こんにちは!リッツ ジュニア花です。
おともだちと一緒に、洋服の着脱の練習を行った様子をお伝えします👕
暖かくなってきたとはいえ、まだ上着が必要な日や時間もありますね❄️
素材が厚手のものもあったり、長袖・長ズボンなどはお子さまにとっては扱うのも一苦労です💦
保育・幼児教育における「基本的生活習慣」の中にも、【食事】【睡眠】【排泄】【清潔】と並び、【衣服の着脱】という項目があり、日常生活の基盤となる事柄になります。
着脱衣については、着る・脱ぐはもちろんですが、ボタンのつけ外しや靴下の着脱、裏返しになった服を直すことも必要になります。
夏にはプールの活動や授業があり、家庭以外でも着替える場面が出てきますね🤔
ひと口に衣服の着脱と言っても、様々な工程があります。
その工程を細かく分解して、お子さまが出来る部分から1ステップずつ教えていくことが有効になります✨
例えば、「ズボンを履く」練習では
①座ったままズボンの履き口の両端を、両手でつかむ
②右足を入れる
③左足を入れる
④太ももまで引っ張る
⑤立ち上がる
⑥ズボンを腰まで引っ張り上げる
の工程に分解できます。
この時、最後のステップを1番はじめに教え、そこから少しずつさかのぼっていく【バックチェイニング】という方法が有効です🌟
この場合だと、①~⑤までは大人が声掛けをしながら一緒に行い、「⑥ズボンを腰まで引っ張る」をお子さまにやってもらいます。
そしてそれが出来たら、⑤→④→③→②→①の順番で教えていきます。
この方法で行うことで、毎回1番最後に「できた!」と感じられる達成感を味わうことができ、「次も自分でやってみよう✊」と意欲が湧いてくることが期待できます🤗
この日のおともだちは、着脱だけではなく裏返ってしまった洋服も直す練習もしました✨
衣服の着脱だけでなく、お子さまにとって難しいことは少しずつスモールステップで練習していきますので、どうぞご相談ください😊
リッツ ジュニア花でお待ちしています💓
○集団での行動や集団指示、状況理解が苦手、箸やスプーンが上手く使えない、ハサミが苦手、鉛筆や絵を描くことに消極的、友達との関わりが消極的、遊びが少ない、決まった物でしか遊ばない、言葉が少ない、発語がない、多動でどこかに行ってしまう等、お困りごとがある方は...
3月20日(木)より体験会を行っています。
遊びに来ませんか?
Instagramもあります。
Instagramでは、身近に購入できる療育アイテム、手作り教材、おうち遊びを紹介しています。
URL:https://www.instagram.com/ryts.jr_ryoiku?igsh=dGJyY3dmcmMxN201&utm_source=qr
リッツ ジュニア花(はな)
さいたま市西区高木133-13
☎ 080-2038-0866
衣服の着脱👕どうやって練習する❓
教室の毎日
25/03/27 10:03
