こんにちは。言語聴覚士の宮尾です。
本日の小集団プログラムは、車の制作を致しました。題して「何でも車を作ろう!」
材料は、洗濯バサミ、つまようじ、ストローです。これらを組み合わせると車輪が作れます。車体は、洗濯バサミに挟めるものであれば、紙だけでなく、鉛筆や定規、お菓子までも車に早変わり。何でも車をみんなで作った後は、何でも車レースを行いました。よーいどんで走らせて、誰が1番距離を稼ぐことができるか、みんなで作った何でも車を走らせて、競争を楽しみました。
皆さん楽しい車を作ることができ、その車を使って遊ぶことに夢中になっていました。その為、先生の話を聞くことができないお子さんもいらっしゃいました。
重要な話をする際に、職員が1人ずつ声をかけ、一度手を止めて注意を先生に向けて頂く支援を致しました。加えて、話を聞かないことで、損をする可能性についてもお話をさせていただきました。
ちなみに、重要なお話とは、この車をいかに遠くまで走らせるかのコツについてです。
ある程度、重みのある硬いものを車体にすると、よく走る車が完成します。
本日の小集団プログラムは、車の制作を致しました。題して「何でも車を作ろう!」
材料は、洗濯バサミ、つまようじ、ストローです。これらを組み合わせると車輪が作れます。車体は、洗濯バサミに挟めるものであれば、紙だけでなく、鉛筆や定規、お菓子までも車に早変わり。何でも車をみんなで作った後は、何でも車レースを行いました。よーいどんで走らせて、誰が1番距離を稼ぐことができるか、みんなで作った何でも車を走らせて、競争を楽しみました。
皆さん楽しい車を作ることができ、その車を使って遊ぶことに夢中になっていました。その為、先生の話を聞くことができないお子さんもいらっしゃいました。
重要な話をする際に、職員が1人ずつ声をかけ、一度手を止めて注意を先生に向けて頂く支援を致しました。加えて、話を聞かないことで、損をする可能性についてもお話をさせていただきました。
ちなみに、重要なお話とは、この車をいかに遠くまで走らせるかのコツについてです。
ある程度、重みのある硬いものを車体にすると、よく走る車が完成します。