児童発達支援事業所

マイステージひまわり梅香のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1350
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(88件)
NEW

初めての場所が苦手・・施設に慣れる「宝探し」の取り組み😄

おはようございます! いつもブログを見てくださり、本当にありがとうございます😊 大阪の千鳥橋駅から徒歩5分の場所で2023年10月にオープンした ⭐️マイステージひまわり梅香⭐️ 代表のオクバタです😃 今回は、午後のクラスで行っている人気の取り組み✨ 「宝探し療育」についてご紹介します‼️ ⸻ 午後のクラスは、保育園や幼稚園に通っているお子様が放課後に来てくださる時間帯です。 午前中とは違い、園での活動を終えて少し疲れが出やすい時間帯でもあるので、 ⭐️“楽しみながらも自然と学べる”⭐️活動を大切にしています😃 その中でも、毎月テーマを変えて行っているのが 🌟療育室全体を使った「宝探しあそび」🌟 10月はハロウィンの季節ということで、 👻おばけとかぼちゃ🎃のラミネートシールを それぞれ40枚ずつ、部屋のいろんな場所に隠してスタート‼️ 子どもたちはスタートの合図とともに、 「どこかな〜?」「あっ、見つけた‼️」 と大盛り上がり😆 ⸻ この取り組み、一見ただの遊びに見えるかもしれませんが、 実はたくさんの発達支援の要素がつまっています🌱 例えば・・・ ✅【視野を広げるトレーニング】 普段は決まった方向しか見ていない子も、 「どこにあるかな?」と探すことで 上下左右・遠近に目を動かす練習になります👀 ✅【集中力を高める練習】 シールを探すには“探し続ける力”が必要。 最後まであきらめずに探す経験が、 「集中して取り組む力」を育てます💪 ✅【空間認知力の向上】 「机の下」「ドアの後ろ」「高い棚の上」など 空間の中で“モノの位置を把握する力”も養われます✨ ✅【社会性・コミュニケーションの練習】 届かない場所を見つけたとき、 「先生、取ってください」と頼む。 この“助けを求める力”は、実はとても大切なスキルなんです。 ⸻ また、この活動は新しく通い始めたお子様にもぴったり😊 まだ療育室に慣れていない時期でも、 遊びながら部屋全体を歩き回ることで 「ここは安心できる場所なんだ」と自然に感じてもらえます🌸 さらに、普段は行かない ✅玄関口 ✅トイレ周辺などには 「宝物」が隠されていないため、 ⭐️行ってははいけない場所 施設全体の場所を知る機会にもなります😄 ⸻ 専門的な視点から見ると、 この“宝探し”のような活動は、 発達段階に応じてアプローチを変えられるのが魅力です✨ 👶1〜3歳前後のお子様であれば、 目に入ったシールを「見つけた!」と先生と一緒に喜ぶことで ⭐️共同注意⭐️(他者と注意を共有する力)を育てることができます。 👦3〜5歳のお子様であれば、 「自分で探す→集める→数える」という過程を通して ⭐️計画性⭐️や⭐️達成感⭐️を得られます。 また、言語面でも 「ここにあったよ」「○○くん見つけた?」などのやり取りを通して 自然に会話のキャッチボールが生まれ、 発語やコミュニケーションの練習にもつながります💬 ⸻ 私たちが大切にしているのは、 「できないことを指摘する」のではなく、 ⭐️“遊びを通してできたことを増やしていく”⭐️という考え方です😃 発達支援の場では、課題をクリアすることも大切ですが、 「できた!」と感じる小さな成功体験の積み重ねこそが 子どもたちの自信や挑戦する力につながります🌱 そのため、宝探しのように“楽しい中に成長のヒントがある”活動を 今後もどんどん取り入れていきたいと思っています✨ ⸻ 毎月のテーマも変えており、 11月は「落ち葉探し🍂」 12月は「クリスマスオーナメント探し🎄」など、 季節感を楽しみながら行えるよう工夫しています😄 どの活動にも共通しているのは、 ⭐️子どもたちが笑顔で、前向きにチャレンジできること⭐️ そして、保護者の方にも「うちの子、こんなことができるんだ」と 発見してもらえるような関わりを大切にしています😊 ⸻ ということで‼️ 今後もマイステージひまわり梅香では、 遊びながら自然に発達を促す療育を続けていきます🌻 発達や集団生活での関わりなど、 気になることがあればいつでもご相談ください😃 本日も最後までブログを読んでくださり、 本当にありがとうございました‼️ ⭐️マイステージひまわり梅香⭐️ 代表のオクバタでした〜😄

マイステージひまわり梅香/初めての場所が苦手・・施設に慣れる「宝探し」の取り組み😄
教室の毎日
25/10/29 07:39 公開
NEW

呼吸が【言葉を育てる】ことを知ってほしい‼️というお話♪

おはようございます! 毎回、興味を持ってブログを見てくださり、 本当にありがとうございます😊 此花区の千鳥橋駅から徒歩5分の場所にある ⭐️マイステージひまわり梅香⭐️ 代表のオクバタです😃 今日は、保育所や幼稚園にまだ通っていない 1歳〜3歳の未就学のお子さまが通う 🌞午前クラス🌞の療育内容をご紹介します✨ 午前クラスでは「遊びの中で発達を育てる」ことを大切にしています。 まだ言葉が少なかったり、模倣や指示理解がこれからのお子さまたちにとって、 “楽しい”と感じながら、体の使い方や発語の土台を育てていくことを目的にしています🌱 ⸻ さて、今回は 🍃 「発語につなげる呼吸のトレーニング」 🍃 をテーマにした取り組みを行いました✨ 使ったのは、なんと身近なアイテム! ストロー・輪ゴム・ポリ袋です😊 ⸻ 言葉の発達を支えるためには、 まず「息をコントロールできること」がとても大切なんです。 「え?呼吸ってみんな自然にしてるでしょ?」と思う方もいるかもしれませんが、 実は、“発語に使う呼吸”は普段の呼吸とはちょっと違います💨 例えば、「パ」「タ」「カ」などの音を出すときには、 お腹の力を使って空気を外に押し出す力(呼気)と、 吸い込む力(吸気)のバランスがとても大切になります。 でも、呼吸って“目に見えない”ですよね。 だからこそ、子どもたちに理解してもらうのが難しいんです。 ⸻ そこで登場するのが✨ストローとポリ袋✨ ストローの先に小さなポリ袋をつけて、 「ふ〜っと吹くと膨らむ」「す〜っと吸うと萎む」ことを一緒に体験しました😃 この「目に見える呼吸」体験が、子どもたちに大人気! 最初はおそるおそるだったお子さまも、 袋がふくらむと「わぁ〜!」「もう1回!」と大喜び🎈 ストローを使うことで、 👄 口のすぼめ方 👃 呼吸の方向(吸う・吹く) 🫁 呼吸筋の使い方 を自然に練習することができます。 ⸻ もちろん、1歳さんにとっては「ストローで吸う」こと自体がとても難しい動き。 そこで今回は、無理にやらせるのではなく、 ポリ袋の“ふわふわ感シャカシャカ感”や“動き”そのものを楽しんでもらうことから始めました✨ 3歳さんたちが上手に吹いて袋をふくらませる姿を見て、 「なにしてるの?」と興味を示す1歳さんも😊 この“年上の子を見てまねる”という模倣の力も、 実は発達支援の大きなポイントなんです💡 ⸻ 療育の現場では、言葉の練習をするとき、 つい「発音」や「単語」に目がいきがちですが、 実はその前段階である ✅「呼吸の安定」がとても大切です。 私たち発達支援の専門職 (保育士、理学療法士、言語聴覚士、作業療法士)から見ると、 “呼吸が浅い”“息が続かない”“口を開けっぱなしにしてしまう” といったお子さまは少なくありません💦 これらは、 ✅発語や表情 ✅姿勢の安定 にも影響してくることが多いんです‼️ ⸻ 例えば、 🗣️ 息をしっかり吐けないと「パ」「フ」「ハ」などの音が出にくくなる 😶‍🌫️ 口呼吸が多いと舌や唇の筋肉が弱くなり、構音が不明瞭になる 💨 息のリズムが整わないと、会話や歌でのテンポがつかみにくくなる だからこそ、 「言葉を教える前に“呼吸”を育てる」ことが大切なんです😊 ⸻ マイステージひまわり梅香の療育では、 こうした発達の“基礎”をしっかり育てることを大事にしています🌻 言葉がまだ出ていない時期のお子さまでも、 息を吹く・吸う・止めるなどの感覚を楽しみながら覚えていくことで、 将来の発語や会話の土台ができていきます✨ また、同じ活動の中でも、 1歳さんには「感触や音を楽しむ」ことを、 3歳さんには「吹くタイミングをコントロールする」ことを意識して支援しています。 それぞれの発達段階に合わせて、 “その子にちょうどいい課題”を提供するのが私たちの役目です😊 ⸻ 今回も、 ストローを使ってふわっと膨らむポリ袋を見て、 「もう一回!」「ふ〜〜!」と笑顔いっぱいの時間になりました✨ 楽しみながら体験する中で、 自然と「呼吸」と「発語」のつながりが育っていくんです🌈 ⸻ マイステージひまわり梅香では、 ⭐️ 遊びながら体を育てる ⭐️ 遊びながらことばを育てる ⭐️ 遊びながら心を育てる そんな療育を大切にしています😊 「うちの子、なかなか言葉が出ないけど大丈夫かな?」 「どうやって発語を促したらいいんだろう?」 そんなお悩みをお持ちの保護者様、 まずはお気軽にご相談ください✨ お子さまの今の発達段階をしっかり見つめ、 “楽しい”から“できた!”へとつなげていけるように スタッフ一同サポートしていきます🌻 本日も最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました😊 マイステージひまわり梅香 代表のオクバタでした🌼

マイステージひまわり梅香/呼吸が【言葉を育てる】ことを知ってほしい‼️というお話♪
教室の毎日
25/10/28 07:24 公開
NEW

洗濯バサミの活用と保育園準備の視点からの療育😄

おはようございます! 本当に季節の変わり目で寒くなってきました💦 それでもいつも情熱を持って お子様の療育にスタッフみんな取り組んでくれています♪ またいつもブログを見てくださり、 本当にありがとうございます😊 大阪市此花区の千鳥橋駅から徒歩5分の場所にあり 児童発達支援専門で療育を行なっている ⭐️マイステージひまわり梅香⭐️ 代表のオクバタです😃 今日は、保育所や幼稚園にまだ通っていない 1歳〜3歳の未就学のお子さまが通う 🌞午前クラス🌞の取り組みをご紹介します✨ 午前クラスは、発達の土台をつくる大切な時間。 「楽しい!」という気持ちを大切にしながら、 指先の動き・集中力・聞く力を育てていくことを目的にしています。 ⸻ 今回の活動は… 👋 洗濯バサミで絵カードを挟もう! という遊びです😃 使うのは、カラフルな洗濯バサミと 動物や乗り物の絵が描かれたラミネートカード🐻🚗🐘 「ただの遊び」に見えますが、実はここにも たくさんの発達要素が詰まっているんです✨ ⸻ まず、洗濯バサミを“開いて挟む”という動き。 これは、大人にとっては簡単に見えても、 1〜3歳のお子さまにとっては意外と難しい動作です。 この「開く・挟む」という動きは、 🖐️ 指先の力(特に親指と人差し指の筋力) 🧠 手の使い方のコントロール を育てるためのとても良いトレーニングになります! さらに、洗濯バサミの“バネの張力”に負けずに開くことで、 今後の「鉛筆を持つ」「ハサミを使う」動作の基礎にもつながります✏️ ⸻ そして今回は、絵カードを「ただ挟む」だけでなく、 お子さまたちが自分なりの工夫をたくさん見せてくれました😃 例えば… ⭐️いくつも洗濯バサミをつけて「いっぱいできた!」と喜ぶ子 ⭐️バランスを考えて立たせてみる子 ⭐️「この動物にピンクの洗濯バサミをつける!」と色を意識する子 それぞれの子どもたちが、 興味を持ちながら自分のペースで挑戦していました✨ この「どうすれば立つかな?」「どこに挟もうかな?」と考える時間が、 まさに🧩 思考力や創造力を育てる貴重な瞬間です。 ⸻ また、先生からの声かけや指示に反応して動けるお子さまも増えてきました。 「次はゾウさんにしようか!」 「ピンクの洗濯バサミを使ってみよう!」 こうしたやり取りの中で、 👂 聞く力(聴覚的理解) 👀 見る力(視覚的認識) 🗣️ 言葉の理解と表現力 が少しずつ育っていきます😊 これは、保育園や幼稚園での集団生活に向けた 大切なステップなんです🌱 ⸻ 私たちはこのような活動を、 「ただの遊び」として終わらせないように意識しています。 発達支援の専門職である保育士・理学療法士などが、 それぞれの視点から活動を組み立てています✨ 👩‍🏫 保育士の視点では、 “楽しく・安心して・模倣しながら学べる環境”をつくること。 🖐️ 理学療法士の視点では、 “指先の巧緻動作”や“空間認識”を育て、 「できた!」という達成感を感じられる課題を工夫すること。 🗣️ 言葉の発達の視点では、 “聞く・理解する・表現する”といった ✅言語の土台を育てる声かけ を行うこと。 このように多職種の連携を通して、 お子さま一人ひとりの発達段階に合わせたサポートを行っています🌸 ⸻ 今回も、子どもたちはとっても楽しそうに取り組んでくれました😄 最初は洗濯バサミを開くのも難しかった子が、 最後には「もう一個できた!」と笑顔で見せてくれる姿も✨ この「できた!」の積み重ねが、 自己肯定感を高め、次のチャレンジへとつながります😊 ⸻ マイステージひまわり梅香では、 ⭐️“遊びながら育つ”⭐️をテーマに、 お子さまの「できた!」を一緒に増やしていく療育を行っています🌻 1歳〜3歳の時期は、成長の伸びしろが大きく、 「遊びの中でどんな経験をするか」がとても大切な時期です。 お子さまの発達や園生活への準備に不安がある方は、 ぜひ一度ご相談ください😊 お子さまの“今の力”を大切にしながら、 “できるようになる喜び”を一緒に育てていきましょう🌸 本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました‼️ マイステージひまわり梅香 代表のオクバタでした🌻

マイステージひまわり梅香/洗濯バサミの活用と保育園準備の視点からの療育😄
教室の毎日
25/10/27 07:11 公開
NEW

身近にあるものからできる挑戦!で発達支援♪

おはようございます! いつもブログを見てくださり、本当にありがとうございます😊 大阪の千鳥橋駅から徒歩5分の場所にあり 2023年10月にオープンした ⭐️マイステージひまわり梅香⭐️ 代表のオクバタです😃 今回は、保育所や幼稚園に通っている未就学のお子さま向けの ⭐️午後クラス⭐️での療育内容をご紹介します✨ 午後のクラスでは、園での集団生活を終えてから来てくれるお子さまが多いので、 「楽しく」「集中して」「体を使って学ぶ」ことをテーマにしています🌻 ⸻ さて、今回の活動は… 🎣 カップ釣り です‼️ ストローを釣り竿に見立て、紙テープを糸代わりにして、 先端には輪っか状にしたガムテープをつけてカップを釣ります✨ 「遊び」なんですが、実はこの活動の中には たくさんの発達要素がギュッと詰まっているんです😃 ⸻ まず、決められた場所から動かずにカップを釣ることで、 👀 集中力 🧠 空間認識力 💪 力加減の調整 を身につけることができます。 子どもたちは、ただ釣っているだけのように見えて、 実は「カップとの距離を見て」「どれくらいの力で動かせば届くか」 を一生懸命考えながら取り組んでいるんです😌 また、バランスボードの上に立って挑戦することで、 ⚖️ バランス感覚 🚶‍♂️ 重心移動の練習 にもつながります! カップの位置を少し遠くにすることで、 腕を伸ばしたり、体を傾けたりと、 自然と全身を使って遊びながらトレーニングができるんです😊 ⸻ さらに、この活動の良いところは、 「上手くできない時にどうするか?」を自分で考える点です。 釣り上げられなかったときに、 「もう一回やってみよう!」とチャレンジしたり、 「ストローを少し傾けてみようかな?」と工夫する姿が見られます✨ この“試行錯誤の時間”こそが、 🧩 思考力や問題解決力を育てる大切な経験です😃 ⸻ 一方で、発達の段階によっては、 「どれを釣ればいいか分からない」 「集中が続かない」 といったお子さまもいます。 そんな時には、スタッフが優しく声をかけて、 「赤いカップを釣ってみようか!」などと具体的に指示を出して、 ⭐️難易度を調整⭐️します。 こうした声かけによって、 「できた!」という成功体験を積み重ねることができ、 自己肯定感の向上にもつながっていきます😊 ⸻ この活動は多職種のスタッフがそれぞれの専門視点からサポートしています。 👩‍🏫 保育士の視点では、遊びながら社会性やルール理解を育てること。 💪 体の使い方の視点では、体幹の安定やバランス感覚の向上。 🖐️ 手先の動きの視点では、手先の巧緻動作や空間認識の発達。 🗣️ 言葉の理解の視点では、「とる」「さがす」などの言葉の理解と指示の受け取り。 それぞれが連携して、子どもたちが“遊びながら自然に発達できる”環境を整えています🌼 ⸻ 子どもたちは、最初は「むずかしい〜」と言っていたのに、 最後には「もう一回やりたい!」と笑顔でリトライ✨ できた瞬間の「やったー‼️」という表情を見ると、 こちらまで嬉しくなります😄 ⸻ 私たちマイステージひまわり梅香では、 こうした「遊びの中で育つ力」を大切にしています。 楽しみながら自然と発達を促す活動を通して、 お子さま一人ひとりの「できた!」を増やしていくことが、 私たちの願いです🌻 発達や園での生活に少しでも不安がある保護者さまは、 ぜひ一度ご相談ください😊 お子さまの「できるようになりたい!」という気持ちを、 私たちと一緒に育てていきましょう✨ 本日も最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました‼️ マイステージひまわり梅香 代表のオクバタでした🌻

マイステージひまわり梅香/身近にあるものからできる挑戦!で発達支援♪
教室の毎日
25/10/26 09:18 公開
NEW

語彙と発語をのばす⭐️頭字集め⭐️って知ってる?

おはようございます! 大阪の千鳥橋駅から徒歩5分の場所で2023年10月にオープンした ⭐️マイステージひまわり梅香⭐️ 代表のオクバタです😃 いつもブログを見てくださりありがとうございます! 皆様から反応があり、見学依頼や相談をいただき 本当に嬉しい限りです😄 さて、今回は午後のクラスで行った療育活動をご紹介します🌼 午後のクラスは、保育園や幼稚園に通っている未就学のお子様を対象にしています。 集団の中での関わりやルール理解、言葉でのやりとりなど、少しずつ「就学」に向けた力を伸ばしていく時間でもあります😃 今回の活動テーマは—— ✨「頭字(あたまじ)あつめ」✨ 先生がホワイトボードにひらがな一文字のマグネットを貼り、 その文字から始まる言葉をみんなで考えて発表する活動です🧠✨ たとえば「く」という文字を見て、 「くるま!🚗」「くま!🐻」「くつ!👟」など、 次々に発想してくれる子どもたち。 ときにはちょっぴり間違って 「くじらじゃなくて、じらく?」なんて言いながらも(笑)、 みんなが楽しみながら発語を増やしていく姿が見られます😄 この活動のねらいは、 ✅単に「言葉を出すこと」だけではなく、 ⭐️語彙を増やす ⭐️思考力を育てる ⭐️人前で話す経験を積む ⭐️聞く力を育む といった総合的な力を育てることにあります。 また、保育士の視点から見ると、 お友達の発表を ✅「聞く」 ✅「順番を待つ」 ✅「真似して発言する」などの ⭐️社会性の発達にも繋がります。 これはまさに、幼稚園や保育園で求められる力と重なっていく大切なステップです🌱 さらに、専門職の視点からは、 この活動の中に ⭐️「姿勢保持」や ⭐️「手指の操作」も関係してくるんです。 マグネットを手に取ってホワイトボードに貼る、という動作は、 ✅腕の可動域や手首の安定性 ✅指先の力加減を調整する良い練習になります💪 言葉の成長を促す視点から見ても、 頭文字から単語を思い出す作業は ⭐️「言葉を引き出す力」=語想起能力を高めるトレーニングになります😄 単語を思い出し、発音することで ✅「理解している言葉」と ✅「口から出せる言葉」の ⭐️橋渡しができるんです✨ 活動の中では、子どもたちが集中できる時間の長さにも個人差があるため、 途中で「電車の名前だけ集めよう!」など、 その子の“興味”に合わせてテーマを変えることもあります🚄 たとえば鉄道が大好きな子には、 「し→しんかんせん」「と→とっきゅう」「で→でんしゃ」など、 好きな世界の中で言葉を広げることで、自然と語彙が増えていきます。 また、支援員同士でも活動後に「どの文字で反応が良かったか」「どんなきっかけで言葉が出たか」などを共有し、 次回に活かせるようなチーム療育を大切にしています🤝 発達の土台を作る上で大切なのは、 「できた!😄」という小さな成功体験を積み重ねていくこと✨ たとえ一つの言葉でも、自分の力で思い出して発表できたとき、 子どもたちの顔はキラキラと自信に満ちています🌈 私たちマイステージひまわり梅香では、 そうした“できた瞬間”を大切に、 「言葉」「運動」「社会性」など多方面からの支援を組み合わせ、 お子様の成長をサポートしています🌼 言葉の発達やコミュニケーション、園での集団生活に不安がある保護者様も、 どうぞ一人で抱え込まずに、いつでもご相談ください😊 お子様が“楽しみながら成長できる場所”として、 私たちスタッフ一同、心を込めてサポートしてまいります🌻 それでは、本日もブログを最後まで読んでくださり、 本当にありがとうございました! ⭐️マイステージひまわり梅香⭐️ 代表のオクバタでした〜😄

マイステージひまわり梅香/語彙と発語をのばす⭐️頭字集め⭐️って知ってる?
教室の毎日
25/10/24 07:19 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1350
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
31人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1350

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。