はじめまして。
児童発達支援管理責任者として勤務している公認心理士・社会福祉士です。
私は大学院で発達心理学・行動分析学を専修し、その知識を活かして、療育機関、発達障がい専門の学習塾、不登校児支援団体、小学校の特別支援学級といった現場で、様々な年齢の発達に凸凹があるお子さま、そのご家族の方、お子さまにかかわる先生や関係機関の方とかかわり、支援を行ってきました。
その中で強く実感したことがあります。
それは【早期療育(介入)の重要さ】です。
人間には臨界期と呼ばれる時期が存在します。「人間の脳には学習するのに適切な時期があり、その時期を過ぎると学習が非常に困難になってしまう」という考え方です。幼児における臨界期とは、子どもを取り巻く環境に応じて、脳の中で神経回路が集中的に作られたり、その回路の組み換えが活発になったりする、最も「感性豊かな時期」を指します。
臨界期は、一生に一度しかありません。この時期に様々な刺激を受けることは、その後の発達に大きな影響を与えるため、幼児期の家庭環境はもちろん、保育園や幼稚園で過ごす時間もとても大切になってきます。
特に社会性の育ちはおおむね10歳までに決まりますので、それまでにできるだけ高めてあげることが重要になります。
生後から1歳までに育った脳の神経ネットワークは、1歳以降およそ10歳頃までに一旦整理が行われ(【シナプスの刈り込み】と言います。)、この活動が行われることで、社会性が育っていくのです。
つまり、「社会性を育むためには、10歳までに適切な取り組みを行うこと」が何より重要なポイントとなります。
無目的にただ遊ばせるのではなく、一人ひとり、それぞれの課題や現状を適切に評価した上で、その子に合った取り組みを選択することが大切だと言うことです。
逆に言うと、「その子に合った取り組みを行っていないなら、時間だけが過ぎていく」ことになり、それに気がつかないとあっという間に10歳を迎え、その貴重な時期はもう二度と戻ってこない」のです。
児童発達支援こばとっこくらぶが幼児の療育を専門としているのは、こういった脳の発達を大切にしているからです。
「幼児期における取り組みが、我が子の人生を変える」
と言っても過言ではありません。
余談になりますが、私はこれを【粘土】のようなもの、と捉えています。
開封したて(幼児期)の粘土は形を自由に変えることができますが、しばらく時間が経つと(一定の年齢に達すると)粘土は固まり、形を変えることは困難になります。
仮に凸凹の形のまま固まってしまった場合、その時になっていざ形を変えようと介入しようとしても、既に難易度が非常に高くなっている可能性があり、それをさまざまな現場で実際に体験してきました。
(年齢が一定の年齢を過ぎると効果的な介入方法の選択肢が減っていき、場合によっては荒療治しないといけないこともあります。)
昨今、小学校に上がるタイミングで新しい環境に適応できず、さまざまな困りごとを抱えてしまう「小1プロブレム」という言葉も話題になってきています。
実際に、小学校低~中学年の頃から「学校に通えない」といった社会生活上の課題に関するご相談を数多く受けてきました。そしてそのほとんどが、幼児期から自己肯定感がずっと低いお子さまだったのです。このことからも「幼児期に自己肯定感をどれだけ高めてあげられるかは、小学校以降の人生に大きく関係する」と言えます。
ノーベル経済学賞を受賞したヘックマン教授らも示している通り、介入を始める時期が早ければ早いほど効果的で、子どもの潜在的な能力を引き出し、将来の学習や社会生活における困難を最小限に抑えることができるとされています。
※人的資本・・・療育を含む教育を経済活動として捉えると、将来に向けた「投資」として解釈できるという考え方
だからこそ、幼児期のお子さまへの療育【早期療育(介入)】を通して、子どもの発達の状態や特性を知ることで将来の自立と社会参加へつなげ、子どもたちが自信をもって将来に向かって羽ばたけるよう、成長していくステップをご家族の方とともに歩みたいと考えております。
なぜ幼児期のお子さまだけを専門に療育しているのか?
ご家族の方へ
24/08/08 16:37