放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり

児童発達支援・放課後等デイサービス ヒトツナ上新庄教室★送迎あり/空きありのブログ一覧

近隣駅: 上新庄駅、相川駅 / 〒533-0004 大阪府大阪市東淀川区小松1‐10‐18
24時間以内に23が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1807-5306

こどもが最も成長する「発達の最近接領域」とは?/ヒトツナ

研修会・講演会
こんにちは!
4月に上新庄に開業致します、児童発達支援・放課後等デイサービスヒトツナ上新庄教室です。

今日は、こどもが最も成長する「発達の最近接領域」についてお話致します。

⼦どもの⽬標を⽴てる時は「今出来ている事」をスタートに、 「まだ自力では難しいけれど、明⽇、先⽣や親等周りの⼤⼈と⼀緒に挑戦できそうな事」を⽬標にするのが ⼀番⼦どもの発達を促すと⾔われています。

その領域のことを、心理学者のヴィゴツキーは、「発達の最近接領域(Zone of Proximal Development:ZPD)」と提唱しました。

ヴィゴツキーは、人の認識は社会文化的に規定されており、外的な対象を個人が自分のものとして取り込み、「内化」が進むことで認知発達が進むと捉えました。つまり、子どもの発達を考える際には「関係性」の視点が不可欠で、「子どもは他者や環境の影響(社会的相互作用)を受けて発達をする」というのが、ヴィゴツキーの理論の本質です。

子どもの発達は、「できる」「できない」のように「0か100か」ではなく、未成熟から成熟に至る過程に、たくさんのステップがあるのです。そのステップを他者の力を借りながら1つずつ乗り越えて小さな成功を積み重ねていくことで、子どもは達成感を感じながら発達していくことができます。

また、一見「できていない」ように見えても、「そのステップを1段ずつ上っている途中なのだ」「成熟しつつある過程の途中にいるのだ」という視点でお子様をまなざすことの重要性も、この理論では示されていますね。

発達支援においては、できることを手伝いすぎたり、あまりに難度の高い課題を提示するのではなく、個々のお子様のこの領域を見極めて、事前の環境設定を行ったり、適切な量・タイミングでの補助をすることが求められています。

その大人が与える援助を、心理学者ブルーナーは「足場かけ(Scaffolding)」と表現しました。足場は、建設現場で建物が自立したら外すのと同じように、1人でできるようになったら少しずつ外していくものです。

「成功体験を積む」という言葉は発達支援の領域ではよく使われる言葉ですが、それは、「失敗しないように補助をたくさん入れましょう」「1人で出来る課題だけをやらせましょう」という意味でも「難易度の高い壁を頑張らせて上らせましょう」という意味でもありません。この発達の最近接領域から、「1人でできる」の段階へ移行させてあげることなのです。

それぞれの子どもの発達水準に適切な教育的働きかけを行うことが出来るのかどうかによって、子どもの発達は変化していきます。

ヒトツナの日々の支援においては、丁寧なアセスメントにより子どもそれぞれの「今ここ」の発達の過程を理解し、「必要な時」に「必要な分だけ」の足場をかけながら、子どもたちの小さな「できた」を作り出し積み上げていくことを意識していきます。

★★新年度からのご利用受付中です★★
3月10日以降、随時ご見学承りますのでご連絡下さい◎
24時間以内に23人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。