こんにちは!
今回は普段のてらぴぁぽけっとのプログラムに加え、お子様に合わせた個別支援の一部、《 小麦粉を使った支援 》 についてご紹介いたします✨
児童発達支援において小麦粉を使った活動は、さまざまな発達領域に良い影響を与えることが期待され、以下のような効果が見込まれます。
①感覚統合の促進
- 小麦粉のサラサラした感触や、水を加えたときの変化(ベタベタ、ドロドロなど)を手で触れることで、触覚や固有受容覚を刺激する。
- 感触遊びを通じて、感覚過敏や鈍麻の調整を図る。
②手指の巧緻性向上
- 小麦粉を握る、こねる、丸める、ちぎるなどの動作をすることで、手指の微細運動の発達を促す。
- スプーンや型抜きを使うことで、道具の使い方を学ぶ。
③認知力・創造力の向上
- 小麦粉の状態が変わることに気づくことで、因果関係の理解を深める。
- 形を作る活動を通じて、創造力や空間認識力を育む。
④言語・コミュニケーション能力の向上
- 活動中に「サラサラ」「ベタベタ」などの表現を使うことで語彙を増やす。
- 友達や支援者と協力して遊ぶことで、やりとりの力を育む。
⑤情緒の安定・ストレス発散
- 粉の感触やこねる動作がリラックス効果を生む。
- 思い通りに形を作ることで、達成感や自己肯定感を高める。
⑥食育につながる
- 小麦粉が料理に使われる材料であることを知り、食への興味を引き出す。
- クッキー作りやうどん作りなどの活動を通じて、食材や調理の過程を学ぶ。
小麦粉を使った活動は、感覚遊び、創作活動、食育など幅広い目的に活用できるため、児童発達支援においてとても有効です😌
お子様の興味や関心に合わせた関わり方を工夫することで、より楽しく学びのある時間になります。
ご興味のある方は是非一度お問い合わせください!
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
中山駅前教室では引き続き園児を募集しております❀
埋まっている枠も出てきておりますのでお早めにお問い合わせください。
無料体験・見学も受け付け中です!
ご不明点等気になることがございましたら、お気軽に下記お問い合わせフォーム、又はお電話にてお問い合わせください🐰
小麦粉を使った支援
支援紹介
25/02/18 10:50
