✨ ⸻ 保護者の方の中には 「うちの子、ジャンプできるかな?」 「ルールを守るのはまだ難しいかも」 と心配される方もいます。 でも大丈夫です😊 この時期の子どもは、 ✅繰り返しや体験の中で少しずつ理解し、 ✅身体の使い方やルールを学んでいきます。 🤩失敗しても挑戦する気持ちを育てることが、 発達にとってとても大切です🌻 ⸻ また、このブログを読んでくださっている 児童指導員の皆さまにも参考になるポイントがあります🎵 ・遊びの中に「身体・認知・社会性」を同時に取り入れること ・段階的な難易度設定で「できた!」を積み重ねること ・子どもの興味や好きな色・動きを活かして取り組むこと こうした工夫で、楽しく安全に全身運動を促すことができたりします😃 ⸻ 私たちはより多くの方に、素敵な視点での療育を知ってもらいたいと思い、やっていることだけでなく、どんな視点で支援をしていくのか? を発信させていただいています😄 ということで‼️ マイステージひまわり梅香では、 お子さま一人ひとりの発達段階に合わせた設定で、 ⭐️「できた!」が増える時間⭐️を大切にしています🌈 小さな成功体験を積み重ねることで、体も心も少しずつ、でも確実に育っていきます😊 もし、ジャンプやバランス、ルール理解などで気になることがあれば、 ぜひお気軽にご相談ください🌸 それでは! 本日も最後までブログを読んでくださり、本当にありがとうございました😄 ⭐️マイステージひまわり梅香⭐️ 代表のオクバタでした〜🌻

マイステージひまわり梅香/単純だけど単純じゃない『療育』の深さの話🧐
教室の毎日
25/11/20 18:28 公開
NEW

ボーリング🎳とバランス👫と自己主張の組み合わせ😄

おはようございます😄 今日も元気に療育発信🎵 いつもブログを見てくださり、本当にありがとうございます😊 大阪の千鳥橋駅から徒歩5分の場所で2023年10月にオープンした ⭐️マイステージひまわり梅香⭐️ 代表のオクバタです😃 今回は、午後のクラスで行っている人気の療育活動、 ✨「バランスボードを使ったボーリング」✨の取り組みについてご紹介します‼️ ⸻ 午後のクラスは、 ✅保育所や幼稚園に通っている未就学児のお子さま が通う時間帯です🌼 この時間帯は、 💪身体のコントロールや協調運動 そして ⭐️自分の意思を伝える力を育てることが とても大切です😌 そんな中で取り入れているのが、 ⭐️バランスボードを使ったボーリング⭐️の遊びです✨ ⸻ この遊びの基本は、 ①先生からボール🎳をもらう ②バランスボードの上を🚶歩く ③最後にボールを転がしてピンを倒す というステップです🎳 一見シンプルですが、 ✅身体のバランス ✅足と手の連動 ✅目標に向かって力を調整する力 など たくさんの要素が詰まっています✨ 今回の取り組みでは、サイドレールをなくしてテープで線を引くことで、 より「まっすぐ投げる」意識を育てる工夫も行いました🎯 さらに、バランスボードを使わずに 大きなボールを決まった場所から転がす取り組みも追加。 ボールを転がす際には、動物のシールが貼ってあるピンを狙うようにしました🐻🦁🐼 これにより、 ⭐️自分で目標を選んで達成する経験 ⭐️ボールを転がすタイミングや力加減を考える力 ⭐️「やってみたい!」という意思表示 を自然に促すことができます😃 ⸻ 専門的な視点で見ると、この遊びは多くの発達要素を含んでいるんですよね‼️ ✅身体のバランスや筋力の発達 バランスボードの上を歩くことで ⭐️体幹や足の筋肉⭐️姿勢のコントロールが育ちます。 ✅集中力と目標設定 「どのピンに当てようかな?」と考えながらボールを転がすことで、⭐️集中力や目標設定の力を育みます。 ✅協調運動(手と足の連動) ボールを受け取り、バランスを取りながら進み、最後に投げる一連の動作は、🖐️手足🦵の協調を促します。 ✅社会性・コミュニケーション 友だちと一緒に順番を待つ、先生にボールをもらう、助けを求めるなど、社会的なやり取りも学べます✨ ⸻ 保護者の方にとっても、この取り組みは参考になるポイントがあ流と思います🎵 ✅遊びの中に「身体・認知・社会性」の複数要素を取り入れること ✅段階的に難易度を変えることで、子どもが達成感を感じながら学べること ✅興味を持てる要素(動物シールや好きな色のボールなど)を加えて、自然に取り組ませること こうした工夫により、楽しみながら体や心の発達を促すことが可能です😊 ⸻ もちろん、最初は上手く投げられなかったり、バランスが取れずに転びそうになることもあります💦 でもその“失敗”こそ学びのチャンス✨ 私たちは子どもが「もう一回やりたい!」と思える声掛けや環境を整え、 挑戦する気持ちをしっかりサポートしているんですよね🌻 ⸻ 保護者の方の中には 「うちの子、運動が苦手で大丈夫かな?」 「ルールのある遊びはまだ早いのでは?」 と不安を感じる方もいるかもしれません・・・ でも大丈夫です😊 この時期の子どもは、繰り返しの中で少しずつ理解を深め、 身体や心の発達を積み重ねていく時期なんです✨ ボーリング遊びのような活動も、 「楽しみながら学ぶ」「挑戦して達成する」という体験を積むことで、 発達の土台を作ることにつながります😌 ⸻ ということで‼️ マイステージひまわり梅香では、 お子さま一人ひとりの発達段階に合わせた遊びと環境設定で、 ⭐️「できた!」が増える時間⭐️を大切にしています🌈 小さな成功体験を積み重ねることで、身体の発達だけでなく、 自己肯定感や挑戦する気持ちも育てていきましょう😊 もし、運動面や集中力、協調動作などで気になることがあれば、 ぜひ気軽にご相談くださいね🌸 それでは! 本日も最後までブログを読んでくださり、本当にありがとうございました😄 ⭐️マイステージひまわり梅香⭐️ 代表のオクバタでした〜🌻

マイステージひまわり梅香/ボーリング🎳とバランス👫と自己主張の組み合わせ😄
教室の毎日
25/11/17 09:54 公開
NEW

発達の現状を知るための療育の視点が大事😄

おはようございます😄 いつの間にか11月中旬💦 そんな中でもいつもブログを見てくださり、本当にありがとうございます😊 大阪・千鳥橋駅から徒歩5分の場所で 未就学児専門の療育を行なっている ⭐️マイステージひまわり梅香⭐️ 代表のオクバタです🌻 今回は、 【1歳〜3歳の未就学児さんが通う午前クラス】 で行った 🧲「マグネットシートを使ったコミュニケーション訓練」🧲 についてご紹介します😃 ⸻ 私たちの午前クラスでは、 ✅まだ言葉が出はじめたばかりのお子さんや、 ✅周囲の人の声かけを理解しはじめた時期のお子さん が多く在籍しています。 この時期の子どもたちは、 👀「見る」 🖐️「触る」 🏃‍♂️「まねする」 👅「言葉にする」 というプロセスを通して、ぐんぐんと発達していく時期なんです✨ そんな発達段階に合わせて、今回は 🎂ケーキ屋さんと🍜お蕎麦屋さん をテーマにした“マグネットあそび”を使いました! ⸻ ケーキやお蕎麦の絵が描かれたマグネットシートに、 🍓いちご 🎅サンタさん 🍫チョコレートプレート 🍳具材のてんぷら などを 「どれを置こうか?」と話しながら選んでいきます。 「いちご、どこに置く?」 「お蕎麦には何が乗ってるかな?」 といった声かけを通して、 ✅ものの名前を理解する ✅配置を考える ✅やり取りを楽しむ という3つの学びを自然に促していきます😊 ⸻ この活動のねらいは、「会話のキャッチボール」を育てること🎈 単に「貼る」「はがす」という動作だけでなく、 「どうする?」「どっちがいい?」と尋ねられた時に、 自分の考えを表現したり、相手の話を理解する力を育てています。 しかも、マグネットは少し磁力が強いため、 「うーん…とれない〜!」と 指先を一生懸命使う様子も見られます😄 この“はがす動作”は、 ✅実は**微細運動(指先の巧緻動作)**のトレーニング にもなっているんです! 日常生活では、 🔘ボタンをとめたり、 🥄スプーンを持ったりといった場面で役立つ ✅「手の力」や「指の独立した動き」を身につけることができます✋✨ ⸻ そして、このやり取りの中で支援員が大切にしているのは 「その子の理解の“今”を知ること」。 例えば、 🍓いちごを指さしながら「どれ?」と聞いた時にすぐ取れるのか? 🍫チョコを“違う場所”に置こうとした時に、修正を受け入れられるか? などを観察します。 この過程の中で、 ✅言葉の理解度 ✅指示の聞き取り ✅手先の動かし方 などを総合的に把握し、今後の個別支援計画の基準にしていくんです😃 ⸻ 実際の活動では、 「これ、先生のケーキだよ!」 「おそば、チョコのせちゃお〜!」 と笑いながら取り組む姿もたくさん見られました🍰✨ この“楽しいやり取り”の中に、 言葉の理解・発達・手の使い方といった大切な学びがぎゅっと詰まっています。 療育の現場では、「できるかどうか」よりも ⭐️“楽しんで関わろうとする姿勢”⭐️ を何より大切にしています😊 ⸻ 支援員の立場から見ると、こうした活動は「保育」と「療育」の両面を兼ね備えています。 単なる遊びではなく、 「遊びながら発達を促す」ための構成になっているんです🌱 特に発達に特性のあるお子さんは、 「言葉で伝える」よりも「目で見て理解する」ほうが得意なことが多いので、 マグネットなどの**“視覚的な手がかり”**を使うことで、理解がスムーズになりやすいのです👀 ⸻ マイステージひまわり梅香では、 お子さんが“できるようになる”喜びだけでなく、 その過程で見せてくれる小さな成長も大切にしています😄 「まだうまく言えないけど、ちゃんと理解してたね」 「今日は“これやる”って自分で言えたね」 そんな瞬間を保護者の方と一緒に共有しながら、 お子さんの“2歩目”を丁寧に支えていきます🌻 ⸻ お子さんの発達やことばの理解、手先の動きで不安を感じている方は、 ぜひ一度お気軽にご相談ください😊 遊びながら成長できる療育を、スタッフ全員でサポートしています✨ 今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました! マイステージひまわり梅香の 代表・オクバタでした🌻

マイステージひまわり梅香/発達の現状を知るための療育の視点が大事😄
教室の毎日
25/11/16 06:57 公開

家でも出来るけど、誰が視て支援するかが大切😄

おはようございます! いつもブログを見てくださり、本当にありがとうございます😊 大阪の千鳥橋駅から徒歩5分の場所にあり 一戸建てで療育を行なっている ⭐️マイステージひまわり梅香⭐️ 代表のオクバタです🌻 さて、今回は‼️ 保育園や幼稚園に通っている3歳〜6歳の未就学児さん向けの ⭐️午後のクラス⭐️の療育内容を少しご紹介します✨ ⸻ 今回のテーマは、 🎈「カラービニール袋を使った全身運動」🎈 空気を入れたカラービニール袋を落とさないように、 何回バウンドできるか?という遊びを通して、 ✅全身を使った運動と、 ✅距離感・視野の発達を促す取り組み を行いました😃 ⸻ この遊び、実はとっても奥が深いんです! 🎈風船のようにふわっと動くビニール袋を見ながら、 ❓どのくらいの力で手を伸ばせばいいか? ❓どこに飛んでいくのか? そんな✅“予測”と“調整”を繰り返す中で、 自然と体のバランス感覚や距離感の理解が育まれます🌈 さらに、トスをするときには ⭐️腕だけでなく体全体を使うので、 ✅体幹の安定やリズム感も一緒に刺激されるんです😄 ⸻ 療育の現場では、 この「距離感」や「体の使い方」の成長を、 専門職のスタッフがしっかり観察しています👀 たとえば、 ・視線がしっかり袋を追えているか? ・手を伸ばすタイミングは合っているか? ・どのくらいの高さ・力加減で投げられるか? こうした一つひとつの動きが、 お子さんの ⭐️“見る力” ⭐️“空間認知力” の発達につながっていきます✨ ⸻ また、今回は工夫をこらして ビニール袋にゴム紐をつけ、 引っ張って飛ばしたり、 お散歩のように引っ張って走ったりと、 いろんな遊び方を展開しました😄 活動に変化をつけることで、 子どもたちが飽きずに興味を持続でき、 「もっとやりたい!」という意欲を引き出すことができました🌈 実際に取り組んでみると、 最初は袋を追いかけるだけだったお子さんも、 回を重ねるうちに自分で距離を調整したり、 他のお友達とタイミングを合わせたりと、 社会的なやり取りも見られるようになりました😊 ⸻ 支援員の視点から見ると、 このような“遊びの中の発達支援”はとても大切です。 一見ただの遊びのように見えても、 その中には「見る」「動かす」「考える」「調整する」など、 発達に必要な力がたくさん詰まっています💪 療育では、 “できる・できない”を評価するのではなく、 “どうすれば楽しくできるようになるか?” という視点を大切にしています。 子どもたちが笑顔で取り組む中で、 自然と「発達の芽」を伸ばせるように、 スタッフ全員で環境づくりをしています🌼 ⸻ 保護者の方の中には、 ✅おうちでも遊びながら発達を促せる方法を知りたい‼️ という方も多いと思います。 今回の活動のように、 身近な素材(ビニール袋やゴム紐など)を使って、 “親子で一緒に楽しめる遊び”を取り入れてみるのもおすすめです☺️ 遊びの中で「できた!」を一緒に喜ぶことで、 お子さんの自己肯定感もぐんぐん育っていきます🌟 ⸻ マイステージひまわり梅香では、 「楽しい!」という気持ちを大切にしながら、 子どもたち一人ひとりの発達段階に合わせた支援を行っています。 発達や成長に不安を感じている保護者様も、 「この子に合った関わり方を知りたい」 「遊びの中で発達を促すヒントがほしい」 という方も、ぜひ一度お気軽にご相談くださいね😊 ⸻ 本日も最後まで読んでくださり、 本当にありがとうございました🌻 マイステージひまわり梅香 代表のオクバタでした〜😄

マイステージひまわり梅香/家でも出来るけど、誰が視て支援するかが大切😄
教室の毎日
25/11/14 07:25 公開

🌈アミティ舞洲で理学療法士と一緒に「基礎感覚」を育てました♪

おはようございます! いつもブログを見てくださり、本当にありがとうございます😊 みなさんからの「どんなことをやっているのか知れて嬉しい!」 の言葉を大切にしながら、日々の様子を記載させていただいています🎵 遅れましたが😆大阪の千鳥橋駅から徒歩5分の場所で 2023年10月に児童発達専門でオープンした ⭐️マイステージひまわり梅香⭐️ 代表のオクバタです😃 今回は、保育所や幼稚園にまだ通っていない 1歳〜3歳の未就学のお子さんが利用している【午前クラス】の様子をお伝えします🌸 今回の舞台は、此花区にある障がい者スポーツセンター 🏟アミティ舞洲🏟 とても広くて安全に体を動かせる施設で、 子どもたちにとっては「遊びながら発達を促す」最高の環境なんです😊 ⸻ 🌟サブアリーナでのダイナミックな感覚あそび 今回はサブアリーナをお借りして、 巨大エアートランポリンやスポンジ素材の平均台を使って 【基礎感覚】を育てる運動療育を行いました💪✨ 子どもたちは大きなトランポリンの上で 「わ〜っ‼️」と声を上げながらジャンプしたり転がったり♪ スポンジの平均台を渡るときは、少しドキドキしながらも 「いけた!」「もう一回!」と何度も挑戦してくれました😃 この“楽しい体験”の中に、実はとても大事な発達の要素が隠れているんです。 ⸻ 🧠発達支援の専門視点:基礎感覚ってなに? 「基礎感覚」とは、体のバランスや動きを感じ取るための“土台”のようなもの。 具体的には「前庭感覚(バランス)」「固有感覚(力加減)」「触覚」などが含まれます。 この基礎感覚がしっかり育つことで―― ✅姿勢を保つ ✅手足を思い通りに動かす ✅集中して活動に取り組む といった力が自然と身についていきます✨ つまり、遊びながら“体と脳をつなぐ”大切な時間なんです😃 マイステージひまわり梅香では、 理学療法士の先生と一緒に子どもたちの体の使い方を観察しながら、 「今の発達段階に必要な動き」を無理なく取り入れています。 「ただ運動する」ではなく、 “どんな動きをどんな順番で経験させるか”を考えることで、 成長に合わせたサポートができるんです🌱 ⸻ 🌸遊びながら自然に育つ力 トランポリンでは、跳ねるたびに体が上下に揺れ、 バランスを取るために筋肉をたくさん使います。 これが“体幹の安定”につながり、 姿勢を保ったり、机に向かって座る力の土台になるんです😃 また、スポンジ平均台のように「やや不安定な足場」を歩く経験は、 “足裏の感覚”を育てるのにとても効果的です。 このような活動を通して、 「できた!」という達成感をたくさん感じてもらえるよう支援員がそばでサポートしています🌈 ⸻ 👀専門療育スタッフの視点から 1〜3歳の時期は、「感覚を使った経験」がとても重要です。 この時期にどれだけ“体で感じた経験”を積めるかが、 後の「言葉」や「認知(理解)」の発達にも影響していきます。 私たちは、ただ運動をさせるのではなく、 「この子は今、どんな感覚を求めているのか?」 「どうすれば楽しみながら伸ばせるか?」を常に意識して取り組んでいます✨ 理学療法士と保育士、児童指導員がチームで連携しながら、 その子の“今のちょうどいいチャレンジ”を一緒に考えることを大切にしています😃 ⸻ 🌻保護者の方へメッセージ 「体を動かすのが苦手」 「集団の中でじっとしていられない」 そんなお悩みを抱える保護者様も多いと思います。 でも、そうした行動の背景には “感覚の育ち方”が関係していることがよくあります。 だからこそ、焦らずに「遊びながら育てる」ことが大切なんです🌱 アミティ舞洲のような広い環境で、 お子さんが思いっきり体を動かす姿を見ていると、 本当にキラキラとした成長の瞬間を感じます✨ マイステージひまわり梅香では、 お子さん一人ひとりの発達段階に合わせて、 理学療法士や保育士が連携しながら、 楽しく安心できる療育の時間を提供しています😊 ⸻ ということで‼️ 今日も子どもたちが「楽しく」「自然に」成長できるように スタッフ全員で心を込めて支援を行っています🌻 発達や成長で不安のある保護者様、 また支援のヒントを探している児童指導員の方も、 ぜひ気軽にご相談ください😃 最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました! マイステージひまわり梅香の 代表のオクバタでした〜🌸

マイステージひまわり梅香/🌈アミティ舞洲で理学療法士と一緒に「基礎感覚」を育てました♪
教室の毎日
25/11/13 06:56 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1350
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1350

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。