みなさんこんにちは。
エンジェルPLUSでは、送迎サービスも行っております。
おかげさまで、最近は少しずつご利用児も増えてきて、帰るときには「早く!して~」(;・∀・)
と声掛けをすることも正直あります。
※火曜~土曜まで、まだ空き枠はあります。
でも、” 早く ”ってなに?( 一一)???って思ったことありませんか?
早くって言われて反応できる私たちは、
・何時何分までに
・用意することを 記憶できていて その順序を理解していて
・優先順位をつけて
・動くペースを加減できて
できることです。
職員も焦ってしまうと、やってしまいがちな この「抽象的」「あいまい」なことば。
ならばどうするか。
今、してもらいたいことを 一つ告げる。
「トイレに行こう」 するとトイレ行為一つにかぎられます。
トイレが終了したところで、「ランドセルと水筒をここまで持ってきて」
持ってこれたら「くつをはいてください」
と 具体的に伝える ことが、周囲からすると期待どおりにお児さまが準備してくれることにつながります。
基本的に口頭指示は理解できているか否か、本当はわかりません。
ただ、一つの行為を理解していることが日頃の行為から理解できているのなら、
朝の準備のときに、一つのことを言葉でお伝えしてあげてください。
私たちも日頃の言動に注意しながらがんばってるお児さんに理解できる言葉かけをしていきます。
「早くして!」の声掛け('ω')
教室の毎日
25/05/30 15:39