児童発達支援事業所

【ここっと。ohana】◎空き枠残り僅か◎送迎サービス◎ 施設見学随時受付中♪のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

イベント紹介企画~🧀バスク風チーズケーキ🧀~

こんにちは✨
日本療育機構株式会社の田中です🌞

系列店にて行われました、おやつのクッキングイベントについてご紹介です🌟

今回のイベントではバスク風チーズケーキというのを作りました🥧

バスク風チーズケーキというのは元々はスペイン発祥のチーズケーキで、外がこんがり、中が柔らかいというとてもおやつにぴったりの食べ物です🌈
今回はみんなでそんなスペインで生まれたバスク風チーズケーキをおやつに作ってみよーう‼️ということで、一から手作りで作りました💕

まずイベント開始の前に職員から「バスク風チーズケーキとは何でしょう?」というクイズと説明から入りました🖖🏼
みんな真剣に聞きながら「なるほど〜😌」という顔をしており、いつも食べているチーズケーキとは何が違うのかや、スペインから生まれたケーキなんだよということなどを勉強し、イベントを開始しました‼️
工程は今回はそんなに多くはなかったですが正確さが必要な工程が多くありました😊

おいしいチーズケーキになるためには砂糖や薄力粉などを正確なグラムで測らなければならず、砂糖100gに99gまでいくと、「あと1gだーー❗️頑張るぞーー💪」といった声や、規定量を少し超えると「うわ〜くやしい〜」などの声が聞かれ、みんな丁寧に慎重に作りながらも所内は盛り上がり、楽しくバスク風チーズケーキを作っておりました😄

工程の中で一番大変だったのが、クリームチーズや砂糖や薄力粉、生クリームを全部入れたあとに、「よく混ぜる」という工程です🥣
よく混ぜないとうまく膨らまなかったり、味がこゆくならないなど美味しいバスク風チーズケーキを作るためにみんな本当に頑張っておりました😌

クリームチーズは少し固く、それでも美味しいケーキ生地を作るためによく混ぜ、みんなで何度も何度も交代しながら、少し手が疲れてきた人もなかにはいたようですが、そのくらい丁寧に一生懸命に作った生地は、思いいれが出てきたのか、「早く食べたいな〜✨✨」や「もうおいしそうな匂いがする〜〜‼️」などの声が聞かれ始めました💫

さていよいよ混ぜ終わったら生地の液体を型に入れ、これで工程は完成です☺️
あとは焼き上がりを待つだけです🌈

オーブンに30分から40分ほどかけてバスク風チーズケーキができあがりました🥹
外側が膨れて中がしっとりなめらか💖💖
みんなで協力して作り上げたバスク風チーズケーキは本当においしそうにできあがり大成功でした🥰

おやつの時間になり、「いただきま〜〜す」と言って食べ始めたみんな✨
「柔らかくておいしいーー😋🤤」や「チーズの香りがめっちゃいい〜〜」🥰🥰など、お味は大満足の様でした👋👋

今回はバスク風チーズケーキという海外のおやつを作りましたが、他にもお昼ご飯のクッキングに「世界の料理シリーズ」など、日本、世界を問わず様々な料理やお菓子作りを企画しております💪

ここっと。ohanaでも、さまざまなお菓子や料理を一緒に作っていきたいと思います😌
皆さんのご参加をお待ちしております☺️
________________
児童発達支援・放課後等デイサービス 
ここっと。ohana
〒537-0024
大阪市東成区東小橋2-2-21
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
34人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6951

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。