★ 8月の Be-You プログラム ★
8月21日(木) 夏休みでしたが 楽しみにしていた子ども 10名が参加
体力に違いがあるので 低学年・高学年の2部に分けて実施しました。
今回は低学年のプログラムを紹介しますね💕
内容は 〇身体感覚・運動感覚の理解と運動の調整 を目的とした
・両足ジャンプ、両足サイドジャンプ、ケンケン、サイドケンケン、
クロス島わたり
・継足歩き、踵歩き、つま先歩き、クマ歩き🐻🐻❄️、お尻歩き
〇衝動性や感情調整への対応 を目的とした
・だるまさんが転んだ 🧒👦
〇自己認識の理解と表出 を目的とした
・上記の遊びを通じて、又、終わった後に体の状態や、ストレッチを
した時の筋肉の伸び感などを言語化・視覚化して伝えてもらう
つま先歩き では 忍者ごっこのストリー性をを持って行い ソーシャルスキルトレーニングに結び付けます。
だるまさん転んだ では 素早く動きながらも 声掛けで瞬時に体の動きや表情までも止めます。これを繰り返しゴールで達成感を得れるように 声掛けをします。
みんな、「できた!」 「もう少し」、「がんばれ」の発言や、満面の笑み 悔しい表情で 声をあげ楽しんで動き回っていました。🌟🔅
このように 声をあげ、表情が変わり、体をたくさん動かし 楽しんだ子どもたちでした。
広瀬先生の評価では 始めてから随分体力がつき 運動機能の成長が見られているそうです。✨✨
1年後の成長を楽しみにしていますよーーーー ‼!💕
文責:作業療法士 渡邉
8月21日(木) 夏休みでしたが 楽しみにしていた子ども 10名が参加
体力に違いがあるので 低学年・高学年の2部に分けて実施しました。
今回は低学年のプログラムを紹介しますね💕
内容は 〇身体感覚・運動感覚の理解と運動の調整 を目的とした
・両足ジャンプ、両足サイドジャンプ、ケンケン、サイドケンケン、
クロス島わたり
・継足歩き、踵歩き、つま先歩き、クマ歩き🐻🐻❄️、お尻歩き
〇衝動性や感情調整への対応 を目的とした
・だるまさんが転んだ 🧒👦
〇自己認識の理解と表出 を目的とした
・上記の遊びを通じて、又、終わった後に体の状態や、ストレッチを
した時の筋肉の伸び感などを言語化・視覚化して伝えてもらう
つま先歩き では 忍者ごっこのストリー性をを持って行い ソーシャルスキルトレーニングに結び付けます。
だるまさん転んだ では 素早く動きながらも 声掛けで瞬時に体の動きや表情までも止めます。これを繰り返しゴールで達成感を得れるように 声掛けをします。
みんな、「できた!」 「もう少し」、「がんばれ」の発言や、満面の笑み 悔しい表情で 声をあげ楽しんで動き回っていました。🌟🔅
このように 声をあげ、表情が変わり、体をたくさん動かし 楽しんだ子どもたちでした。
広瀬先生の評価では 始めてから随分体力がつき 運動機能の成長が見られているそうです。✨✨
1年後の成長を楽しみにしていますよーーーー ‼!💕
文責:作業療法士 渡邉