
本日は🐧「タキシードポム」からお届け致します。
こんにちは。
夏休みも終わり学校に行く児童を見て、夏が終わりを迎えて秋に移行しているなと感じる今日この頃です。
夏休み中は、児童と一緒にお化け屋敷の製作をして2日間お化け屋敷ごっこをしたり、筋トレ習慣といって歌と音楽で筋トレやダンスに励みました。
そんな中私たちスタッフもレベルアップを図るために、脳科学に研修を実施し、私たちの言葉。というものを深める時間を作ったりと充実した夏休み期間だったのではと感じる日々でした。
我が家でも息子(小4と小1)が毎日聖書を音読し、意見交換をしてきました。
長男は、読書する度に私から質問をするのですが、
質問は
「読んでみて、どの部分にどんな体験どんな発見どんな感情が在るの」
と聞くと最初は、うーん。
と言いながら、
「この読んだ部分で自分がこう思った。」
から始まったんですが、
「〜思った、自分もこのように動いてみようかと思う。」
と発言にも変化が出てきたり嬉しい体験でした。
いきるちからの児童もたくさん発言して、たくさんの気づきを得た夏休みだったのではと思います。
では、また。
こんにちは。
夏休みも終わり学校に行く児童を見て、夏が終わりを迎えて秋に移行しているなと感じる今日この頃です。
夏休み中は、児童と一緒にお化け屋敷の製作をして2日間お化け屋敷ごっこをしたり、筋トレ習慣といって歌と音楽で筋トレやダンスに励みました。
そんな中私たちスタッフもレベルアップを図るために、脳科学に研修を実施し、私たちの言葉。というものを深める時間を作ったりと充実した夏休み期間だったのではと感じる日々でした。
我が家でも息子(小4と小1)が毎日聖書を音読し、意見交換をしてきました。
長男は、読書する度に私から質問をするのですが、
質問は
「読んでみて、どの部分にどんな体験どんな発見どんな感情が在るの」
と聞くと最初は、うーん。
と言いながら、
「この読んだ部分で自分がこう思った。」
から始まったんですが、
「〜思った、自分もこのように動いてみようかと思う。」
と発言にも変化が出てきたり嬉しい体験でした。
いきるちからの児童もたくさん発言して、たくさんの気づきを得た夏休みだったのではと思います。
では、また。