児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり

児童発達支援・放課後等デイサービス ハッピードリームのブログ一覧

近隣駅: 入山瀬駅、竪堀駅 / 〒419-0201 静岡県富士市厚原780
24時間以内に17が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6090

きみたちはどう生きるか?🌷

教室の毎日
こんにちは!
児童発達支援・放課後等デイサービス ハッピードリームです。

本日のプログラムは『きみたちならどうする?』です✨️

このプログラムでは、人間関係や社会性を学ぶことができるように、毎回様々なテーマで行っています🌱

今回は、ありがたいことに最近新しいおともだちが増えてきたということもあり、改めてハッピードリームでのマナーやルールについてお話ししました。

はじめに、前回のテーマ「知らないひとについていってもいい?わるい?」の復習です🤔
「知らないひとにお菓子あげるよって言われたらどうする?」と質問をすると、「だめ!」「いかない!」「逃げる!」などの反応があり、みんな前回のことをしっかり覚えられているということが分かりました✨

復習が終わったあとは、いよいよ本題の「ルールやマナーってなに?」です。
まず、ルール・マナーってそもそもどんなことなのかを考えてみました。
ルール…守らなければならないこと、約束
マナー…礼儀、感謝、態度
など、みんないろんな考えを発表してくれました!
手を挙げて自分の意見を積極的に発表しようとしている姿が素晴らしかったです👏

ルール・マナーについて知ったあとは、ハッピードリームでのお約束の確認をします。
送迎の車での挨拶や、帰ってきてからの挨拶等のマナーから、施設内での過ごし方・ルールについて考えました😃
今回は特に「なぜ走ってはいけないのか」についてお話ししました。
施設内で走ってしまうと、人やものにぶつかってしまう可能性があり、自分だけでなく他の人も怪我をしてしまう・させてしまったり、ものを壊してしまい弁償することになったりします。
施設内は広いため、走りたくなってしまうお子さまの気持ちも想像できるのですが、自分と他の人のことを考えて行動できるようになりたいですね!真剣にお話しを聞いているお子さまがたくさんいました👏
最後は「もし走っている友だちがいたらどうする?」と、クイズをおこないました。
選択肢は①一緒に走る②無視する③歩こうよと声をかける
とありました。なんと全員③の歩こうよと声をかけるを選択していて、大正解でした✨素晴らしいです👍
声のかけ方は優しい方がいいよお話ししました🍀

今日のプログラムを受けた上で明日からのみんなの行動が楽しみです👏


------------------------------------------

引き続き Instagram LITALICO
お友だち申請大歓迎です♪

🔎「児童発達支援・放課後等デイサービス ハッピードリーム」で検索!

------------------------------------------

S&H合同会社☻☻☻

🍀ハッピーエンジェル
🏠富士市錦町一丁目2-15
☎0545-67-4000
@happyangel4000

🍀ハッピーライフ
🏠富士市松本86-1
☎0545-32-7411
@HAPPYLIFE.DEI
#介護福祉士募集中!

🍀ハッピーホーム
🏠富士市松本86-1
☎0544-32-7411
@hatsupihomu9

🍀ケアサポート鍼灸院
🏠富士市中島416 井出ビル中部屋
☎0545-939-935
@keasap.1

🍀S & H 合同会社 | ハッピーグループ |【採用アカウント】
@happygroup_recruit

#発達障害
#グレーゾーン
#富士市児童発達支援
#放課後等デイサービス
#ハッピードリーム
24時間以内に17人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。