こんにちは、TAKUMI(たくみ)です!
「感覚鈍麻(かんかくどんま)」という言葉を聞いたことはありますか?👂✨
感覚鈍麻とは、視覚・聴覚・触覚など、体が受け取る刺激に対して反応が弱くなったり、感じにくくなったりする状態のことをいいます。
例えば…
・痛みに気づきにくい🤕
・暑さや寒さを感じにくい🌞❄️
・大きな音に驚かない🔊
・人に触れられても平気すぎる✋
こうした様子が見られることがあります。発達障害のあるお子さんの中には、感覚鈍麻があることでケガに気づくのが遅れたり、体調の変化を感じにくかったりすることも。
親御さんや周りの大人は「大げさに反応しないから大丈夫」と思いがちですが、実は困りごとのサインが隠れている場合もあるんです😢
もし気になる様子があれば、日頃の様子をメモしておき、専門家に相談してみるのがおすすめです📝💡早めの気づきと支援が、子どもたちの安心・安全につながります。
お子さんの「感覚の感じ方」は一人ひとり違います✨
「なんだか他の子と違うかも?」と思ったら、小さなサインを見逃さずに寄り添ってみてくださいね😊
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります✨
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォーム
からお気軽にお問合せください📞
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
感覚鈍麻ってなに?〜子どもの感覚の困りごとを知ろう〜
教室の毎日
25/07/10 12:18
