放課後等デイサービス

こころん第一教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1724-7109
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

【工作活動】指先の練習にも!オリジナル紙ヒコーキ作り

こんにちは!放課後等デイサービスこころんです。
すっかり秋らしいお天気になりましたね。

さて、本日のこころんで午後活動は「工作活動」です😊
みんなで作ったのは……「紙ヒコーキ」!

「ここをこう折るといいで」と、自分なりの工夫を教えてくれる利用者さんもいました。

デザイン形も十人十色🌱

カラフルな折り紙でスタンダードなヒコーキを作る子、
大きな画用紙で巨大なヒコーキに挑戦する子、
余ったプリントなどの裏紙を使ってリサイクル紙ヒコーキをつくる子…

一つとして同じものがない、個性豊かな紙ヒコーキを作れるのが魅力でもあります✈

作った後は、もちろんすぐに飛ばしてみます。

フワ~ッと遠くまで飛ぶヒコーキ、
クルクルと回転してしまうヒコーキ、
すぐに着陸してしまうヒコーキ……

結果は様々でしたが、「行けー!」「あーっ、おしい!」という声が聞こえました。

「どうやったらもっと飛ぶかな?」と、翼の角度を調整したり、折り直したりする「探求心」も見られましたよ。

一見、昔ながらの遊びに見える「紙ヒコーキ作り」ですが、
療育の観点からも大切な要素がたくさん詰まっています。

☝巧緻性(こうちせい): 紙のカドとカドを合わせて折る作業は、指先の細かなコントロールを養います。
☝ビジョントレーニング: お手本や折り図を見て、同じように折る(模倣する)ことは、目で見た情報を正しく理解し、実行に移す力(目と手の協応)を育てます。
☝空間認識:「どう折れば」「どう飛ぶか」を考えることは、空間を立体的に捉える練習にもなります。

そして何より、自分で作ったものが「飛んだ!」という達成感が、子どもたちの自己肯定感を高めてくれます。

こころんでは、これからも「遊び」を通して子どもたちの工夫を引き出し、「できた!」を応援する活動を行ってまいります。
電話で聞く場合はこちら:050-1724-7109
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1724-7109

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。