
今日の放課後デイサービスでの個別専門支援では、
小学校4年生の児童を対象としてストレス/怒るような場面を
設定して想像してもらい、
その中から自分はどのような対応をするのか決めてもらいました。
児童本人はストレスに対して、相手との対応についてどのような対応を
取ることが多いのか、コインを積んでもらって自分の対応を
客観化するような形で表示してもらいました。
狙いは、
児童にとって相手との対応以外にも手法があることを提示し、
「怒る」「相手とぶつかる」という選択肢以外にも実は手法が
多くあることを専門指導員側から提示して、児童の対応方法が
狭くなっているという理解と、対応方法の複雑化を狙いとしています。
状況カードも、児童相手や母親等の家族相手。知らない人や
知っている人等の状況をあえて偏るように混ぜて、相手のいない
状況でストレスがかかる場面等も混ぜて、解答を固定化させない
ように誘導しています。
結果として、写真のように積まれたコインを見て対応が固定化されて
いることがお互いに理解できたので、一緒に他の方法が無いか
考えて、実際の状況に当てはめて他の解決策を一緒に模索して
他の手法を自分で考えることができたので褒めています。
このように専門支援では、感覚統合を含む運動療法や、
SST等で個別でも支援を実施し、療育を実施しています。
ホームページ:
http://enjo-int.com/
Instagram(インスタグラム):
https://www.instagram.com/enjoint.kobe/
tiktok(ティックトック):
https://www.tiktok.com/@enjoint.kobe
小学校4年生の児童を対象としてストレス/怒るような場面を
設定して想像してもらい、
その中から自分はどのような対応をするのか決めてもらいました。
児童本人はストレスに対して、相手との対応についてどのような対応を
取ることが多いのか、コインを積んでもらって自分の対応を
客観化するような形で表示してもらいました。
狙いは、
児童にとって相手との対応以外にも手法があることを提示し、
「怒る」「相手とぶつかる」という選択肢以外にも実は手法が
多くあることを専門指導員側から提示して、児童の対応方法が
狭くなっているという理解と、対応方法の複雑化を狙いとしています。
状況カードも、児童相手や母親等の家族相手。知らない人や
知っている人等の状況をあえて偏るように混ぜて、相手のいない
状況でストレスがかかる場面等も混ぜて、解答を固定化させない
ように誘導しています。
結果として、写真のように積まれたコインを見て対応が固定化されて
いることがお互いに理解できたので、一緒に他の方法が無いか
考えて、実際の状況に当てはめて他の解決策を一緒に模索して
他の手法を自分で考えることができたので褒めています。
このように専門支援では、感覚統合を含む運動療法や、
SST等で個別でも支援を実施し、療育を実施しています。
ホームページ:
http://enjo-int.com/
Instagram(インスタグラム):
https://www.instagram.com/enjoint.kobe/
tiktok(ティックトック):
https://www.tiktok.com/@enjoint.kobe