こんにちは!🌱
らいずキッズ上田です!☀️
こどもと関わっていく中で
「なんでできないの?」と感じること、ありますよね。
でももしかしたらそれは
“やる気がない”のではなく
“感覚”の部分がうまく働いていない
だけかもしれません。
子どもの“できない”を、感覚のひみつから見ていきましょう。
⸻
✨「“できない”の裏にあるのは、感覚の偏りかも?」
【感覚統合】とは
体で感じた情報を整理して動く力のことです。
・例えば
「手先が不器用」
「姿勢が崩れやすい」
「服が気になる」
なども、感覚が関係していることがあるんです。
「怠けている」のではなく、「感じ方」がちょっと違うだけ😌
⸻
✨「苦手の背景を“感覚のタイプ”で見てみましょう!」
過去にお話させていただいた3つの感覚
・前庭覚(バランスを取る感覚)
→ 姿勢を保つ、机に向かうのが難しいと感じることも。
・固有受容覚(力加減を感じる感覚)
→ 書く・ハサミを使う・抱きつく強さなどが極端になりやすい。
・触覚(肌で感じる感覚)
→ 服のタグ・水・砂などに敏感になることも。
何か気になる点や、お困り事などあれば
ぜひご気軽にご連絡ください😌
それでは今日もここまで読んでくださって
ありがとうございました!
また次回の投稿でお会いしましょう!😁
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在、
放課後デイサービスの募集をストップしており
未就園児のみ募集を行っております🎵
見学や体験も可能ですので
少しでもご興味のある方は
お気軽にお問い合わせください🧸
📞電話番号は 072-349-7019 です!
らいずキッズ上田です!☀️
こどもと関わっていく中で
「なんでできないの?」と感じること、ありますよね。
でももしかしたらそれは
“やる気がない”のではなく
“感覚”の部分がうまく働いていない
だけかもしれません。
子どもの“できない”を、感覚のひみつから見ていきましょう。
⸻
✨「“できない”の裏にあるのは、感覚の偏りかも?」
【感覚統合】とは
体で感じた情報を整理して動く力のことです。
・例えば
「手先が不器用」
「姿勢が崩れやすい」
「服が気になる」
なども、感覚が関係していることがあるんです。
「怠けている」のではなく、「感じ方」がちょっと違うだけ😌
⸻
✨「苦手の背景を“感覚のタイプ”で見てみましょう!」
過去にお話させていただいた3つの感覚
・前庭覚(バランスを取る感覚)
→ 姿勢を保つ、机に向かうのが難しいと感じることも。
・固有受容覚(力加減を感じる感覚)
→ 書く・ハサミを使う・抱きつく強さなどが極端になりやすい。
・触覚(肌で感じる感覚)
→ 服のタグ・水・砂などに敏感になることも。
何か気になる点や、お困り事などあれば
ぜひご気軽にご連絡ください😌
それでは今日もここまで読んでくださって
ありがとうございました!
また次回の投稿でお会いしましょう!😁
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在、
放課後デイサービスの募集をストップしており
未就園児のみ募集を行っております🎵
見学や体験も可能ですので
少しでもご興味のある方は
お気軽にお問い合わせください🧸
📞電話番号は 072-349-7019 です!