こんにちは、アソシエアカデミープラス都立大です!
お子さまと出かけようとしても、遊びに夢中でなかなか気持ちの切り替えができない。
そんな経験をされた方はきっと多いと思います。
でも、大好きなおもちゃで遊んでいたお子さまの気持ちはどうでしょうか?
「楽しく遊んでいたのに!それなのに止めるなんてイヤ!」 そう感じているかもしれません。
先々のことまで考えて気持ちを切り替えながら行動することは難しいものです。
でも、あらかじめ、「あと〇分で準備をしないといけない!」とわかっていれば、「そろそろ遊びを止めないと!」とわかります。これを「見通しを持つ」といいます。
お子様に口頭のみで「あと〇分」と言ってもピンとこないこともありますので、アソシエアカデミープラス都立大では、どんなお子様でも、目で見てわかる形で、この後のスケジュールを伝えています。
たとえば、画像右のタイマー。
一部が赤くなっている時計はどんな風に使うのかというと・・・・・・時間がたつと、赤い部分が減っていき、時間が来るとアラームが鳴ります。
あとどのくらいあるのか、目で見てわかるので、お子様たちも安心して活動に取り組むことができています。
画像左はやることリストです。
活動の流れや、やることは①~、②~と書き出してイラストや手本を示してわかりやすく説明しています。何をどこまで頑張るのか把握でき、集中して取組みやすくなります。
このように視覚的にわかりやすい提示をすることは、どんなお子様にも有効です。切り替えに悩まれている方はぜひ取り入れてみてくださいね。
当教室ではADHD、自閉症、アスペルガーなどの発達障害を持つ未就学のお子様への療育を提供しております。お悩みなことがありましたらお気軽にお問い合わせください。
気持ちの切り替えのお手伝い
教室の毎日
25/06/11 14:41
