おはようございます。
モルモット🐹です。
今日7月7日は、七夕です🎋
七夕の発祥は中国で、東南アジアの一部の地域で行われる行事だそうです。織姫と彦星が一年に一度会うのを許された日として有名ですね!
日本では、短冊に願い事を書いて、笹に飾る文化がありますが、これは日本独特のものだそうです。
いきるちから5でも子どもたちに願い事をかいてもらって飾っています。
モルモット🐹は欲張りなので願い事が1つに絞れず結局短冊にかけず仕舞いでした😅
欲に忠実なのも困りものです🤣
モルモット🐹の中では、七夕は雨が降っている事が多いイメージで、今年も2人は会えなかったのかとロマンチックに思ったりもしていました。
今までの七夕の天気を調べてみると晴れる確率は平均26.7%とかなり低くなっています。
梅雨入りしているのでやはり雨率が高くなるみたいです。
雨が多い理由としては、明治5年まで使用していた太陰太陽暦(いわゆる旧暦)の7月7日に行っていたもので、太陰太陽暦(旧暦)と太陽暦(いわゆる新暦)には日にちのズレがあるからのようです。
旧暦に基づく七夕を「伝統的七夕」と呼んでいて、2025年の伝統的七夕は8月29日に値します。新暦では7月7日が梅雨にあたってしまうことが多く、星空もなかなか見えにくいですが、旧暦では晴れの確率が高いそうです。
今年は早々の梅雨明けもあり、今年は織姫と彦星は会えそうですね😆
七夕の事を調べると色々ルーツや意味がありとても興味深かったです。
なぜ願い事をかくのか
七夕の由来も諸説ありのようでとても興味深いので、ぜひ色々調べてみてください
土曜日は、個別療育イベントをしました。保護者の方も一緒に来ていただき、療法士や聴覚士と色々話たり、困り事に対してこういうアプローチをしてみたらどうかなどとても有意義な時間を過ごせたと思っています。
個室で集中して対応する事によりいつもと違った姿がみられたお子さんもいました。
個別療育以外にもビンゴをしました。
自分たちで数字の書いた紙を選ぶのですが、1つ1つの数字は分かるけど25などは5と2?などどっちから読んだら良いのかわからない子もいました。
遊びを通して数字に触れ合っていけたら良いなぁ〜と思います。
ちなみにモルモット🐹は先にリーチになるが全然ビンゴしないか、全然数字があかないタイプです😅
ブロックをとても上手に立体に組んでいた子がいました。
真似をしてみましたがとても難しく、まず立体に組むという発想がモルモット🐹の中になかったのですごいなぁ〜と思いました。
柔らかい発想ができるよう心がけていきたいです
今日も暑いですが、楽しく過ごしたいと思います✨
星に願いを…
教室の毎日
25/07/07 11:06
