✨皆様、こんにちは!熊本県菊池郡大津町のkids i ひきみずです!✨
今回は前回に続き、「もの」や「こと」の概念の理解の続きをご紹介いたします!👏
7歳以降になりますと、【具体的操作期】になり段々と自分と違う位置から「もの」がどのように見えるのかを想像することができるようになります!✨
「保存」についての理解も進んでいき、容器の形が変わったりしても水を入れたり減らしたりしない限りは内容量が変わることはないことを理解できるようになります。この時期は、目に見える具体的なものに対してのみ、論理的思考をすることができるようになります!✨
11歳以降になりますと、【形式的操作期】になり具体的な事柄のみでなく目に見えない抽象的なことも論理的に考えられるようになり、仮設や記号だけで説明される論理についても理解できるようになっていきます!✨
今回説明しました概念理解の発達についてなのですが、あくまで一般的にはこのように発達が進んでいくという考え方になります!
しかしながら、一人一人の発達のスピードは個人差があるものなので、一般的な発達よりも遅れている。。。とショックを受けずに【こんな尺度もあるんだ】とお読みいただけますと幸いです!♬
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまでお読み下さりありがとうございます!
【概念の発達についてもっと知りたい】【どんな関わり方をするとよいの??】など少しでも気になりましたら、お気軽にお問合せください!
kids i ひきみずのスタッフが真摯にご対応をさせていただきます!
【住所】
〒869-1234
熊本県菊池郡大津町引水249-1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【子どもの認知を知る!「もの」や「こと」概念の理解!】②
日々のサポート
25/02/11 19:20
