11月6日(木)身体障がい者福祉センター体育館を借りて
🏃➡️Be-You プログラム🏃 を行いました。
キネサポ大在と合同です。
身体構造・運動機能の差から 低学年・高学年にわけて実施しました。
今回は
〇感情のコントロールが難しい
〇じっと座っていることが苦手である 子どもさんへのアプローチが中心です。
ウオーミングアップ・柔軟体操では
「足が上がらない!😅」 「がんばって腕をあげて!🤗」
「手はどっち?😆」 「足は右だよ😮」
大騒ぎの子どもの声と 周りから応援の声が聞こえます。
運動は
💛サイドステップを踏みながら小刻みに…大股で…なるべく早く…スローで
ゆっくり… (相反する動きでゴールを目指す)
💛サーキット運動(休息をはさみながらONーOFFをつくる)
💛ギャロップやスキップなど(全身協調の粗大運動)
💛フープを使った鬼ごっこ(フープの中に入ったらバリアー発信!)
終わりの体操・クールダウン
疲労の程度、筋肉の硬さや柔らかさを数値化したり、さわった感触で変化を
実感し、自分の身体の変化を知る機会を持ちます。
なぜ これらの遊びが良いのでしょうか?
感情の制御や表現が難しい子どもは、環境の変化や予期しない出来事に対して過敏に反応することがあります。これが感情コントロールの難しさにつながり、衝動的に感情が爆発したり、楽しい事への反応が強い一方で、興味が持てないことや待つことに対して強いストレスを感じやすくなる傾向も見られます。
予測可能な環境を整えることで安心感を得られるようにすることが大切です。エネルギーを適切に発散しつつ、注意力や集中力を高め、自己抑制の向上を促すように心がけています。
この Be-You プログラムは 毎月1回実施しています。
見学が可能ですので 興味のある方はご一報ください。🤗👌🤗
文責:作業療法士 渡邉千鶴子
🏃➡️Be-You プログラム🏃 を行いました。
キネサポ大在と合同です。
身体構造・運動機能の差から 低学年・高学年にわけて実施しました。
今回は
〇感情のコントロールが難しい
〇じっと座っていることが苦手である 子どもさんへのアプローチが中心です。
ウオーミングアップ・柔軟体操では
「足が上がらない!😅」 「がんばって腕をあげて!🤗」
「手はどっち?😆」 「足は右だよ😮」
大騒ぎの子どもの声と 周りから応援の声が聞こえます。
運動は
💛サイドステップを踏みながら小刻みに…大股で…なるべく早く…スローで
ゆっくり… (相反する動きでゴールを目指す)
💛サーキット運動(休息をはさみながらONーOFFをつくる)
💛ギャロップやスキップなど(全身協調の粗大運動)
💛フープを使った鬼ごっこ(フープの中に入ったらバリアー発信!)
終わりの体操・クールダウン
疲労の程度、筋肉の硬さや柔らかさを数値化したり、さわった感触で変化を
実感し、自分の身体の変化を知る機会を持ちます。
なぜ これらの遊びが良いのでしょうか?
感情の制御や表現が難しい子どもは、環境の変化や予期しない出来事に対して過敏に反応することがあります。これが感情コントロールの難しさにつながり、衝動的に感情が爆発したり、楽しい事への反応が強い一方で、興味が持てないことや待つことに対して強いストレスを感じやすくなる傾向も見られます。
予測可能な環境を整えることで安心感を得られるようにすることが大切です。エネルギーを適切に発散しつつ、注意力や集中力を高め、自己抑制の向上を促すように心がけています。
この Be-You プログラムは 毎月1回実施しています。
見学が可能ですので 興味のある方はご一報ください。🤗👌🤗
文責:作業療法士 渡邉千鶴子