児童発達支援事業所

kids i ひきみず【申し込み受付中!!】のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-2069
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(18件)

✨【時間の理解が進むと人との関わりが増える!?】✨

✨皆さん、こんにちは!熊本県菊池郡大津町の【kids i ひきみず】です!✨ 今回は、時間を見通す力の発達と対人関係の広がりの関係性について、ご紹介させていただきます!👏 時間概念が発達をしていくと【今の自分だけの気持ち・目の前の事象】にだけ、注目していた幼少期から段々と周りの事象に興味が湧くようになります!✨ 例えば、【明日○○ちゃんに会うのが楽しみだな】【来週の運動会が楽しみだな】などのように先々の予定からお友達への興味というように、対人関係にまで広がることがあります! また、時間概念の発達から対人関係に興味が広がると、そこからさらに他者の気持ちの理解にまで繋がることがあります! 例えば、【喧嘩しちゃったけど明日には仲直りできるかな?】【喧嘩したお友達は明日どんな気持ち・どんな表情で来るのかな?】と自分自身で悩み葛藤することにより、他者の気持ちを推し量り理解しようとするスキルの獲得につながります!👏 お子さまが現在どんなスキルの獲得が必要なのかは一概に言えるものではありません! そのため、kids i ひきみずでは保護者さまへのヒアリングやお子さまのご様子から分析をすることにより、お子さまが現状獲得に必要なスキルは何かを考えていきます♬ ---------------------------------------------------------------------- ここまでお読み下さりありがとうございます! 【時間概念の成長についてもっと知りたい】【気持ちの成長についてもっと知りたい】などございましたら、お気軽にお問合せください! kids i ひきみずの担当スタッフが丁寧にご対応させていただきます! 【住所】 〒869-1234 熊本県菊池郡大津町引水249-1 ---------------------------------------------------------------------

 kids i ひきみず【申し込み受付中!!】/✨【時間の理解が進むと人との関わりが増える!?】✨
日々のサポート
24/12/19 14:32 公開

✨段階を経て学校・園に戻っていく!不登校・行き渋り支援✨

✨皆さん、こんにちは!熊本県菊池郡大津町の【kids i ひきみず】です!✨ 今回は、当事業所の一番の特色である不登校・行き渋り支援についてご紹介させていただきます!👏 私たちは、放課後等デイサービス、児童発達支援、保育所等訪問支援の本来の機能として【生きづらさ・困難さ】を感じているお子さま達のお力になりたいと考えています!!✨ 不登校・行き渋りと一言で言いましても様々な状況のお子さまがいらっしゃることと思います、 ■保健室登校はできている ■不定期ではあるが、登校・登園はできている ■登校・登園も難しいが外出はできている ■午前中だけは登校・登園できている ■登校が難しく部屋からもあまり出てこない ■先生へ挨拶するための登校・登園はできている ■行きたくないと駄々をこねるが登校・登園はできている などなど そんなお子さま達の様々なご状況に合わせた支援をお届けするために、個室を2~3部屋確保し個別支援、複数名支援、小集団といった段階に合わせた支援をしていきたいと考えております!👏 想定している具体的な支援としましては、 【個別支援】 ■まずは場所と人に慣れるために個室にて、スタッフとお子さまのマンツーマンで会話や遊びなどを重ねることにより、信頼関係の構築とご本人がどういったところに【困っているのか/苦手としているのか/得意としているのか】といったことを把握していきます。 そして、ご本人の意志を尊重しながら、どのタイミングで次のステップに繋げるのかを保護者さまとスタッフで綿密に検討をいたします。 【複数名支援】 ■お子さまの性格、現状の困っているポイント、獲得したいスキルに合わせたニーズの合うお子さま同士での2人や3人といった指導をしたいと考えています。そうすることにより、他者と関わることの【楽しさ】を感じたり、困った時に助けてくれる人が必ずいるという【安心感】を感じたり、困った時にはこうやって人に助けを求めたら良いんだという【自信】を養っていけるような関わりを目指していきます。 【小集団】 ■4名以上のより大人数の支援となるため、多少学校や園に近い状態での支援となります。ここまでの個別支援や複数名支援にて身に付けたスキルを、最初はスタッフの補助を受けながら段々と自力でできるようになる状態を目指していきます。 補助を減らすなどのタイミングをスタッフがしっかりと見極めてお子さまと関わることにより、スキルの定着や失敗体験が重ならないようにいたします。 【保育所等訪問支援】 ■いよいよ学校に行きたいと思えた際には、保育所等訪問支援サービスにて信頼関係を築いたスタッフが学校にお伺いをさせていただき、学校に信頼できるスタッフがいるという【安心感】を持って学校に行けるような状態を目指したいと考えています。 上記のような段階はあくまで一例となっております。 お子さまのペースに合わせた支援をお届けすることを第一に考えておりますので、【保護者さま、スタッフ、園・学校と綿密に連携を取っていきお子さまにとって一番ためになることは何か】を常に考えていきます!! ------------------------------------------------------------------------------------------ここまでお読みいただき、ありがとうございます!✨ 【不登校支援でもっと具体的に何をするのか知りたい!】【不登校支援の場合の送迎はどうするの?】などご質問がありましたら、お気軽にお問合せください!👏 kids i ひきみずの窓口担当スタッフが丁寧にご回答をさせていただきます!✨ 【住所】 〒869-1234 熊本県菊池郡大津町引水249-1 ----------------------------------------------------------------

 kids i ひきみず【申し込み受付中!!】/✨段階を経て学校・園に戻っていく!不登校・行き渋り支援✨
日々のサポート
24/12/17 12:32 公開

✨今日、明日などの時間理解の成長について✨

✨こんにちは!菊池郡大津町の【kids i ひきみず】です!✨ 今回は今日・明日・過去・未来などの時間概念、【時間的展望】についてご紹介をしていきたいと思います!👏 人は成長に伴って悩みが増えていきます。 【幼い頃は友達と喧嘩をしても明日には仲直りができた】 【先生に怒られてもあまり引きずらずに、お友達と話してすぐに解消できたり】 など、皆さんそんな経験はないでしょうか? 人の成長は一概に均一と言えるものではないですが、 ■おおよそ3~5歳前後から【昨日、今日、明日が分かるようになる】 ■おおよそ5~7歳前後から【〇月〇日〇曜日、来週、来年が分かるようになる】 ■おおよそ小学校中学年前後から【近い将来のネガティブなことについて想像ができるようになる】 ■おおよそ小学校高学年前後から【時間の流れを知り、軸を変えると時間は繋がりがあるものだと分かり、夢に向かって練習するなどの抽象的な思考ができるようになる】 ■おおよそ中学生以上(青年期)前後から【将来をより現実的に捉え、過去の事を長く引きずったり、将来について悩んだりするようになる】 というように段々と時間の展望を持てるようになっていくと言われています。 ここで注意したいのは、お子さまお一人お一人で成長の速度は違うということです!! 【もうこの年齢だから本当はこの時間の概念を理解していないといけないはずなのに全然理解できていない。。。💦】 というように焦る必要はありません! 保護者さまからお子さまの成長のペースに合わせた声かけ、現状理解できている時間概念の次のステップに繋げられるようなヒントを出していくことにより、お子さまのペースで無理なく成長を見守っていけるかと思います👏 具体的にどんな質問をしたら良いのかわからない場合は、いつでも私たちにご相談ください!♬ お子さまの現状の獲得しているスキルの把握と、現状に合った声かけ・ヒントの出し方について保護者さまとご一緒に考えさせていただきます!✨ ------------------------------------------------------------------------------------------ ここまでお読みくださりありがとうございます! 【時間の展望が持てるようになるとどんな良いことがあるの?】などご質問がありましたら、いつでもスタッフにお問い合わせください! kids i ひきみずの専門スタッフがしっかりとご対応をさせていただきます!👏 【住所】 〒869-1234 熊本県菊池郡大津町引水249-1 ------------------------------------------------------------------------------------------

 kids i ひきみず【申し込み受付中!!】/✨今日、明日などの時間理解の成長について✨
日々のサポート
24/12/12 11:20 公開

【✨お母さん・お父さんの気持ちが楽になる考え方✨】

✨こんにちは!菊池郡大津町の【kids i ひきみず】です!✨ 今回は日々のお子さまとの関わりに”きっと”役立つ、【リフレーミング】という物事の捉え方について共有させていただければと思います!👏 まず、【リフレーミング】とは物事や状況の枠組み(フレーム)を変えて、別の視点から捉え直す心理学用語となっています!♬ では、なぜこの考え方がお子さまのため、保護者さまのためになるかというと、リフレーミングの考え方を取り入れることで、ストレスを軽減したり、気分や感情をコントロールしたり、より良い心理状況を保つことができるためです!✨ 具体的な例としては、 ■「コップに入った半分の水」を「まだ半分ある」という視点で捉える ■「暗い」という性格を「物静か」「落ち着きがある」「冷静」という見方にする ■雪が降っていて学校に行くのが嫌な子どもに「雪でも早く行きなさい!」ではなく、「絶好の雪遊び日和だね」と言い換えて伝える ■リストラにあって職を失った状況を「前からやりたかった新しい仕事にチャレンジするいい機会だ!」と捉える 要約しますと、【物事をポジティブに捉え、心に余裕を持つ】ということです! 日々過ごす中でお子さまの準備が遅くてついイライラしてしまうことがあるかと思います!💦 そんな時に【リフレーミング】です!✨ 【自分のペースでしっかり準備できているんだな】【時間はかかるけど自分で準備できてて偉いな】とポジティブに捉えることで保護者さまの心に余裕が生まれます✨ そうすると、最初の一言目が「もっと早く準備しなさい!/遅刻するよ!」のような怒った声かけではなく、気持ちに余裕があるからこその「自分で準備できるようになってすごいね!次は時計見ながら少し急いで準備してみようか!」といったポジティブな注意をすることができるかと思います!✨ そうすると、お子さまも【怒られた】というネガティブな記憶だけでなく、【次はここを気を付けたら良いんだ】という気付きを得ることができます♬ しかし、【リフレーミング】という知識は知ってすぐに定着できる、というものではありません! 繰り返し実践することにより定着できるものとなっていますので、日々無理なく実践してみてください!✨ ------------------------------------------------------------------------------------------ ここまでお読み下さりありがとうございます!✨ 「リフレーミングについてもう少し詳しく知りたい!」「子どもとの関わりでの悩みについて相談したい!」などございましたら、お気軽にお問合せください! kids i ひきみずの担当スタッフがお電話にてしっかりとヒアリングをさせていただきます! 【住所】 〒869-1234 熊本県菊池郡大津町引水249-1 ------------------------------------------------------------------------------------------

 kids i ひきみず【申し込み受付中!!】/【✨お母さん・お父さんの気持ちが楽になる考え方✨】
日々のサポート
24/12/09 18:59 公開

【子どもの将来が無限に広がる!?地域連携の重要性とは!】

✨皆さん、こんにちは!菊池郡大津町の【kids i ひきみず】です!✨ 今回は【事業所と地域の連携】についてご紹介をさせていただければと思います!👏 【事業所と地域の連携】と聞きますと、【市役所とかの行政機関との連携かな?/園とか学校との連携かな?】と思われると思います! 確かに市役所、園、学校との連携もとても重要となります♬ しかし、【kids i ひきみず】として真に目指したい【地域との連携】とは、【お子さま、保護者さまに関わる全ての関係機関との連携】です!👏 一件関係がなさそうに思える【学童・社会福祉協議会・NPO法人】だったとしても、ご挨拶にお伺いをして情報をいただくように心がけております♬ 情報を持っておくメリットとしましては、 ■事業所としてサポートが難しい要望(泊りで支援をしてほしいなど)があった際に、適切な福祉サービスにお繋ぎするため ■適切な情報を保護者さまにお届けすることにより、少しでもご不安な気持ちを解消するため ■お子さまの将来の選択肢を広げるため 【なんで地域と連携することが子どもの将来の選択肢を広げることに繋がるの?】と少し疑問に思われるかもしれませんが、例えばお子さまが【kids i ひきみず】にて地域のイベントのチラシを見て、イベントに参加をすることになったとします。 もしかすると、お子さまがイベントに参加したことにより、 ✨【新しい趣味ができるかもしれません】✨ ✨【新しいお友達ができるかもしれません】✨ ✨【新しい理解者ができるかもしれません】✨ ✨【新しい自分の居場所ができるかもしれません】✨ ✨【新しい自分の夢ができるかもしれません】✨ このように【お子さまの将来の選択肢】が一つのイベント・出来事から無限に広がっていくのです! 情報があるから【お子さまの将来の選択肢】が一つ必ず増えるとは言い切れません。しかし、少しでも【お子さまの将来の選択肢】が広がる可能性があるのであれば、色々な情報を持った事業所として存在したいと考えております!✨ ------------------------------------------------------------------------------------------ なかなか文章のみでは全てをお伝えしきれない内容ですが、【地域連携って?】【どんなサポートをしてくれるの?】など少しでも気になりましたらお気軽にお問合せください! kids i ひきみずの担当スタッフが保護者さまのご不明点などしっかりとご対応させていただきます! 【住所】 〒869-1234 熊本県菊池郡大津町引水249-1 ------------------------------------------------------------------------------------------

 kids i ひきみず【申し込み受付中!!】/【子どもの将来が無限に広がる!?地域連携の重要性とは!】
事業所自己紹介
24/12/06 14:32 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-2069
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-2069

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。