児童発達支援事業所

kids i ひきみず【申し込み受付中!!】のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-2069
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(18件)

【✨子どもの運動能力の発達はどう進むの!?①✨】

こんにちわ!熊本県菊池郡大津町のkids i ひきみずです! 今回は運動能力の発達についてご紹介をさせていただきます!✨ 運動の能力に関しましては、法則があります!😊 【①頭部から手足へ✨】 生まれたばかりの頃の赤ちゃんは、筋肉が未発達で体もふにゃふにゃで柔らかいです。やがて頭をまっすぐに保てるようになると首がすわり、その後に腰や足が発達をしてハイハイやつかまり立ち、そして歩けるようになっていきます!👏 【②中心から末端へ✨】 胴体から肩、腕、手、指先の順番に発達をしていきます♬ 【③粗大運動から微細運動へ✨】 粗大運動とは、歩いたり座ったりするなどの身体全体のバランスを必要とする大きな運動のことで、微細運動とは物を掴んだり、スプーンや箸を使って食事をしたり、ボタンを留めたりするような、手や指を使った細かい運動の事です。先に粗大運動が可能になり、やや遅れて手指を使う細かい運動が可能になります!👏 今回の説明はここまでとなります!続きが気になられましたら、次回ブログのご確認をお願いいたします!✨ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここまでお読み下さりありがとうございます! 【運動機能の発達についてもっと知りたい】【運動機能はどう発達していくの??】など少しでも気になりましたら、お気軽にお問合せください! kids i ひきみずのスタッフが真摯にご対応をさせていただきます! 【住所】 〒869-1234 熊本県菊池郡大津町引水249-1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 kids i ひきみず【申し込み受付中!!】/【✨子どもの運動能力の発達はどう進むの!?①✨】
日々のサポート
25/03/25 15:46 公開

✨【乳児の知覚、視覚の発達段階とは!!②】✨

✨皆様、こんにちは!熊本県菊池郡大津町のkids i ひきみずです!✨ 今回も前回に引き続き乳児の知覚の内の一つ、視覚の発達段階についてご紹介をします!👏 生後2日の赤ちゃんでも、動くものを目で追う【追視】はできます!👀 しかし、視線の移動はまだゆっくりなためすぐに対象を見失いそうになってしまいますが、生後2~3ヶ月になると視線の移動がとてもスムーズになり、かなり早い追視もできるようになります!👏 少し話が変わり、視線に関する面白い実験があるのでご紹介をさせていただきます! ファンツという研究者が行った実験なのですが、生後数か月の乳児に人の顔のマーク【😄】となんでもない模様のマーク【■◎など様々】を複数個乳児の目の前に出すと、人の顔のマークを見る時間が圧倒的に長いという結果になったのです!このことから赤ちゃんは生まれつき人の顔に対する好みがあると考えられています!👏 とても興味深い結果ですね!🤔 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここまでお読み下さりありがとうございます! 【知覚の発達についてもっと知りたい】【視覚はどう発達していくの??】など少しでも気になりましたら、お気軽にお問合せください! kids i ひきみずのスタッフが真摯にご対応をさせていただきます! 【住所】 〒869-1234 熊本県菊池郡大津町引水249-1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 kids i ひきみず【申し込み受付中!!】/✨【乳児の知覚、視覚の発達段階とは!!②】✨
日々のサポート
25/03/03 17:50 公開

✨【乳児の知覚、視覚の発達段階とは!!①】✨

✨皆様、こんにちは!熊本県菊池郡大津町のkids i ひきみずです!✨ 今回は、乳児の知覚の内の一つ、視覚の発達段階についてご紹介をします!👏 新生児の段階では視力が弱く、またピントを調節する能力がないため目の前の20~30cm以内の距離にしかピントが合わず、ほとんどの物がぼんやりとしか見えない状態となっています!✨ とはいえ、この20~30cmの距離というのは、養育者(お母さんやお父さんなど)から抱っこされた新生児の目から養育者の目までの距離とほぼ一緒となっています!✨ 新生児の脳機能がまだ未発達なため、目から得られる情報が必要最低限になっており、抱っこされたときに養育者の顔が見られる距離である20~30cmはピントが合うようになっているのではないかと考えられているようですね!♬ ちなみに、視力は大体3~5歳で成人なみになると考えられています!👏 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここまでお読み下さりありがとうございます! 【知覚の発達についてもっと知りたい】【視覚はどう発達していくの??】など少しでも気になりましたら、お気軽にお問合せください! kids i ひきみずのスタッフが真摯にご対応をさせていただきます! 【住所】 〒869-1234 熊本県菊池郡大津町引水249-1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 kids i ひきみず【申し込み受付中!!】/✨【乳児の知覚、視覚の発達段階とは!!①】✨
日々のサポート
25/02/26 12:45 公開

✨【大人も子どもも、人生をより良く生きるウェルビーイング】✨

✨皆様、こんにちは!熊本県菊池郡大津町のkids i ひきみずです!✨ 今回は人生をより良く生きるために重要になってくる、ウェルビーイングという考え方についてご紹介をさせていただきます!👏 ウェルビーイングとは、身体的・精神的・社会的に良好な状態をいい、「幸福」あるいは「主観的幸福感」などと訳されることが多い言葉です!✨ 近年はこのウェルビーイングに関する研究がトレンドになっており、心理学・医学・経済学など様々な分野で研究が進んでいます!♬ つぎに、ウェルビーイングを構成する重要なポイントを5つ紹介いたします! 筆頭にあげられるのが【①ポジティブ感情】✨で、私たちの人生の選択において、自分の気持ちを最大限に満足したものにすることをさします! 2つめは【②物事への積極的な関わり】✨ 3つめは【③他者との良い関係】✨ 4つめは【④人生の意味や意義の自覚】✨ 5つめは【⑤達成感】✨ 上記の頭文字をとって【PERMA】と言われています!♬ 私はウェルビーイングの捉え方として、最初に【ポジティブな感情・捉え方】を養うことにより、【物事への積極的な関わり・他者との良い関係・人生の意味や意義の自覚・達成感】というように、良い繋がり・サイクルが生まれていくという風に考えています!✨ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここまでお読み下さりありがとうございます! 【ウェルビーイングについてもっと知りたい】【ポジティブに捉えるにはどうしたらよいの??】など少しでも気になりましたら、お気軽にお問合せください! kids i ひきみずのスタッフが真摯にご対応をさせていただきます! 【住所】 〒869-1234 熊本県菊池郡大津町引水249-1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 kids i ひきみず【申し込み受付中!!】/✨【大人も子どもも、人生をより良く生きるウェルビーイング】✨
日々のサポート
25/02/24 13:24 公開

【子どもの認知を知る!「もの」や「こと」概念の理解!】②

✨皆様、こんにちは!熊本県菊池郡大津町のkids i ひきみずです!✨ 今回は前回に続き、「もの」や「こと」の概念の理解の続きをご紹介いたします!👏 7歳以降になりますと、【具体的操作期】になり段々と自分と違う位置から「もの」がどのように見えるのかを想像することができるようになります!✨ 「保存」についての理解も進んでいき、容器の形が変わったりしても水を入れたり減らしたりしない限りは内容量が変わることはないことを理解できるようになります。この時期は、目に見える具体的なものに対してのみ、論理的思考をすることができるようになります!✨ 11歳以降になりますと、【形式的操作期】になり具体的な事柄のみでなく目に見えない抽象的なことも論理的に考えられるようになり、仮設や記号だけで説明される論理についても理解できるようになっていきます!✨ 今回説明しました概念理解の発達についてなのですが、あくまで一般的にはこのように発達が進んでいくという考え方になります! しかしながら、一人一人の発達のスピードは個人差があるものなので、一般的な発達よりも遅れている。。。とショックを受けずに【こんな尺度もあるんだ】とお読みいただけますと幸いです!♬ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここまでお読み下さりありがとうございます! 【概念の発達についてもっと知りたい】【どんな関わり方をするとよいの??】など少しでも気になりましたら、お気軽にお問合せください! kids i ひきみずのスタッフが真摯にご対応をさせていただきます! 【住所】 〒869-1234 熊本県菊池郡大津町引水249-1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 kids i ひきみず【申し込み受付中!!】/【子どもの認知を知る!「もの」や「こと」概念の理解!】②
日々のサポート
25/02/11 19:20 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-2069
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-2069

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。