皆様、こんにちは!熊本県菊池郡大津町のkids i ひきみずです!
今回は、子どもがどういう段階を辿って論理的な思考を獲得していくのかをご紹介いたします!👏
まず、1~2歳頃は【感覚運動期】と呼ばれ、【見る・触る・なめる・たたく】などの感覚や運動を通して直接「もの」に働きかけて、色々な「もの」について知っていく時期になります!
次に、2~7歳頃になると、【前操作期】と呼ばれ、【頭の中にイメージや表象を用いて、考えたり行動したり】できるようになります!
この段階から見立て遊びやごっこ遊びができるようになり、自分だけの立場から物事を見る【自己中心性】が特徴的になります!
7~11歳頃は・・・長くなってしまいますので、続きは次回のブログにて投稿をさせていただきますね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまでお読み下さりありがとうございます!
【見立て遊びに至るにはどう子どもと関わったらよいの?】【続きが気になる!】など少しでも気になりましたら、お気軽にお問合せください!
kids i ひきみずのスタッフが真摯にご対応をさせていただきます!
【住所】
〒869-1234
熊本県菊池郡大津町引水249-1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【子どもの認知を知る!「もの」や「こと」概念の理解!】
日々のサポート
25/02/08 12:50
