こんにちは!Gです👴
ご無沙汰してますw✋
だれ?という方もいてると思いますが…
・・・
まだまだちゃんと労働してますよw
これを読んでいただいている方は
どんな方なのでしょうか?
コメント欄から…
って、このブログはコメントできないのですよね💦
LITALICOさん!コメ欄作ってくれませんか❓
ってことで・・・
ほぼ育児にいそしんでおられるお母様方にお読みいただいているかと。
子どもとどんなふうに接したらよいのかな?
困った時にどうしたらよいのかな?
といったことのヒント探しで読んでいただいている方もいてると思います。
youtubeでも「こんな方法があるよ」みたいな
いろんな情報が上がっていますが、
アメリカではそういった育児系youtuberが
自分の子供を虐待していたというニュースがありました。
Youtuberとしての性ですが、
「育児系youtuberとして…」みたいなプレッシャーもあったのでしょうか。。
相対して・・
日本ではまったく飾らない「普段の生活」をアップしているチャンネルもあります。
そこでのお母さんの姿は
お母さんとしての役割を一生懸命している姿と、
一人の人間として感情が出ている様子が見て取れます。
これ、一通り子育て終了したGにとっては
すごく大事なことと思い、
これは伝えな!!!と。
以下Gの考え・・・
お母さんは「役割」であって
あくまでも一人の女性であることを軸にしてほしいと考えます。
その役割は強制でもないし、
それこそその役割は、
お父さんやきょうだいがやっても良いことだと思います。
…
もちろんワンオペのお母さんもいてます。
子ども食堂や、生活支援の機関など
セーフティネットも昔に比べたらしっかりしてきています。
(ただ、これもいろいろ問題はありますが💦)
スマートにまとまった「模範的なママ」像を追っかけるより
遊びたかったら遊べばいい。
怒りたかったら怒ればいい。
その方が子どもとの関係はより親密になっていくと思います。
一番大事なのは
お母さんもお父さんも
子どもと同じくらいのびのびとしていることやと思います。
今週末は
Gは畑の勉強してきます(笑)
皆様よき週末を✋
たまにはお母さんをやめましょう
コラム
24/12/06 11:54
