本日はペンギンからお届け致します。
こどもたちのことではなく、働いているスタッフ同士のミーティングのことでお伝えしたいなー。と思いましたので今日はそんな記事にしてみたいと思います。
みなさんは、会話って聞くとどんな印象でしょうか?
たとえば、長いお話しだったらどうでしょうか?
「長いとしんどいなー」
「楽しいお話しだったらいつまでも」
かな。
とか内容がわからないのでお答えできません。
という方もおられると思います。
私ペンギンはですね、個人個人の意見の出し合いはとても大好きなんです!
というのも、その人の頭の中に在る事を共有してくれてる。
てなるんです。
ちょっと大袈裟に言ってる所もあるかもですが、それでも会話ってなると好きなんです。ww
スタッフ同士もいきるちからとしての在り方であったり、子どもたちに環境について話が始まると熱を帯びて話がどんどん出てくるんですね。
こういう事ってペンギンの主観かもしれないですが、ご家庭(親と子、もしくは子どもと子ども(兄弟姉妹))でも同じだと思うんです。
こういう意見があるけど、どう思う?
こういう話しだったけど、どう感じる?
というように、たくさん話し合ってそしてみんな違う意見が出てくることがとても素晴らしいと思います。
なぜなら、私の好きな言葉を紹介しますけど
「みんな違って、みんな良い」
もうほんとに違うんだなー。て感じるんです。
そしていきるちからのスタッフさんは、それ「間違ってますよ!」
なんていう言葉ではなくて、
「なんでそう思うんですか?」
て聞いてくれるんです。
これって本当に話した側からすると、すごく勇気づけられるんですよね!!!!
みなさんは、そんなふうに声をかけられたら嬉しくないですか?
いきるちからでもそうですし私自身が子どもたちにとそんなふうに関わっているんだな。
という事をちょっと共有したくここに表してみました。
会話ってどんな印象を持ちますか?
コラム
24/12/11 13:07
