児童発達支援事業所

マイステージひまわり梅香のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1350
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(89件)
NEW

語彙と発語をのばす⭐️頭字集め⭐️って知ってる?

おはようございます! 大阪の千鳥橋駅から徒歩5分の場所で2023年10月にオープンした ⭐️マイステージひまわり梅香⭐️ 代表のオクバタです😃 いつもブログを見てくださりありがとうございます! 皆様から反応があり、見学依頼や相談をいただき 本当に嬉しい限りです😄 さて、今回は午後のクラスで行った療育活動をご紹介します🌼 午後のクラスは、保育園や幼稚園に通っている未就学のお子様を対象にしています。 集団の中での関わりやルール理解、言葉でのやりとりなど、少しずつ「就学」に向けた力を伸ばしていく時間でもあります😃 今回の活動テーマは—— ✨「頭字(あたまじ)あつめ」✨ 先生がホワイトボードにひらがな一文字のマグネットを貼り、 その文字から始まる言葉をみんなで考えて発表する活動です🧠✨ たとえば「く」という文字を見て、 「くるま!🚗」「くま!🐻」「くつ!👟」など、 次々に発想してくれる子どもたち。 ときにはちょっぴり間違って 「くじらじゃなくて、じらく?」なんて言いながらも(笑)、 みんなが楽しみながら発語を増やしていく姿が見られます😄 この活動のねらいは、 ✅単に「言葉を出すこと」だけではなく、 ⭐️語彙を増やす ⭐️思考力を育てる ⭐️人前で話す経験を積む ⭐️聞く力を育む といった総合的な力を育てることにあります。 また、保育士の視点から見ると、 お友達の発表を ✅「聞く」 ✅「順番を待つ」 ✅「真似して発言する」などの ⭐️社会性の発達にも繋がります。 これはまさに、幼稚園や保育園で求められる力と重なっていく大切なステップです🌱 さらに、専門職の視点からは、 この活動の中に ⭐️「姿勢保持」や ⭐️「手指の操作」も関係してくるんです。 マグネットを手に取ってホワイトボードに貼る、という動作は、 ✅腕の可動域や手首の安定性 ✅指先の力加減を調整する良い練習になります💪 言葉の成長を促す視点から見ても、 頭文字から単語を思い出す作業は ⭐️「言葉を引き出す力」=語想起能力を高めるトレーニングになります😄 単語を思い出し、発音することで ✅「理解している言葉」と ✅「口から出せる言葉」の ⭐️橋渡しができるんです✨ 活動の中では、子どもたちが集中できる時間の長さにも個人差があるため、 途中で「電車の名前だけ集めよう!」など、 その子の“興味”に合わせてテーマを変えることもあります🚄 たとえば鉄道が大好きな子には、 「し→しんかんせん」「と→とっきゅう」「で→でんしゃ」など、 好きな世界の中で言葉を広げることで、自然と語彙が増えていきます。 また、支援員同士でも活動後に「どの文字で反応が良かったか」「どんなきっかけで言葉が出たか」などを共有し、 次回に活かせるようなチーム療育を大切にしています🤝 発達の土台を作る上で大切なのは、 「できた!😄」という小さな成功体験を積み重ねていくこと✨ たとえ一つの言葉でも、自分の力で思い出して発表できたとき、 子どもたちの顔はキラキラと自信に満ちています🌈 私たちマイステージひまわり梅香では、 そうした“できた瞬間”を大切に、 「言葉」「運動」「社会性」など多方面からの支援を組み合わせ、 お子様の成長をサポートしています🌼 言葉の発達やコミュニケーション、園での集団生活に不安がある保護者様も、 どうぞ一人で抱え込まずに、いつでもご相談ください😊 お子様が“楽しみながら成長できる場所”として、 私たちスタッフ一同、心を込めてサポートしてまいります🌻 それでは、本日もブログを最後まで読んでくださり、 本当にありがとうございました! ⭐️マイステージひまわり梅香⭐️ 代表のオクバタでした〜😄

マイステージひまわり梅香/語彙と発語をのばす⭐️頭字集め⭐️って知ってる?
教室の毎日
25/10/24 07:19 公開

発語が課題・・そんな時に知っておきべきこと😄

おはようございます! いつもブログを見て、施設の取り組みや 療育内容に興味を持ってくださり本当にありがとうございます😊 大阪の千鳥橋駅から徒歩5分の場所にあり マイステージひまわり西九条に続く 2号店として児童発達専門の療育施設の ⭐️マイステージひまわり梅香⭐️ 代表のオクバタです😃 秋も深まり、朝晩が少しずつ肌寒くなってきましたね🍂 体調を崩しやすい季節なので、風邪や感染症に気をつけながら元気に過ごしていきましょう✨ さて、今回は午前のクラスで行った活動の一つ、 🎴「絵あわせカードあそび」🎴 をご紹介します😃 この午前クラスは、保育所や幼稚園に通う前の ⭐️3歳までの未就学のお子様⭐️を対象にしたクラスです。 遊びを通して「発語」や「言葉の理解」を促しながら、 楽しくことばの世界を広げていくことを目的にしています✨ ⸻ 🎨 絵あわせカードあそびってなに? 今回の活動では 2枚のカードを合わせると1枚の絵が完成する 「絵あわせカード」を使いました😊 花🌸・乗り物🚗・動物🐶・食べ物🍎など、 子どもたちが興味を持ちやすいモチーフがたくさん! 「これなあに?」 「わんわん!」「でんしゃ!」 と、先生と一緒に声を出しながらカードを合わせていきます。 カードをめくるたびに「わぁ!」「できた〜!」と笑顔があふれ、 自然と“ことば”が出てくる時間になりました😃 ⸻ 🚄 興味を引き出す工夫もたくさん! マイステージひまわり梅香では、 「その子が“好きなこと”を通して学べる」ように 療育の内容を工夫しています🌈 特に、電車や新幹線が大好きなお子様には、 🚅電車だけの絵あわせカード🚅を特別に用意! 「これはのぞみ?」「こっちははやぶさ!」 と、自分の好きなものが出てくると、 自然に集中力が高まり、発語もどんどん増えていきます✨ このように、 ✅ 興味のある題材で「やってみたい!」を引き出す ✅ 楽しみながら「言葉の理解」を深める ことを大切にしています😊 ⸻ 🧩 発達の視点からみたねらい この活動には、実はたくさんの発達的ねらいが隠れています💡 👶 言葉の理解・発語の促進 カードの絵を見ながら「これなあに?」と聞かれることで、 言葉とモノを結びつける「語彙の理解」が進みます✨ また、先生が 「わんわん」「ブーブー」と ✅繰り返し言葉を添えることで、 模倣や発音のきっかけにもつながっていきます。 🪑 座って取り組む力(集中力) 2〜3歳のお子様にとって、 🪑椅子に座って取り組む🪑 ということは簡単ではありません。 でも、好きな絵カードが出てくると ⭐️自然と座っていられる時間⭐️が少しずつ伸びていきます。 この“集中して取り組む経験”は、 保育園や幼稚園などの集団生活に向けて ⭐️とても大切なステップなんです😃 🤝 コミュニケーションと信頼関係 「これなに?」「できたね!」などのやりとりを通して、 先生とお子様との信頼関係を築くことも目的の一つです。 信頼関係ができると、お子様は安心してことばを発したり、 新しいことにも挑戦できるようになります✨ ⸻ 👩‍🏫 支援員からの専門的な視点 マイステージひまわり梅香では、 保育士・理学療法士など、 さまざまな専門職がチームで支援を行っています。 保育士の視点では、 「ことばのやりとり=人との関わりの第一歩」として、 お子様が安心して声を出せる環境づくりを意識しています🌷 一方、理学療法士の視点では、 カードを手で持って合わせるという動作を通して、 ✅手先の巧緻性(こうちせい) ✅目と手の協応 ✅姿勢保持 といった“身体の基礎づくり”も行われていることに注目しています。 ことばの発達と身体の発達は密接に関係しており、 姿勢が安定して初めて、 ✅口の動きや呼吸のコントロール もしやすくなるんです😃 ⸻ 🌻 お子様の「できた!」を大切に 今回の活動でも、 「できた!」「これとこれだね!」と 嬉しそうにカードを合わせる姿がたくさん見られました😊 中には、初めはなかなか興味を示さなかったお子様が、 自分の好きな🚃電車カード🚃を見つけた瞬間に 😄笑顔😄になり、 そこからどんどん発語が増えたという場面もありました✨ 子どもたちは“💡できた💡”という体験を通して、 自己肯定感を育み、 「もっとやってみよう‼️」という意欲につながります🌈 ⸻ 🎯 まとめ 「絵あわせカードあそび」は、 ただのカード遊びではなく、 ⭐️発語・理解・集中・コミュニケーション⭐️ を育む療育活動です。 お子様が楽しみながら「ことば」を覚え、 「伝えたい!」という気持ちを育てていく――。 そんな時間を、私たちは一番大切にしています😊 発達や言葉の遅れなど、少しでも気になることがあれば、 どうぞお気軽にご相談ください✨ それでは! 本日も最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました🌼 ⭐️マイステージひまわり梅香⭐️ 代表のオクバタでした〜😃

マイステージひまわり梅香/発語が課題・・そんな時に知っておきべきこと😄
教室の毎日
25/10/23 07:31 公開

小集団活動での直接的効果と支援力による間接的効果♪

おはようございます! いつもひまわりのブログを見てくださり、 本当にありがとうございます😊 療育に興味がある方やお子様の相談をしたい方は お気軽にご連絡ください♪ 私たちは大阪・千鳥橋駅から徒歩5分の場所にあり 2023年10月に2号店としてオープンした ⭐️マイステージひまわり梅香⭐️ 代表のオクバタです😃 だんだん秋も深まり、朝晩の冷え込みが強くなってきましたね🍁 体調を崩しやすい時期ですので、 ✅水分補給 ✅睡眠 ✅手洗い・うがい をしっかり行って、元気に過ごしていきましょう! さて、今回は 午後のクラス(保育園や幼稚園に通うお子様向け)の取り組みをご紹介します✨ テーマはずばり‼️ 🎈「ふうせん的入れ」🎈 この活動、見た目はとってもシンプルですが、実は発達支援の視点から見ると ⭐️運動面・感覚面・社会性⭐️ をバランスよく刺激できる、とても奥が深い療育なんです😃 ⸻ 💡どんなことをしたの? 風船の中に少しだけ水を入れて、少し重みを出した「水入り風船」を使います。 その風船を、地面に置かれたいくつもの輪の中に“的あて”のように投げ入れていきます🎯 この活動には実はいくつもの目的があるんです👇 ✅ 力加減のコントロール 水を入れることで風船が少し重くなり、投げる際に力の調整が必要になります。 強すぎると輪を超えてしまうし、弱すぎると届かない。 この「ちょうどいい加減」を探ることが、身体感覚を育てる大事なトレーニングなんです💪 ✅ 目と手の協応(きょうおう) 目で見て狙いを定め、手でコントロールして投げる。 これは視覚と運動の連動を高める動作で、日常生活の中では 「コップにお茶を注ぐ」「靴をはく」「おもちゃを片付ける」 といった動作にもつながっていく大切な基礎なんです。 ✅ 集中力と順序立てて考える力 輪がいくつもある中で「次はどの輪に入れようかな?」と考えることもポイント。 自分で目標を決めて集中して取り組むことで、 ⭐️課題への意識を持続する力⭐️ が少しずつ身についていきます。 ⸻ 👩‍🏫支援員の視点から見た工夫 マイステージひまわり梅香では、 ⭐️保育士・理学療法士など、 😄専門職のスタッフがチームでお子様の支援を行っています。 理学療法士の視点からは、 「風船を投げる」という動作の中にも たくさんの身体要素が含まれています。 例えば👇 ✅ 体幹の安定(姿勢を保ちながら投げる) ✅ 重心移動(前に体を運ぶ) ✅ 肩関節や手首の動きの協調性 など、体の動きを統合的に使う練習にもなります。 一方で、保育士の視点からは、 ✅「ルールの中で遊ぶ」という ⭐️社会性の学びもとても大切です🌷 誰が順番かな? ルールを守ってできるかな? 「〇〇ちゃんが終わったら次はぼくだね!」と、 ✅順番を意識する練習にもなります。 この“遊びながらルールを学ぶ”経験は、 ⭐️集団生活の中での適応力⭐️ を高めてくれます😃 ⸻ 🌈子どもたちの様子 活動中の子どもたちは本当に楽しそうで、 「次はこの輪に入れるぞ!」 「やった〜!入った〜!」 と、笑顔がたくさん見られました😊 時には思い通りに入らなくて 😢悔しそうな表情 を見せることもありますが、 そうした「うまくいかない経験」も実は大切なんです。 理学療法士の先生が優しく声をかけながら、 「じゃあ次は少しだけ力を弱めてみようか」 「この距離ならどうかな?」 と、試行錯誤を楽しむ姿勢を育てていきます✨ この“自分で考えて再チャレンジする力”こそ、 発達支援でとても大事にしているポイントです。 ⸻ 🌻まとめ 「ふうせん的入れ」は単なる遊びではなく、 ⭐️身体づくり・感覚づくり・社会性づくり⭐️ を同時に促す療育活動です。 遊びながら自然と「できた!」という達成感を味わうことで、 子どもたちは自己肯定感を高め、次のチャレンジへとつながっていきます😃 マイステージひまわり梅香では、こうした日常の遊びを通して、 お子様一人ひとりの発達段階や性格に合わせた支援を行っています🌈 「遊びながら成長する」 それが、私たちの療育の基本です😊 発達や成長に関して少しでも不安や気になることがあれば、 お気軽にご相談ください✨ それでは! 本日もブログを最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました😃 ⭐️マイステージひまわり梅香⭐️ 代表のオクバタでした〜🎈

マイステージひまわり梅香/小集団活動での直接的効果と支援力による間接的効果♪
教室の毎日
25/10/22 08:49 公開

3歳児以下必見‼️発達の下地作りに大切なこと

おはようございます! いつもブログを見てくださり、本当にありがとうございます😊 大阪・千鳥橋駅から徒歩5分の場所にあり 2023年10月にオープンした児童発達支援専門の 🌻マイステージひまわり梅香🌻 代表のオクバタです😃 最近は朝晩が少し肌寒くなってきましたね🍂 体調を崩しやすい時期なので、風邪や感染症には十分ご注意くださいね💦 さて、今回は午前中の療育の様子をご紹介します✨ 午前の時間帯は、保育園や幼稚園にまだ通っていない ⭐️3歳以下の未就学のお子さま⭐️が中心です😊 この時期のお子さまは、体も心もぐんぐん成長している時期! その中でも特に大切なのが、 ✅“身体を使って感じる”こと ✅“動いて学ぶ”こと なんです😃 ⸻ 今回は、そんな小さなお子さまたちのために ⭐️バランスボール⭐️と ⭐️トランポリン⭐️を 使った運動療育を行いました✨ 見た目は楽しい遊びのようですが、実はこれ、 発達を支える✅“基礎感覚” をしっかり育てるための大事な時間なんです😊 バランスボールの上で「ゆらゆら〜」と揺れたり、 お腹を乗せて「コロン!」と転がったり。 これを繰り返すことで、 ✅バランス感覚(身体の傾きを感じて保つ力) ✅位置感覚(自分の体が今どこにあるかを感じる力) ✅加速感覚(動いたときのスピードや重力を感じる力) いわゆる“前庭覚”をたっぷり刺激していきます✨ ⸻ 「ただ揺れるだけでそんなに意味があるの?」と思われるかもしれませんが、 この感覚こそ、将来の ⭐️「姿勢を保つ」 ⭐️「転ばずに歩く」 ⭐️「ボールをキャッチする」といった 運動の土台になる大切な力なんです😃 バランスボールでの“揺れる・止まる”という動きは、 脳にたくさんの刺激を与え、 体をコントロールする力を少しずつ育てていきます。 ⸻ 次に使ったのは⭐️トランポリン⭐️🎵 上下に“ぴょんぴょん”と弾む動作は、 まさに“全身を使った感覚の入力”そのもの! ジャンプのタイミングを取ったり、着地で体を支えたりする中で、 筋力や体幹、そしてバランスを保つ力を楽しく鍛えます✨ なによりも、みんなすごく楽しそうで😊 「もう一回!」「もっと跳ぶー!」と笑顔いっぱい! 遊びの中で自然に身体が動く―― これが“楽しく続けられる療育”のポイントです😃 ⸻ さらに今回は、足元の感覚を育てるために ⭐️波型のバランスボード⭐️も使いました! 少しでこぼこした形状を、裸足でゆっくり歩くことで、 ✅足裏の感覚(触覚・圧覚) ✅重心の移動の感覚 をしっかりと刺激していきます👣 足の裏は「第二の脳」とも言われるほど大切で、 足裏から伝わる刺激が脳の発達を助けるんです。 また、「でこぼこしてるね」「落ちないように気をつけようね」と声をかけることで、 ⭐️注意力や危険察知の力も育まれます✨ ⸻ こうした運動療育の時間では、 ただ“体を動かす”だけではなく、 💡“感じて・考えて・動く”💡 という経験をたくさん積み重ねていきます🌻 小さな体でバランスを取ろうと一生懸命な姿、 できたときの「やったー!」という笑顔。 その一つひとつが、確実に“成長”のサインです😃 ⸻ マイステージひまわり梅香では、 お子さまの発達段階に合わせて、 「今、必要な刺激」 を丁寧に届けることを大切にしています😄 3歳以下のお子さまは、 見る・聞く・触る・動く――そんな体験を通じて、 脳と身体のつながりをどんどん育てていく時期です✨ だからこそ、私たちは「遊びながら育つ」を合言葉に、 運動療育の中に ✅“感覚の発達”や ✅“心の安定”を しっかりと組み込んでいます😊 ⸻ 「うちの子、じっとできない」「体を動かすのが苦手」 そんなお悩みをお持ちの保護者様も、 ぜひ一度お気軽にご相談ください🌻 それぞれのお子さまのペースに合わせて、 “できた!”の瞬間を一緒に積み重ねていきましょう😃 本日もブログを最後まで読んでくださり、 本当にありがとうございました😊 マイステージひまわり梅香の 代表のオクバタでした〜🌻

マイステージひまわり梅香/3歳児以下必見‼️発達の下地作りに大切なこと
教室の毎日
25/10/21 11:29 公開

実はあまり知られていない「紐通し」の効果😄

おはようございます! いつもブログを見てくださり、本当にありがとうございます😊 大阪・千鳥橋駅から徒歩5分の場所にある 2023年10月にオープンした 🌻マイステージひまわり梅香🌻 代表のオクバタです! 少しずつ涼しくなってきて、秋の訪れを感じますね🍂 季節の変わり目は体調を崩しやすいので、 風邪やインフルエンザには十分気をつけてくださいね💦 さて、今日は最近子どもたちと行っている ちょっとユニークで楽しい療育をご紹介します😃 それは―― ⭐️「洗濯バサミと紐を使ったビーズ通し」⭐️ です! 一見、ただの工作や遊びのように見えるこの活動。 でも実は、発達を支えるたくさんの“学びの要素”が詰まっているんです✨ ⸻ まず、子どもたちは色とりどりのビーズを前にワクワク! 「赤にしようかな?」「青もきれい〜!」と、 自分で色を選びながら紐にビーズを通していきます🎨 このときに大切なのが ✅集中力 ✅指先の使い方(巧緻動作) ✅目と手の協調性 なんです。 ビーズを一つずつ丁寧に紐に通す作業は、 “指先のコントロール”を身につけるとても良い練習になります。 特に、指の動きがまだ不器用なお子さまや、集中が続きにくいお子さまには、 無理なく楽しみながら取り組める療育なんですよ😊 ⸻ さらに、私たちはこの活動に少し工夫を加えています✨ 例えば… 「次は赤のビーズを通してみよう!」 「青の次は黄色ね!」 と声をかけることで、 ✅色の理解 ✅指示の理解 ✅順番を覚える力 を自然に育てていきます🌈 実はこの“言葉の指示を理解して動く”というのは、 集団生活の中でもとても大切な力。 先生の指示を聞いて動く練習にもつながっていくんです😃 ⸻ そして、今回のポイントはもう一つ! 「洗濯バサミを使う」というところです✨ 洗濯バサミって、大人が何気なく使っているものですが、 お子さまにとっては意外と難しい道具なんです。 “つまむ・はなす”という2つの動作を同時に行うことで、 ✅指先の筋力 ✅力の加減 ✅動くものへの対応力 が養われます💪 また、「洗濯バサミでビーズの紐をつかむ」などの動作を通して、 「動くものをどう扱うか?」という“目と手の連動”を身につけていきます。 「なんで動くの?」「ここを押すと開くんだ!」という発見もあり、 洗濯バサミの“仕組み”を理解する学びにもつながるんです✨ ⸻ さらに、活動中は 椅子に座って取り組むことも大切なポイントの一つです。 ビーズ通しのように「少し集中して行う課題」に取り組むことで、 ✅落ち着いて座る練習 ✅自分の体の位置を感じる力(ボディイメージ) を育てることができます。 特に「どこに手があるのか」「どう動かせば通せるのか」など、 身体の感覚を意識しながら活動することは、 日常生活の動作や姿勢の安定にもつながっていきます😃 ⸻ 活動中、子どもたちの表情はとても真剣! でもその中に「できた!」「もう一回やりたい!」という笑顔があふれています😊 私たちが大切にしているのは、 ⭐️“楽しみながら成長する”⭐️ ということ。 苦手なことや難しいことも、 「遊び」や「興味のあるもの」を通して取り組むことで、 自然と力がついていくんです。 発達の段階に合わせて少しずつステップアップしていくことが、 お子さまの「できた!」という成功体験につながり、 自己肯定感を高めていきます🌻 ⸻ マイステージひまわり梅香では、 こうした小さな活動の中に大きな成長のきっかけをたくさん詰め込んでいます✨ お子さまの「集中が続かない」「手先が不器用」「落ち着いて座れない」など、 気になることがありましたら、ぜひ一度ご相談ください😊 私たちは、発達の専門知識をもとに、 その子の“今”に合わせた支援を行っています。 今日も子どもたちの「できた!」の笑顔を大切に🌻 これからも、ひとりひとりのペースに寄り添った療育を続けていきます✨ それでは! 本日もブログを最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました😊 マイステージひまわり梅香の 代表・オクバタでした〜😄

マイステージひまわり梅香/実はあまり知られていない「紐通し」の効果😄
教室の毎日
25/10/20 08:24 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1350
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1350

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。