
こんにちは、にじの空松陵です!
本日は、SST活動として声の大きさについてみんなで考えてみました🌈
この活動は、①場面ごとの声の大きさについて知る②過去の場面を思い出しながら、自分の声量について振り返ることをねらいとしています!
少人数のグループに分け、お友達と相談しながら行いました😆
初めに、「声が大きくなるとどうなる?」と問いかけてみると、
「うるさくなる」
「集中できない」
と意見があがりました🙌🙌🙌
分かってはいるけど、楽しくなると声が大きくなっちゃう、自分の声の大きさがどの程度か理解することが難しい様子😣
”にじの空で楽しく過ごすために声の大きさについて考えてみよう”と内容の趣旨を伝えてから取り組みました👌
声のものさしと場面カードを用意し、声の大きさに合った場面を貼っていく子どもたち😊
「宿題する時は0か1の声だよね」
「助けを呼ぶときには大きな声じゃないといけないから5の声じゃない?」
とグループごとに相談しながら行いました😀
中には「1の声ってこのぐらいだよ」と実際に声に出しながら教え合う姿もありました🙌
活動が終わった後には声の大きさに気を付けて遊ぶ姿があり「今の声、大きかったよ」と子どもたち同士で教え合う様子も見られましたよ🌈
今後も自分たちで考えて実行する力を養っていけるようにサポートして参ります💪
本日は、SST活動として声の大きさについてみんなで考えてみました🌈
この活動は、①場面ごとの声の大きさについて知る②過去の場面を思い出しながら、自分の声量について振り返ることをねらいとしています!
少人数のグループに分け、お友達と相談しながら行いました😆
初めに、「声が大きくなるとどうなる?」と問いかけてみると、
「うるさくなる」
「集中できない」
と意見があがりました🙌🙌🙌
分かってはいるけど、楽しくなると声が大きくなっちゃう、自分の声の大きさがどの程度か理解することが難しい様子😣
”にじの空で楽しく過ごすために声の大きさについて考えてみよう”と内容の趣旨を伝えてから取り組みました👌
声のものさしと場面カードを用意し、声の大きさに合った場面を貼っていく子どもたち😊
「宿題する時は0か1の声だよね」
「助けを呼ぶときには大きな声じゃないといけないから5の声じゃない?」
とグループごとに相談しながら行いました😀
中には「1の声ってこのぐらいだよ」と実際に声に出しながら教え合う姿もありました🙌
活動が終わった後には声の大きさに気を付けて遊ぶ姿があり「今の声、大きかったよ」と子どもたち同士で教え合う様子も見られましたよ🌈
今後も自分たちで考えて実行する力を養っていけるようにサポートして参ります💪