おはようございます!
いつもブログを見てくださり、本当にありがとうございます😊
大阪の千鳥橋駅から徒歩5分の場所にあり
2023年10月にオープンした
⭐️マイステージひまわり梅香⭐️
代表のオクバタです😃
今回は、保育所や幼稚園に通っている未就学のお子さま向けの
⭐️午後クラス⭐️での療育内容をご紹介します✨
午後のクラスでは、園での集団生活を終えてから来てくれるお子さまが多いので、
「楽しく」「集中して」「体を使って学ぶ」ことをテーマにしています🌻
⸻
さて、今回の活動は…
🎣 カップ釣り です‼️
ストローを釣り竿に見立て、紙テープを糸代わりにして、
先端には輪っか状にしたガムテープをつけてカップを釣ります✨
「遊び」なんですが、実はこの活動の中には
たくさんの発達要素がギュッと詰まっているんです😃
⸻
まず、決められた場所から動かずにカップを釣ることで、
👀 集中力
🧠 空間認識力
💪 力加減の調整
を身につけることができます。
子どもたちは、ただ釣っているだけのように見えて、
実は「カップとの距離を見て」「どれくらいの力で動かせば届くか」
を一生懸命考えながら取り組んでいるんです😌
また、バランスボードの上に立って挑戦することで、
⚖️ バランス感覚
🚶♂️ 重心移動の練習
にもつながります!
カップの位置を少し遠くにすることで、
腕を伸ばしたり、体を傾けたりと、
自然と全身を使って遊びながらトレーニングができるんです😊
⸻
さらに、この活動の良いところは、
「上手くできない時にどうするか?」を自分で考える点です。
釣り上げられなかったときに、
「もう一回やってみよう!」とチャレンジしたり、
「ストローを少し傾けてみようかな?」と工夫する姿が見られます✨
この“試行錯誤の時間”こそが、
🧩 思考力や問題解決力を育てる大切な経験です😃
⸻
一方で、発達の段階によっては、
「どれを釣ればいいか分からない」
「集中が続かない」
といったお子さまもいます。
そんな時には、スタッフが優しく声をかけて、
「赤いカップを釣ってみようか!」などと具体的に指示を出して、
⭐️難易度を調整⭐️します。
こうした声かけによって、
「できた!」という成功体験を積み重ねることができ、
自己肯定感の向上にもつながっていきます😊
⸻
この活動は多職種のスタッフがそれぞれの専門視点からサポートしています。
👩🏫 保育士の視点では、遊びながら社会性やルール理解を育てること。
💪 体の使い方の視点では、体幹の安定やバランス感覚の向上。
🖐️ 手先の動きの視点では、手先の巧緻動作や空間認識の発達。
🗣️ 言葉の理解の視点では、「とる」「さがす」などの言葉の理解と指示の受け取り。
それぞれが連携して、子どもたちが“遊びながら自然に発達できる”環境を整えています🌼
⸻
子どもたちは、最初は「むずかしい〜」と言っていたのに、
最後には「もう一回やりたい!」と笑顔でリトライ✨
できた瞬間の「やったー‼️」という表情を見ると、
こちらまで嬉しくなります😄
⸻
私たちマイステージひまわり梅香では、
こうした「遊びの中で育つ力」を大切にしています。
楽しみながら自然と発達を促す活動を通して、
お子さま一人ひとりの「できた!」を増やしていくことが、
私たちの願いです🌻
発達や園での生活に少しでも不安がある保護者さまは、
ぜひ一度ご相談ください😊
お子さまの「できるようになりたい!」という気持ちを、
私たちと一緒に育てていきましょう✨
本日も最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました‼️
マイステージひまわり梅香
代表のオクバタでした🌻
いつもブログを見てくださり、本当にありがとうございます😊
大阪の千鳥橋駅から徒歩5分の場所にあり
2023年10月にオープンした
⭐️マイステージひまわり梅香⭐️
代表のオクバタです😃
今回は、保育所や幼稚園に通っている未就学のお子さま向けの
⭐️午後クラス⭐️での療育内容をご紹介します✨
午後のクラスでは、園での集団生活を終えてから来てくれるお子さまが多いので、
「楽しく」「集中して」「体を使って学ぶ」ことをテーマにしています🌻
⸻
さて、今回の活動は…
🎣 カップ釣り です‼️
ストローを釣り竿に見立て、紙テープを糸代わりにして、
先端には輪っか状にしたガムテープをつけてカップを釣ります✨
「遊び」なんですが、実はこの活動の中には
たくさんの発達要素がギュッと詰まっているんです😃
⸻
まず、決められた場所から動かずにカップを釣ることで、
👀 集中力
🧠 空間認識力
💪 力加減の調整
を身につけることができます。
子どもたちは、ただ釣っているだけのように見えて、
実は「カップとの距離を見て」「どれくらいの力で動かせば届くか」
を一生懸命考えながら取り組んでいるんです😌
また、バランスボードの上に立って挑戦することで、
⚖️ バランス感覚
🚶♂️ 重心移動の練習
にもつながります!
カップの位置を少し遠くにすることで、
腕を伸ばしたり、体を傾けたりと、
自然と全身を使って遊びながらトレーニングができるんです😊
⸻
さらに、この活動の良いところは、
「上手くできない時にどうするか?」を自分で考える点です。
釣り上げられなかったときに、
「もう一回やってみよう!」とチャレンジしたり、
「ストローを少し傾けてみようかな?」と工夫する姿が見られます✨
この“試行錯誤の時間”こそが、
🧩 思考力や問題解決力を育てる大切な経験です😃
⸻
一方で、発達の段階によっては、
「どれを釣ればいいか分からない」
「集中が続かない」
といったお子さまもいます。
そんな時には、スタッフが優しく声をかけて、
「赤いカップを釣ってみようか!」などと具体的に指示を出して、
⭐️難易度を調整⭐️します。
こうした声かけによって、
「できた!」という成功体験を積み重ねることができ、
自己肯定感の向上にもつながっていきます😊
⸻
この活動は多職種のスタッフがそれぞれの専門視点からサポートしています。
👩🏫 保育士の視点では、遊びながら社会性やルール理解を育てること。
💪 体の使い方の視点では、体幹の安定やバランス感覚の向上。
🖐️ 手先の動きの視点では、手先の巧緻動作や空間認識の発達。
🗣️ 言葉の理解の視点では、「とる」「さがす」などの言葉の理解と指示の受け取り。
それぞれが連携して、子どもたちが“遊びながら自然に発達できる”環境を整えています🌼
⸻
子どもたちは、最初は「むずかしい〜」と言っていたのに、
最後には「もう一回やりたい!」と笑顔でリトライ✨
できた瞬間の「やったー‼️」という表情を見ると、
こちらまで嬉しくなります😄
⸻
私たちマイステージひまわり梅香では、
こうした「遊びの中で育つ力」を大切にしています。
楽しみながら自然と発達を促す活動を通して、
お子さま一人ひとりの「できた!」を増やしていくことが、
私たちの願いです🌻
発達や園での生活に少しでも不安がある保護者さまは、
ぜひ一度ご相談ください😊
お子さまの「できるようになりたい!」という気持ちを、
私たちと一緒に育てていきましょう✨
本日も最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました‼️
マイステージひまわり梅香
代表のオクバタでした🌻