
先日のリトミックは、長い電車をつくる遊びをしました。
「ガタンゴトン!」と声を合わせて、友達の肩に手を置き一列に並ぶと、 なんだか本物の電車ごっこのようで、子どもたちの顔もにっこにこ!
最初は「ぼくはもっと早く行きたい!」「あっ、ぶつかっちゃった!」と、 それぞれが好きなタイミングで動こうとする場面もありましたが、 「前のお友達と同じ動きをしよう」「スピードを合わせよう」と声をかけるうちに、 少しずつ列がそろい、動きが滑らかに。
「ちゃんとつながってる?」 「いっしょに行こうね!」 そんな声が聞こえるたびに、“みんなで一つの動きをする楽しさ”が広がっていくのを感じました。
リトミックは、音に合わせて体を動かすだけでなく、 「人とリズムを合わせる」「相手を感じる」という大切な体験をくれます。
電車ごっこリトミックは、 一人で自由に動く楽しさから、みんなとそろえる喜びへ―― その第一歩を踏み出せた時間でした。
「ガタンゴトン!」と声を合わせて、友達の肩に手を置き一列に並ぶと、 なんだか本物の電車ごっこのようで、子どもたちの顔もにっこにこ!
最初は「ぼくはもっと早く行きたい!」「あっ、ぶつかっちゃった!」と、 それぞれが好きなタイミングで動こうとする場面もありましたが、 「前のお友達と同じ動きをしよう」「スピードを合わせよう」と声をかけるうちに、 少しずつ列がそろい、動きが滑らかに。
「ちゃんとつながってる?」 「いっしょに行こうね!」 そんな声が聞こえるたびに、“みんなで一つの動きをする楽しさ”が広がっていくのを感じました。
リトミックは、音に合わせて体を動かすだけでなく、 「人とリズムを合わせる」「相手を感じる」という大切な体験をくれます。
電車ごっこリトミックは、 一人で自由に動く楽しさから、みんなとそろえる喜びへ―― その第一歩を踏み出せた時間でした。