こんにちは!TAKUMI天王寺教室です。
今回は、「体の左右差と姿勢崩れ」についてご紹介します。
私たちの体は日常生活において、左右どちらかの部位に偏って使われがちです。
例えば右利きの人は、字を書くのも、お箸を使うのも、棚の上にある物を取るのも、カバンを持つのも右手になりやすく、右手ばかりが鍛えられていきます。
足も同じく、サッカーのシュートが蹴りやすい足(利き足)が使いやすく、体を支える足(軸足)が固定されがちです。
そのぶん、「利き手(利き足)がどんどん器用になる」という利点もありますが、無自覚に筋力や関節の動かしやすさに左右差が生まれてしまいます。
極端な例ですが、右手でのボール投球を続けていると、右肩を前に出す体のひねりは軽々と行なえますが、反対側の左肩を前に出す体のひねりが行ないにくくなるかもしれません。無自覚に続けていると、肩や背中の筋量のバランスが崩れ、背骨の配列にも影響を及ぼすことで、姿勢が崩れる(猫背や側弯など)ことが予想されます。
この姿勢崩れを予防するには、反対側の手や足を使って運動を行なったり、左右均等に体をひねる体操を習慣的に行なうことが重要です。
TAKUMI天王寺教室では、意識して反対側の手や足を使ったり、全身を大きく動かす運動遊びをたくさん実施しています。ぜひこの機会に、お子様の動作を見直してみてくださいね。
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、
Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
今回は、「体の左右差と姿勢崩れ」についてご紹介します。
私たちの体は日常生活において、左右どちらかの部位に偏って使われがちです。
例えば右利きの人は、字を書くのも、お箸を使うのも、棚の上にある物を取るのも、カバンを持つのも右手になりやすく、右手ばかりが鍛えられていきます。
足も同じく、サッカーのシュートが蹴りやすい足(利き足)が使いやすく、体を支える足(軸足)が固定されがちです。
そのぶん、「利き手(利き足)がどんどん器用になる」という利点もありますが、無自覚に筋力や関節の動かしやすさに左右差が生まれてしまいます。
極端な例ですが、右手でのボール投球を続けていると、右肩を前に出す体のひねりは軽々と行なえますが、反対側の左肩を前に出す体のひねりが行ないにくくなるかもしれません。無自覚に続けていると、肩や背中の筋量のバランスが崩れ、背骨の配列にも影響を及ぼすことで、姿勢が崩れる(猫背や側弯など)ことが予想されます。
この姿勢崩れを予防するには、反対側の手や足を使って運動を行なったり、左右均等に体をひねる体操を習慣的に行なうことが重要です。
TAKUMI天王寺教室では、意識して反対側の手や足を使ったり、全身を大きく動かす運動遊びをたくさん実施しています。ぜひこの機会に、お子様の動作を見直してみてくださいね。
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、
Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣