こんにちは、アソシエアカデミープラス都立大です。
前回は集団遊びの流れについてご紹介しましたが、今回はその中でも4月から新しく始まったSSTプログラムの内容をご紹介します!
まずは、表情の練習!😁
私たちは、言葉以外にも表情で自分の気持ちを表現したり、相手の気持ちを感じ取ったりしますよね。表情も、とても重要なコミュニケーション手段の1つです。
そんな表情の練習としてオススメな遊びが、「だるまさんが転んだ!」の気持ち・表情verです!
指令役が「だるまさんが笑った!」のように指令を出し、みんなには指令通りの表情をしてもらいます。
慣れてきたら、「楽しくなった」や「悲しくなった」のように気持ちで指令を出し、その気持ちに合った表情やジェスチャーをしてもらうのも面白いですよ😆✨
他にも手遊びやにらめっこなど、お子さまの様子に合わせた遊びで表情や気持ちの学習を促し、適切に自分の気持ちを表現できるように支援しています♪
2つ目は、距離感や声の大きさについて!📢
お子さまによっては、お友達に話しかけに行くときや並んで順番待ちするときなどに声が大きすぎたり、距離が近すぎてしまうことってありますよね。
“ちょうどいい”という抽象的な尺度を理解することはなかなか難しいため、声は「ネズミさんの声」、距離は「両手を伸ばしてタッチできるくらい」と具体的に伝えています。また写真や声の大きさの表などを使って伝えることで、視覚的にも分かりやすく説明することで理解しやすいよう工夫しています!
並んで座るときやお友だちに話しかけるときなど、日常的に“ちょうどいい”がどれくらいなのか伝えながら遊ぶことで、適切な距離や声の大きさを学び、より楽しくお友だちとお話したり、遊んだりできるように支援しています。
一見するとお兄さん・お姉さんクラスでないと難しそうなSSTですが、当教室では、小さなお子さまでも楽しめるように、身近な遊びの中で社会性を育んでいます。
当教室ではADHD、自閉症、アスペルガーなどの発達障害を持つ未就学のお子様への療育を提供しております。お悩みなことがありましたらお気軽にお問い合わせください。
アソシエアカデミープラス都立大 住所:東京都目黒区八雲1-12-9
今だからできる!教室での活動・遊びを通したSSTプログラム♪
教室の毎日
25/07/01 14:39
