
第2回目の茶話会が先日開催されました。
参加していただいた保護者の皆さま
ありがとうございました
今回は札幌市子どもの権利救済機関「子どもアシストセンター」の
講師の方をお招きして
『子どもアシストセンターの相談から見える子どもたち』というタイトルで
お話をしてくださいました
ご用意してくださった資料を基に
①子どもアシストセンターについて
②子どもたちのスマホ・SNSの利用について
③子どもとのコミュニケーションのくふう
と3つの観点からお話をしていただきました
途中、保護者さまからの質問に答えていただきながら
穏やかな時間が流れていました
特に印象に残ったのは③子どもとのコミュニケーションのくふうの中で紹介された
後頭葉から発信されるネガティブな言葉(ブルーカード)と
前頭葉から発信されるポジティブな言葉(オレンジカード)については
目からうろこのお話がたくさんありました
例をあげて紹介していただいたことで
より具体的に理解することが出来ました
我々の療育の中で意識すべき視点も多くありました
今後の療育で生かしていきたいと考えています
次回のしゃべり場@ポーラベアの開催は
雪解けのころを予定しています
参加していただいた保護者の皆さま
ありがとうございました
今回は札幌市子どもの権利救済機関「子どもアシストセンター」の
講師の方をお招きして
『子どもアシストセンターの相談から見える子どもたち』というタイトルで
お話をしてくださいました
ご用意してくださった資料を基に
①子どもアシストセンターについて
②子どもたちのスマホ・SNSの利用について
③子どもとのコミュニケーションのくふう
と3つの観点からお話をしていただきました
途中、保護者さまからの質問に答えていただきながら
穏やかな時間が流れていました
特に印象に残ったのは③子どもとのコミュニケーションのくふうの中で紹介された
後頭葉から発信されるネガティブな言葉(ブルーカード)と
前頭葉から発信されるポジティブな言葉(オレンジカード)については
目からうろこのお話がたくさんありました
例をあげて紹介していただいたことで
より具体的に理解することが出来ました
我々の療育の中で意識すべき視点も多くありました
今後の療育で生かしていきたいと考えています
次回のしゃべり場@ポーラベアの開催は
雪解けのころを予定しています