おはようございます!
本当に季節の変わり目で寒くなってきました💦
それでもいつも情熱を持って
お子様の療育にスタッフみんな取り組んでくれています♪
またいつもブログを見てくださり、
本当にありがとうございます😊
大阪市此花区の千鳥橋駅から徒歩5分の場所にあり
児童発達支援専門で療育を行なっている
⭐️マイステージひまわり梅香⭐️
代表のオクバタです😃
今日は、保育所や幼稚園にまだ通っていない
1歳〜3歳の未就学のお子さまが通う
🌞午前クラス🌞の取り組みをご紹介します✨
午前クラスは、発達の土台をつくる大切な時間。
「楽しい!」という気持ちを大切にしながら、
指先の動き・集中力・聞く力を育てていくことを目的にしています。
⸻
今回の活動は…
👋 洗濯バサミで絵カードを挟もう! という遊びです😃
使うのは、カラフルな洗濯バサミと
動物や乗り物の絵が描かれたラミネートカード🐻🚗🐘
「ただの遊び」に見えますが、実はここにも
たくさんの発達要素が詰まっているんです✨
⸻
まず、洗濯バサミを“開いて挟む”という動き。
これは、大人にとっては簡単に見えても、
1〜3歳のお子さまにとっては意外と難しい動作です。
この「開く・挟む」という動きは、
🖐️ 指先の力(特に親指と人差し指の筋力)
🧠 手の使い方のコントロール
を育てるためのとても良いトレーニングになります!
さらに、洗濯バサミの“バネの張力”に負けずに開くことで、
今後の「鉛筆を持つ」「ハサミを使う」動作の基礎にもつながります✏️
⸻
そして今回は、絵カードを「ただ挟む」だけでなく、
お子さまたちが自分なりの工夫をたくさん見せてくれました😃
例えば…
⭐️いくつも洗濯バサミをつけて「いっぱいできた!」と喜ぶ子
⭐️バランスを考えて立たせてみる子
⭐️「この動物にピンクの洗濯バサミをつける!」と色を意識する子
それぞれの子どもたちが、
興味を持ちながら自分のペースで挑戦していました✨
この「どうすれば立つかな?」「どこに挟もうかな?」と考える時間が、
まさに🧩 思考力や創造力を育てる貴重な瞬間です。
⸻
また、先生からの声かけや指示に反応して動けるお子さまも増えてきました。
「次はゾウさんにしようか!」
「ピンクの洗濯バサミを使ってみよう!」
こうしたやり取りの中で、
👂 聞く力(聴覚的理解)
👀 見る力(視覚的認識)
🗣️ 言葉の理解と表現力
が少しずつ育っていきます😊
これは、保育園や幼稚園での集団生活に向けた
大切なステップなんです🌱
⸻
私たちはこのような活動を、
「ただの遊び」として終わらせないように意識しています。
発達支援の専門職である保育士・理学療法士などが、
それぞれの視点から活動を組み立てています✨
👩🏫 保育士の視点では、
“楽しく・安心して・模倣しながら学べる環境”をつくること。
🖐️ 理学療法士の視点では、
“指先の巧緻動作”や“空間認識”を育て、
「できた!」という達成感を感じられる課題を工夫すること。
🗣️ 言葉の発達の視点では、
“聞く・理解する・表現する”といった
✅言語の土台を育てる声かけ
を行うこと。
このように多職種の連携を通して、
お子さま一人ひとりの発達段階に合わせたサポートを行っています🌸
⸻
今回も、子どもたちはとっても楽しそうに取り組んでくれました😄
最初は洗濯バサミを開くのも難しかった子が、
最後には「もう一個できた!」と笑顔で見せてくれる姿も✨
この「できた!」の積み重ねが、
自己肯定感を高め、次のチャレンジへとつながります😊
⸻
マイステージひまわり梅香では、
⭐️“遊びながら育つ”⭐️をテーマに、
お子さまの「できた!」を一緒に増やしていく療育を行っています🌻
1歳〜3歳の時期は、成長の伸びしろが大きく、
「遊びの中でどんな経験をするか」がとても大切な時期です。
お子さまの発達や園生活への準備に不安がある方は、
ぜひ一度ご相談ください😊
お子さまの“今の力”を大切にしながら、
“できるようになる喜び”を一緒に育てていきましょう🌸
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました‼️
マイステージひまわり梅香
代表のオクバタでした🌻
本当に季節の変わり目で寒くなってきました💦
それでもいつも情熱を持って
お子様の療育にスタッフみんな取り組んでくれています♪
またいつもブログを見てくださり、
本当にありがとうございます😊
大阪市此花区の千鳥橋駅から徒歩5分の場所にあり
児童発達支援専門で療育を行なっている
⭐️マイステージひまわり梅香⭐️
代表のオクバタです😃
今日は、保育所や幼稚園にまだ通っていない
1歳〜3歳の未就学のお子さまが通う
🌞午前クラス🌞の取り組みをご紹介します✨
午前クラスは、発達の土台をつくる大切な時間。
「楽しい!」という気持ちを大切にしながら、
指先の動き・集中力・聞く力を育てていくことを目的にしています。
⸻
今回の活動は…
👋 洗濯バサミで絵カードを挟もう! という遊びです😃
使うのは、カラフルな洗濯バサミと
動物や乗り物の絵が描かれたラミネートカード🐻🚗🐘
「ただの遊び」に見えますが、実はここにも
たくさんの発達要素が詰まっているんです✨
⸻
まず、洗濯バサミを“開いて挟む”という動き。
これは、大人にとっては簡単に見えても、
1〜3歳のお子さまにとっては意外と難しい動作です。
この「開く・挟む」という動きは、
🖐️ 指先の力(特に親指と人差し指の筋力)
🧠 手の使い方のコントロール
を育てるためのとても良いトレーニングになります!
さらに、洗濯バサミの“バネの張力”に負けずに開くことで、
今後の「鉛筆を持つ」「ハサミを使う」動作の基礎にもつながります✏️
⸻
そして今回は、絵カードを「ただ挟む」だけでなく、
お子さまたちが自分なりの工夫をたくさん見せてくれました😃
例えば…
⭐️いくつも洗濯バサミをつけて「いっぱいできた!」と喜ぶ子
⭐️バランスを考えて立たせてみる子
⭐️「この動物にピンクの洗濯バサミをつける!」と色を意識する子
それぞれの子どもたちが、
興味を持ちながら自分のペースで挑戦していました✨
この「どうすれば立つかな?」「どこに挟もうかな?」と考える時間が、
まさに🧩 思考力や創造力を育てる貴重な瞬間です。
⸻
また、先生からの声かけや指示に反応して動けるお子さまも増えてきました。
「次はゾウさんにしようか!」
「ピンクの洗濯バサミを使ってみよう!」
こうしたやり取りの中で、
👂 聞く力(聴覚的理解)
👀 見る力(視覚的認識)
🗣️ 言葉の理解と表現力
が少しずつ育っていきます😊
これは、保育園や幼稚園での集団生活に向けた
大切なステップなんです🌱
⸻
私たちはこのような活動を、
「ただの遊び」として終わらせないように意識しています。
発達支援の専門職である保育士・理学療法士などが、
それぞれの視点から活動を組み立てています✨
👩🏫 保育士の視点では、
“楽しく・安心して・模倣しながら学べる環境”をつくること。
🖐️ 理学療法士の視点では、
“指先の巧緻動作”や“空間認識”を育て、
「できた!」という達成感を感じられる課題を工夫すること。
🗣️ 言葉の発達の視点では、
“聞く・理解する・表現する”といった
✅言語の土台を育てる声かけ
を行うこと。
このように多職種の連携を通して、
お子さま一人ひとりの発達段階に合わせたサポートを行っています🌸
⸻
今回も、子どもたちはとっても楽しそうに取り組んでくれました😄
最初は洗濯バサミを開くのも難しかった子が、
最後には「もう一個できた!」と笑顔で見せてくれる姿も✨
この「できた!」の積み重ねが、
自己肯定感を高め、次のチャレンジへとつながります😊
⸻
マイステージひまわり梅香では、
⭐️“遊びながら育つ”⭐️をテーマに、
お子さまの「できた!」を一緒に増やしていく療育を行っています🌻
1歳〜3歳の時期は、成長の伸びしろが大きく、
「遊びの中でどんな経験をするか」がとても大切な時期です。
お子さまの発達や園生活への準備に不安がある方は、
ぜひ一度ご相談ください😊
お子さまの“今の力”を大切にしながら、
“できるようになる喜び”を一緒に育てていきましょう🌸
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました‼️
マイステージひまわり梅香
代表のオクバタでした🌻