児童発達支援事業所

らいずキッズ上田のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-8649
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(107件)
NEW

夏休みに行ったところ②

こんにちは!🌱 らいずキッズ上田です!☀️ 今回もらいずキッズ上田が夏休みに行かせていただいたところを紹介していきたいと思います! 全部で3つ行ったのですが、本日紹介するのは 「堺市総合防災センター」です! 無料で4つのコースを体験することができ 私たち らいずきっず上田 では キッズコースを体験させていただきました! 最初に地震体験をして 実際にあった地震の揺れを体験し その時にどのような行動を取るべきなのかを 学ぶことができました! 次に訓練ガイダンスに従って 煙から避難する体験をしました。 姿勢を低くして煙を防ぐ手と 壁に触りルートを確保する手を入れ替えないことが大切だと学びました。 その後は防災に関するアニメを視聴して 新聞紙でお皿を作るという 実際に役立つ体験をしました! こども達は普段見られない沢山並んだ消防車や 実際に防護服を着て、消防車と一緒に写真を撮るなど 他では体験できない貴重な体験を させていただきました! 最後にはかっこいい「修了証書」をもらって こども達も大満足でした!😌 また機会があれば行きたいと思います!☺️ 次回は3か所目の紹介をさせていただこうと思いますので、よろしくお願いいたします! では今回のお話はこれで終わりにしたいと思います!😌 最後まで読んでくださって、ありがとうございます!😆 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現在、 放課後デイサービスの募集をストップしており 未就園児のみ募集を行っております🎵 見学や体験も可能ですので 少しでもご興味のある方は お気軽にお問い合わせください🧸 📞電話番号は 072-349-7019 です!

らいずキッズ上田/夏休みに行ったところ②
教室の毎日
25/09/10 18:23 公開
NEW

夏休みに行ったところ!①

こんにちは!🌱 らいずキッズ上田です!☀️ 今回はらいずキッズ上田が夏休みに行かせていただいたところを紹介していきたいとおもいます! 全部で3つ行ったのですが、本日紹介するのは 「松原市民道夢館のチャレンジドーム」です! 松原市の市民の方であれば無料で利用できる場所で、小学3年生以下のお子様までが対象となっています! 遊具としてはローラースライダー、ブロック迷路、すべり台、もぐら出入り口、ネットクライミングなどがあります!(参照URL➡https://www.city.matsubara.lg.jp/docs/page3020.html) らいずキッズ上田のみんなも遊びに行きましたが みんな大興奮でいろんな遊具にチャレンジしました! 感覚刺激になる遊具もたくさんあったので、みなさん是非行ってみてください!😌 また次回も2か所目の紹介をさせていただこうと思いますので、よろしくお願いいたします! 最後まで読んでくださって、ありがとうございます!😆 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現在、 放課後デイサービスの募集をストップしており 未就園児のみ募集を行っております🎵 見学や体験も可能ですので 少しでもご興味のある方は お気軽にお問い合わせください🧸 📞電話番号は 072-349-7019 です!

らいずキッズ上田/夏休みに行ったところ!①
教室の毎日
25/09/08 18:47 公開

おもらしをしてしまう子について

こんにちは!🌱 らいずキッズ上田です!☀️ 今回は「おもらしをしてしまう」 お子様についてお話していきたいと思います!😌 「おもらしをしてしまう」 原因として、以下のことが考えられます。 ・遊びなどに夢中で、尿意に気付けない ・膀胱周辺の筋肉が未発達 ・膀胱にたまっているのがギリギリまで気付けない 対応としては以下のようなことが挙げられます!🌸 ・もじもじしたり、しゃがむ動作を繰り返すなどの行為が見られたら、トイレに行くように声掛けをして、もし失敗してしまっても叱らずに、その子の気持ちに寄り添って対応することが大事です! ・また定期的にトイレに行く機会を設けることも良いかもしれません👍 ・他にも膀胱周辺の筋肉を鍛えるための運動をするのも一つの手です! 意外と雑巾がけが有効だったりします😏 では今回のお話はこれで終わりにしたいと思います!😌 最後まで読んでくださって、ありがとうございます!😆 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現在、 放課後デイサービスの募集をストップしており 未就園児のみ募集を行っております🎵 見学や体験も可能ですので 少しでもご興味のある方は お気軽にお問い合わせください🧸 📞電話番号は 072-349-7019 です!

らいずキッズ上田/おもらしをしてしまう子について
教室の毎日
25/09/04 18:35 公開

ボディイメージについて①

こんにちは!🌱‬‪ らいずキッズ上田です!☀️ 今日も皆さんお疲れ様です! また最近は暑いので、しっかり水分補給や塩分の補給をしてこの夏を乗り切りましょう!😊 さて、今回は【ボディイメージ】について お話をしようと思います! 【ボディイメージ】とは、以前お話した【触覚】【平衡感覚】【固有感覚】の全てを使って、自分の身体をどのように認識し、感じているかのイメージです。 例えば、 ①自分の輪郭 ②自分の身体の大きさ ③自分の身体の傾き具合 ④身体の力の入り具合 ⑤手足や指の関節の曲げ伸ばし具合 などです。 この【ボディイメージ】を育てていくためには、たくさん身体を動かして遊んでこれまでお話した様々な「感覚」を身につけていくことが大切になります‼️ では、【ボディイメージ】に課題があるとどんなことが起きるのか 次回、お話していこうと思います!🫡 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現在、 放課後デイサービスの募集をストップしており 未就園児のみ募集を行っております🎵 見学や体験も可能ですので 少しでもご興味のある方は お気軽にお問い合わせください🧸 📞電話番号は 072-349-7019 です!

らいずキッズ上田/ボディイメージについて①
教室の毎日
25/09/02 18:42 公開

お友達からくっついて離れないお子様について

こんにちは!🌱 らいずキッズ上田です!☀️ 今回は「お友達にずっとくっついて離れない」 お子様についてお話していきたいと思います!😌 「お友達にずっとくっついて離れない」 原因として、以下のことが考えられます。 ・相手のお友達にこだわりや執着を持つ ・お友達との距離感が分かっていない ・固有感覚に課題がある ・不安な感情が強く、人とくっつくことで安心を得られる、また特定のお友達と一緒にいたい。 ・感情が高ぶりやすい いろいろな原因が考えられます👨‍🎓 対応としては🤔 ・お子様の気持ちを聞き、不安があれば取り除けるような声掛けを行っていく。 ・小さい頃にハグをすることでコミュニケーションをとっていたため、お友達とのコミュニケーションがハグになってしまうということも考えられるので、握手をしたり手を繋ぐなどのコミュニケーションを大人がお手本を見せて伝えていくということも有効かもしれません🤔 ・またハグをすることで安心感を得られるというお子様には、抱き枕やぬいぐるみなどにハグをしてもらうと落ち着くかもしれません。 いろいろな方法を試してみてください! そしてできれば大人側もお子様に対して、ハグをする時は「ハグをしてもいいか?」と本人の意思を確認して、本人の気持ちを尊重するようにしてみてください。 そのコミュニケーションを取ることで、お友達とのコミュニケーションも身についてくるかもしれません!😌 では今回のお話はこれで終わりにしたいと思います!😌 最後まで読んでくださって、ありがとうございます!😆 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現在、 放課後デイサービスの募集をストップしており 未就園児のみ募集を行っております🎵 見学や体験も可能ですので 少しでもご興味のある方は お気軽にお問い合わせください🧸 📞電話番号は 072-349-7019 です!

らいずキッズ上田/お友達からくっついて離れないお子様について
教室の毎日
25/08/29 18:59 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1721-8649
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-8649

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。