児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

こぱんはうすさくら さいたま宮原教室【児発 空き枠あり】【作業療法士 配置】

近隣駅: 加茂宮駅、宮原駅 / 〒331-0812 埼玉県さいたま市北区宮原町二丁目7番6 大宮KIビル1階
24時間以内に26が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1807-3189

利用者の声一覧
障害種別 : 知的障害
25/07/23 22:53
プログラム内容
夏祭りのイベントにとても積極的に楽しく参加していました。先生と一緒にダンスを披露してくれて、その時の子どもの表情から、こぱんが好きなんだなぁと思いました。
スタッフの対応
送迎の時、丁寧に子どもと接する先生方の様子を見ます。安心して預けています。

障害種別 : 発達障害
利用期間 : 2024-12 ~ 2025-07
25/07/20 22:47
プログラム内容
園ではひたすら走り回り、目に入るものを次々と遊びうつり落ち着きなくて座ることができない我が子が、こぱんに入って初めてのイベントの時に、他の子と一緒に座っているのを見て涙が出ました。その後、園でもみんなと一緒に座って工作や読み聞かせを聞くことが出来るようになりました。信じられないくらい成長しています。
公園遊びや遊べる施設(防災センターとか)や自宅ではここまでしてやれないなってところにもたくさん経験させに連れて行ってくれて助かっています。午前中も午後もそれぞれ違う公園に連れて行ってくれたり、夏は水遊びをたくさんさせてくれたり、いつも子どもたちを本当に楽しく過ごさせてくださってありがとうございます。
改善してもらえたら嬉しいところは、今は月に2回食育の日がありますが、参加出来ないことも多いので、食育の機会がもう少し増えると嬉しいなと思います。
子どもが偏食で食べるものが限られているのですが、何故か大勢と一緒に同じものを食べる機会では、普段家では食べないものも食べるので。
スタッフの対応
小さなことでも真摯に話を聞いてくださるところがとても良いと思います。信用出来るというのが1番です。
児童発達支援の事業所はたくさんあるので、見学や体験をとにかくたくさん行きましたが、ここが1番信頼出来そうだと思い決めました。離職率がすごく低いので、皆さん長く勤めてくださっているのが素晴らしいと思います。そういう環境で長い目で子供を見てもらえるのは安心します。特性の強い子は人との信頼関係を築くのに時間がかかったりしますので、ぜひ、皆さんずっと辞めないでいてください。我が子たちは先生方を本当に大好きです。いつもありがとうございます!
その他
利用者同士のコミュニケーションも取りやすいです。普段は送迎付きなので他の保護者には会いませんが、イベントや午後のクラス(保護者の送迎・見学のクラス)では他の保護者と一緒に過ごせますので、話をしやすいです。

通い始めた年齢 : 3歳
利用期間 : 2024-09 ~ 2025-07
25/07/20 14:06
プログラム内容
食育として焼きそばやカレーなど作って食べる日があり、以前なら断固として口にしなかったのが、最近は拒否しても一口は食べてくれるようになってきました。
スタッフの対応
うんどうクラスやこざくらクラスでは最後に先生から、「ここが上手くできたね、これが苦手だね」などと説明があったり、困り事の相談もその時にしやすいです。
その他
本日は夏祭りイベントがありました。
途中、仮装した先生の姿を見てビックリして顔を隠していましたが、コイン集めゲームもあり、凄く楽しそうに参加していました。
常日頃から様々な活動を考えてくださり、その活動自体を本人が楽しんでいて、こぱんに行く日はいつも喜んで行きます!
24時間以内に26人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。