こんにちはマイシェルパジュニアです。
マイシェルパジュニアでは、お子さんの施設内での様子を知ってもらう事・親子での関りを大切にしたい事から、親子参観weekを設けています。
今月の親子参観weekは「アンガーマネジメント~ゆるせる心の範囲を広げよう~」のプログラムで、例題を用いて「まあいいか」と怒りを和らげる考え方について考え、怒りとの向き合い方を学びました。
今回は、プログラムの様子を写真にて、一部紹介いたします!
アンガーマネジメントは認知行動療法の1つで、大人の方もトレーニングを続けていくことで怒りのコントロールがしやすくなると言われています。
怒りについての知識を深めた第一回、自身の怒りを客観的に捉えた第二回、そして今回の第三回は怒りについての考え方(思考)を変容していく練習を行っていきました。
今回は、具体的な場面を想定した例題を使いながら、「がまんしてやるか」「しょうがないな~」「まあいっか」という考え方をキーワードに、怒りを和らげる方法を考えました。
保護者の方たちにも一緒考えていただき、みんなで考えを発表しました。
自分の気持ちと向き合うとともに、お友達の発表を聞いて新しい考え方に気づき、『怒り』について学びの多い時間になりました。
児童発達支援では、最初に色々な感情に関する絵本『カラーモンスター』や怒りの感情に関する絵本『ムカムカドッカーン!』の読み聞かせをしました。
色々な感情を色やイメージで理解したり、怒りが制御できない様子を客観視することのできる絵本になっており、子どもたちも興味津々で見ていました。
絵本を読んだ後は、カラーモンスターに合わせて表情のマッチングをしたり、表情を意識しながら「手をたたきましょう」の手遊び歌をしました。
なお、現在は児童発達支援のみの募集を行っております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
★4月親子参観weekのご紹介★
教室の毎日
25/05/08 18:11
